カプリコン・1のレビュー・感想・評価
全7件を表示
嘘は真とならず
Blu-rayで鑑賞(吹替)。
一時、アポロ11号の月面着陸は捏造で、月面での様子はセットで撮影されたものであると云う陰謀説を半ば信じ、面白がって楽しんでいたことがある。元々、そう云う陰謀論や歴史における異説の類が大好きだったからだが、本作の存在を最近知り、興味が湧いたのは当然の成り行きであった。
火星着陸の芝居を強いられる宇宙飛行士の葛藤と、違和感に気づき真相に迫る記者の奮闘が交互に描かれる。徐々にサスペンスが増幅され、スリル炸裂のクライマックスへなだれ込む。
製作の背景にはウォーターゲート事件に端を発する政治への不信感があったのではないかと邪推したくなるほど、権力の仕掛ける陰謀と個人への容赦無い生死を問わぬ妨害が描かれた。
科学の発展のためと嘯き、アメリカ、ひいては世界を騙す壮大な「嘘」をつくり出した者たちの姿を通して、当時の(今もか?)のアメリカ政府を皮肉っているのではないかと感じた。
結末の後は観る者の想像に委ねられているが、想像を逞しくさせる終わり方だ。かなりの大事になりそうであることは確かだ。アメリカの威信は地に落ち、世界は大混乱に陥るだろう。
本作を観て思ったのは、嘘をついたら最後、それは決して真にはならないと云うこと。どれだけ隠してどれだけ誤魔化しても必ず何処かに綻びが生じ、隠し通すことなど出来やしない。
よって、アポロ11号の月面着陸も真実なのではないかと思えた。だがもしかすると、そう云う印象を持たそうとする意図で本作はつくられたのではないか、とも勘繰りたくなった。
本当のところは結局分からないが、いずれにせよ本作は、味わい深いポリティカル・サスペンスであることは間違い無い。
[余談]
クライマックスのプロペラ飛行機とヘリコプターのスカイチェイスはかなりの臨場感と迫力を伴う、スピーディなアクションシーンで手に汗握った。思わず「ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング」を連想した。連想と言えば、劇中に7月2日の日付が登場し、プロペラ飛行機の持ち主は空からの農薬散布を生業とし、さらに本作が宇宙に関連する作品である点から、ローランド・エメリッヒ監督の「インデペンデンス・デイ」を思い浮かべずにはいられなかった。
タイトルなし(ネタバレ)
火星へ行くには最低でも半年かかる。
火星との交信は最低ても5分かかる。
約260日で行って着陸、離脱して戻って着水するってほぼ神業。成功すれば『人類にとって偉大なる一歩』にほかならない。
地球から打ち上げ時にあんなどでかいロケットで打ち上げないと引力から離脱出来ない。火星の重力は地球よりも小さいがそれでも三分の一はある。つまり、5段ロケットなら3段ロケットの燃料がなけりゃ離脱すら出来ない。しかも、火星から地球へ戻る推進力はスイングバイ機能は使えない。すべて電気などの電気エネルギーに頼る以外ない。
それで取り立てられるのが、原子力なのだが、その危険性は言うまでもない。
従って、僕はこの映画をずっと月着陸の偽装たとばかり思っていた次第である。
兎に角、改めて見るとなんの映画?
と思ってしまうような緊張感がない映画。
科学的にも、サスペンスとしてもB級過ぎる。
人物設定も優柔不断だし、どこかの国の話なんだ?まだまだソ連があった時期。恥ずかしくないのか?
2030年までにまたお世話にならにゃならんね。
挙句の果てに複葉機使って『北北西に進路を取れ』って言っていたのでは世話がない。
フライ・ミー・トゥ・ザ・マーズ‼️
人類初の有人火星着陸船の実況中継が、実は砂漠に作られたスタジオで録画されたニセ物だった。真相を掴んだ新聞記者は、ウソをついてまで宇宙開発計画を守ろうとする当局から追われる・・・‼️なんか最近似たような作品がありましたが‼️とにかくこの作品はコワい‼️火星着陸の大芝居の裏で大掛かりな陰謀がうごめいてるのがコワい‼️電波の異変に気づいたNASAの職員が突然姿を消すのもコワい‼️調査を始めた新聞記者がいきなり冤罪事件の容疑者になるのもチョーコワい‼️見えない巨大な力が働いてますね‼️そして後半追いつ追われつの連続活劇へ様変わりし、大興奮させてくれます‼️黒いヘリコプターに追いつめられていく宇宙飛行士たちの逃亡と、新聞記者の取材が交錯‼️自動車対自動車、飛行機対飛行機のチェイスシーン‼️特にヘリコプターvs宇宙飛行士がしがみついたセスナ機のチェイスはホントにスゴいですね‼️ヘリの着陸脚でセスナの翼を叩く空中スタントも大迫力‼️ミステリーやSF、アクションがてんこ盛りでお腹いっぱいの超エンタメ作品‼️宇宙飛行士がちょうど行われている自分の葬儀に、苦難の末に戻ってくるラストもホントに感動的‼️
本格サスペンス
アメリカによる有人火星探査宇宙船「カプリコン・1」を巡るやらせ物語。
捏造を強要された3人がとにかく悲惨で敵からの攻撃を避ける為、死に物狂いで逃げるシーンは手に汗握るぐらい、ドキドキさせられた。どこまでも追いかけてくる様子はまさに恐怖でした。
【総合評価】
よく練られたストーリーや演技力はどれも高く、本格サスペンス映画だと思いました。
実は陰謀とは関係がない凄腕の交渉人が登場する
総合:70点 ( ストーリー:60点|キャスト:75点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:65点 )
国家が運営する大計画を国家ぐるみで誤魔化すならばまだわかるが、たかだかナサの計画責任者ごときがこれだけ大きな誤魔化しをして隠しきれるわけはないだろう。宇宙船は常に他国からも含めて行きも帰りも電探で追跡されるだろうし、公開される火星の映像は世界中の専門家が分析をするし、宇宙からの無線もその電波の方角も含めて世界から受信されるし、設定上のそういう技術的考証が出鱈目すぎる。それに正しいことをしていなくて後ろめたい時の情報は、大規模な組織であれば内部のどこから漏れるかわかったものではない。最初は専門的技術考証を無視したこのくだらない設定にかなり呆れながら観ていたし、面白いものではなかった。
面白くなってきたのは後半の記者の調査と自らが抹殺されると予想しての宇宙飛行士の脱出劇からで、陰謀を感じて調査していく記者と宇宙飛行士がどうやって逃げていくのかの部分は緊張感があった。陰謀を描いた作品としては面白くないが、逃亡活劇としてはそれなりに面白い。
それでもわずか2機の回転翼機と農薬散布機だけで軍も記者も広い砂漠から宇宙飛行士を簡単に見つけるし、爆音のする回転翼機が近づいても気が付かず隠れることもしない宇宙飛行士の行動はあり得ないし、このあたりも技術的考証が安直だとは思った。それから捕まった2人の操縦士は殺されたのかどうかが気になる。
登場人物で一番好きなのは農薬空中散布のA&A Crop Dusting Serviceの経営者兼操縦士のアルベインで、自分がこの会社の責任者だということを知らせるだけにどれだけ駆け引きがあるのかという部分だけでも自分のやり方に時間をかけて巻き込んでいくのが良かった。だがさらにその後の料金の交渉が25ドルから100、125、さらには追い込まれた状況で強盗した金額の1/3から最終的に半分にまで分け前が上がっていくのがまた痛快だった。
さらに彼はおんぼろ飛行機を操縦しながらの軍隊の回転翼機との機銃を撃たれながらの空中追跡劇に全くひるむことない操縦士である。私の予想ではきっと第二次大戦か朝鮮戦争の実戦を経験した操縦士の生き残りだろう。
アルベインはとんでもない凄腕の交渉人であり度胸の据わった技術のある操縦士でもあり、砂漠のしがない農薬散布操縦士にしておくのは惜しい爺さんだった。彼の存在だけでも観る価値がある。結局料金はいくらで折り合いがついたのだろうか、しっかりと交渉の結末まで見せてほしかった。
とてもよかった
ストーリーはつまらないのだけど、場面場面がいちいち見応えがあって引き込まれた。車のブレーキが効かなくなるアクションや、クライマックスの飛行機とヘリコプターの対戦がすごかった。捕まってしまった二人の宇宙飛行士は殺されてしまったのだろうけど、そこを描かないところがむしろ怖かった。
記者に協力してくれる女がお金を貸してくれて、かっこいいスポーツカーまで気軽に貸してくれるのがよかった。いいな〜と思った。
あれだけ優れた技術があれば人を簡単にだませるって
映画「カプリコン・1」(ピーター・ハイアムズ監督)から。
1977年アメリカ・イギリス合作映画であるが、
「こちらカプリコン、(火星)着陸成功、いよいよ火星に到着だ」の通信が
地球のある場所で、大掛かりにでっちあげられていたなんて考えたら、
今まで私たちが信じていた、月面着陸は本当だったの?と
本気で「月の石」を疑ってしまう私がいた。(笑)
今回の設定は「有人火星宇宙船カプリコン1」だけど、
私たちが子どもの頃から信じていた「アポロ計画」も、
もしかしたら・・と感じてしまうのも無理はないことだ。
科学技術が、当時より数段進歩したにも関わらず、
今の時代の方が、なぜか「月面着陸」は難しいという話も耳にした。
乗組員のひとりは妻に、(映画のセット、撮影技術を駆使すれば)
「作り事の世界が本物にみえる」と呟いた台詞を思い出させ、
「あれだけ優れた技術があれば人を簡単にだませる」って、
夫婦でしかしらない会話も思い出させる。
以前紹介した映画「アポロ13」も、映画と知らされず、
あの打ち上げシーンを流されたら、きっと全世界が信じるだろう。
「こちら、ヒューストン。全て、異常なし」のフレーズも、
いつも同じ声だし、疑ってみなければ、といけない気がしてきた。
宇宙情報に限らず、今、テレビで放送されているような画像も、
変な意味ではなく、一度、疑ってみる必要がありそうだ。
でもそれに気付くと、闇に葬られてしまうので、注意しなきゃなぁ。
全7件を表示