この国の空のレビュー・感想・評価
全13件を表示
少女がトマトを囓るとき
終戦70周年記念作品。
原作は未読です。
少女と隣人の国語教師の間に漂う危うげな雰囲気に引き込まれました。夏の暑さと汗がそれを増幅していくようで…
太平洋戦争も末期に差し掛かり、空襲によっていつ死ぬとも知れぬ少女の命が、身を焦がすような欲情によって活き活きとした輝きを放っていく様が圧巻でした。
トマトを囓るシーンのエロさにどぎまぎさせられました。
その後の処女喪失と水浴びのシーンの衝撃も忘れがたい…
少女から女への脱皮していく姿を、二階堂ふみが妖艶に演じていて、すごい俳優さんだなと改めて思いました。
[余談]
初めてミニシアターで観た映画でした。
匂い立つ『女』の体
戦時中のドンパチよりも、そんな時代に生活していたごく普通の『少女』に焦点を当てたストーリー。
少女から『女』へ変化してゆく様子が、匂い立つように撮られている。
なんとも静かに淡々と進むが、所々でグッと惹き付けられるので飽きはしない。
特に、神社で不完全燃焼して火照ったままの心と体を、トマトを口実にぶつけに行くシーンは見応えがある。
勢い良く庭のトマトを収穫して井戸で洗う様子が、素晴らしいカメラアングルでドラマチックに撮られている。
ラストは突然訪れ、詩の朗読と静止画がゆっくりアップになるのだが、これがまた良い。
結局何だったの?と思う人もいると思うが、このスッキリしない余韻こそがこの映画の良さだと思う。
また、二階堂ふみの口調がいったいどうしちゃったの?と思えるほど棒読み風で気になったのだが、あえてあのような感じにしたのだろう。
戦時中に何もかもを抑制しながら生きる様子が、そこにある。
そんな中「お母さん…」など感情のこもったセリフは物凄く映えて良かった。
切ない・・・
東京で疎開する母 娘を通して戦争の恐ろしさを感じました
そして ご飯が食べられることが何て幸せなことなのだと
さらに空腹がまずしさが 人間のやさしさまでも奪ってしまうということ感じさせられました
あの空襲警報に恐れおののき 振り回される様は観るをつらくさせます。
娘と妻子ある男性の恋に切なさを感じましたが
ラスト 主人公里子の気持ちがスクリーンに文字で現れるところが
とても惜しい気がしました
字で表すのでなく 映像でこのような気持ちを表すことはできなかったのか そして ラストの
私が一番きれいだった時のあの詩も心に響くのですが
これも詩ではなく映画全編で詩の力を借りず描いても良かったかなとも思いました
それを除いては 良かったと思います
二人のラブシーンもドキドキしました
私は好きな作品です
戦争末期の恋愛物…?
この手の作品はあまり観ることがないので、邦画としてある意味勉強となった作品。設定が太平洋戦争末期という状況下だけであって、普通に不倫的な恋愛物でわ…?と思わずにはいられないのは、少々情緒に欠ける感想か。二階堂ふみがとにかく美しい。だんだんと、美しくなっていく。実は、トマトを食べるのを見つめるシーンが一番綺麗だと思う。
「この国の空」を観て・・
久し振りに感動が満点の邦画しかも戦争映画を観た。何と言っても「私の男」で熱演した二階堂ふみの演技がすばらしい。70年前の東京の山の手の言葉や話し方を実によく再現し、19歳の娘役を完璧に演じている。終戦間近の庶民の暮らしを映画化したものに、最近は直木賞作家が原作の「小さいおうち」などがあるが、それとはまた違った味。父親を結核で亡くした母子家庭の母親と娘の些細ないざこざと親子の絆を映像にしている。またB-29の焼夷弾の爆撃の恐怖や、丙種で38歳の銀行員の召集されないかといった不安感を見事に戦争映画にしている。許されない隣人との恋で、男女が結ばれた後の主人公の入浴シーンはドキリとするものがある。長くなったが濡れ場も出来る二階堂ふみの演技とこの映画作品は日本人なら観るべきでしょう。
最後の「わたしが一番きれいだったとき」の詩が感動した。
美しい。
メインキャスト四人が全てよかった。相変わらず二階堂ふみ大好きだけど、今回の作品で言えばもう少し薄い顔だったらリアル感が‥と思ってしまった。処女の好奇心、怖いと思いながらも好きな人に抱かれる顔がものすごくリアルだった。スタイルも抜群。前からでなく後ろから撮るアングルがなお妖艶さを増していた。長谷川博巳はえろい!!水を飲むシーンとトマトをかじるシーン。本当にドキドキした。
やはり戦争は当時の人達もよく思ってる人はいない。現代と考え方は変わらないんだと改めて思った。日本で一番長い日とはまた別の角度で戦争を知れた。
布ファイルと
蚊取り線香のぶたが戦中からあっと知り感心しました。
出だしはセリフ詰めすぎ。言葉遣いが違うので、ただでさえ演技っぽくなるのに、それが強調されてしまう。東京人で戦時中とはいえ、あまりにも早口。原作が文学だどやりにくいだろうが、言葉の代わりに画面で説明しないと映画ではない。
画面は二階堂ふみのかわいさのほかは貧困。とくにタイトルにもかかわらず、空の絵からはなんの印象も受けない。
濡れ場も身長差がありすぎて不恰好。もっと工夫できなかったのか。替玉とわかるおしりを見せられてもまったく意味を理解できない。
音楽も昭和を意識したのだろうけれど、ただの安普請に聞こえてしまう。
よかったのは食事のシーン。食欲が愛欲を暗示しているのはよくある伏線だが、食料難の時代の食事と愛欲の渇望が重なり合うのはうまく表現されていたと思う。ただこの生々しさは終戦記念日を前に戦時を偲ぼうと観る映画としてはそぐわなかった。原作を知っていればそんな間違いは犯さなかっただろうが。
いずれにしよ、これだけ豪華なキャストでこれだけ期待を裏切られるとは思わなかった。またしばらく戦争に関する映画は観ないだろう。
長谷川博巳って
どこかおかしいバカ男の役がはまり役になったね。
それはともかく、この映画は、戦争映画ではなくもちろん反戦映画でもなく、恋愛映画でもない。強いて言えば教養小説だろうか。
どうしようもない性の欲望に目覚めた年頃の少女が、誰もが認める異常な時代環境の中で、と言うかそれをいいことに(だって相手の男もほとんど思考能力を失いかけているし、母親さえけしかけるし)、さっさとスマシてしまうというお話。ところがいったんやっちゃうと、なんか違うような気がしてきて、そこへいきなり終戦だもんで、すっかり冷めちゃった後に、バカな男が一人取り残された。
もっとも、こんなどうでもいいような話を脚本に起こして、飽きさせない映画にしたてるというのは、なかなかである。わくわくしながら楽しく観させていただきました。
汗滴るエロス
R指定がつくような映像はないですが、エロス溢れる映画でした。
長谷川博己の手と唇と舌がとってもエロティックで獰猛で、脳裏に焼きつきました。すごーく興奮しました。
柄杓の水を飲み干す口元、上下する喉仏、里子の口を吸おうとした時の半開きの唇!などなど…いろいろいやらしくって(褒めてます!)どっきどきでした。
髪の匂いを嗅ぐのも良かった…
まさかこんなに持っていかれるとは…思ってもみなくて、まだ興奮が体に残っている感じがします。
昨日まで月9ドラマの「デート」を見直していたのですが、35歳DTの高等遊民やってた人と中の人が同じとは思えない振り幅で、さらに長谷川博己が好きになりそうです。
二階堂ふみもいつものことながら良かったです。内に溜まる欲望を持て余している様子が官能的でした。蚊を殺して手の甲に残った血を舐めるところ、トマトを食べるところを凝視するところなど、グッときました。
市毛との交わりの後で水を浴びるシーンがあり、全裸の後ろ姿が拝めます。脇から覗く胸がやはりボリューミーです。
びっくりしたのが、工藤夕貴の背中ショットから覗いた下乳と脇毛です。まーこちらもエロティックでした。中年女性の肢体は若い女性のそれとはちがう美しさがあっていいですねぇ。
はい、ここまでは個人的な萌えです。
1945年の春から夏、それも8月14日の夜までの話です。母と(途中から伯母も)暮らす少女里子は、結婚も恋もできずにいることに絶望しています。そして隣家の38歳の銀行員市毛に惹かれていきます。市毛は妻子を疎開させて独り暮らしです。
母は里子が市毛に惹かれているのを知っていて放置している風です。男に溺れる経験をさせたい、それも女の幸せというところでしょうか?相応しい相手がいない世界故の歪んだ願いと解釈しました。
見る前は割とすぐ市毛と里子はどうにかなるのかと思ってましたが、多分8月にはいってから、それも原爆が投下されてから一度だけ交わったのみでした。それでも上記のようにどっきどきでしたが。
割と里子の日常風景が多く、伯母と母の食べ物を巡る小競り合いやら、ご近所さんとの関わりなどに割かれるシーンが多かったです。
一つ気になったのが、結構ええもん食べてへんか?ということ。麦やら豆やら混ぜてるにしてもお粥みたいな薄いものではなく噛める系のご飯でしたが、あれは東京で、しかも家賃収入のある家だからできたことなんでしょうか?
これまで見てきた戦争中の食卓の中では、豪華な方だった気がします。
朝ドラの「ごちそうさん」とか「カーネーション」とか、あとは漫画「この世界の片隅に」(こうの史代著、名作です)なんかで知った限り、もっと侘しい食事だったような…
どうなんでしょうね?これから「戦下のレシピ」(斎藤美奈子)を読むので、その辺意識して読んでみようかな。
里子の日常と、焦燥感と、抗えない市毛への思慕(思慕というかやり場のない欲望の捌け口とも言えるかも)が、客観的に描かれていた印象です。
監督・脚本の荒井氏は、割と主観を強く押し出す作家のイメージだったので、苦手意識があったのですが、この映画ではそういうひっかかりは感じませんでした。
作中人物の主観はありますが、その裏の作り手の意図は鑑賞の妨げにならず、とても物語に引き込まれました。
市毛は手を出した後はやりたいだけの男に見えました。妻子が帰ってきても君が好きだとか、バカも休み休みいえと思いました。
里子はその点聡明です。この恋が幸せをもたらさないことははなからしっています。だから私の戦争は今から始まる、なのだと思います。このあとの二人はどうなったんでしょうね。
そしてエンドロールは茨木のり子の有名すぎる詩「わたしが一番きれいだった時」の二階堂ふみによる朗読。
淡々と発せられる言葉に力がありました。
富田靖子のすこし精神が不安定な伯母もよかったですし、石橋蓮司も可愛かったです。
戦時下の庶民の日常と、ある少女の女への開花を味わう映画です。
ハセヒロ様にしびれた
ハセヒロファンは絶対見てください。見て損はありません!!
ハセヒロ様とっっても素敵でしたよ。
最後までうっとりしてました。
ますます惚れ直しました。
戦争映画ながら戦争のシーンはありません。
まぁ、そもそも最初から終戦間近のお話なんです。
戦争らしさといったら、サイレンが鳴って防空壕へ逃げ込もうとするシーンくらいですかね。
私的には、二階堂ふみと工藤夕貴の演技がいまいちでした。
二階堂ふみは、やはりあの時代の慎ましやかな女性は不釣り合いというか、無理してやってる感が拭いきれない。
工藤夕貴は母親感がなくて、里子と同じで家に娘が2人いるって感じ。
逆に良かったのは富田靖子とハセヒロ。
やっぱりさすがベテランって感じでした。2人とも役になりきって自然にやってて、何の違和感もなかった。
戦後の後日談までやると思ってたので、それがなかったのがちょっと残念。
しかしこの時代にも不倫の恋があったのね…
いくらなんでも里子が子ども過ぎて、市毛さんの恋愛の対象とは思えないけど、不倫だからこそ燃え上がるのか?キスシーンがめちゃくちゃ激しかった。
演技でもあそこまでできるのは、やっぱり役者さんってすごいと思いました。
こういう戦火を逃れた庶民の日常を描いた戦争映画ってなかなか無いと思います。
もう一度見に行きたいと思います。
邦画好きは観た方がいい
二階堂ふみの声とか喋り方とか表情がとてもよかった。彼女以外では成り立たなかったんじゃないかなと思うほど。他のキャストの演技もどれも素晴らしくて、残念なところがない、隙がない映画だと思った。
母娘2人で歌うシーンと、
「海って焼けないのね」というセリフが
印象深かった。
それぞれのシーンがとても丁寧に考えられてつくられたんだなぁと感じた。
公開初日なのに人が少なかったのが残念。この映画を映画館で観ないなんてもったいないと思わせるほど。
特に最後の終わり方、
好きでした。
視点の違う戦争映画
いつものごとく、長谷川さん目当てではありますが、原作も読んで映画を観てきました。
普通の生活をしている人たちからみた戦争です。
生きていくため食べなくてはいけないし、生きていればいろんな感情がわく。
1回目の鑑賞は、艶っぽいシーンに目がいってしまいましたが、帰ってきて落ち着くと、考えさせられる映画だと思いました。
子どもや若い男性が町から消えていく…
そんな状況下では、今の常識でははかり知れない感情が渦巻くのだと思います。
全13件を表示