人生スイッチのレビュー・感想・評価
全115件中、101~115件目を表示
人間はいかにして怪物となってしまうのか
短編から中編へ、6本の話が語られて行く。
1話目は漫才で言えば掴みの部分。なかなか面白く観客の心を掴むのに成功していると思える。
画面には登場しない“本人“のキャリアを考えると、いくらなんでも…有り得ない話なのだがそこはそれ、あくまでもこの1話目は掴みなのでこれでOKでしょう。
全6話は体感的に5分→10分→15分→20分→30分→40分位だろうか?
段々と話が長くなって行く手法。
はっきり言って、全6話全てが糞みたいな話なのだが。3話目の【エンスト】は2人の男のバトルが激しくなるにつれ、暴力的な話が喜劇的な話に到達する。
続く4話目の【ヒーローになるため】でも、人間の怒りが頂点に達すると「やっぱりやっちゃったか〜!」と、ある種の人間喜劇になる。
身に覚えの有る人にとってはスカッとするやも。
しかしこんな事がもしも日本で起きたら…絶対にあの様な結末にはならないでしょうが!
3話目→4話目と車に纏わる話が続き、共に面白く観れたのだが、楽しく観れるのははっきり言ってここまで。
続く5話目の【愚息】は本当に酷い話だ!
そしていかにも有りそうな話。人間の欲望や愚かさが良く描かれている。
但し観ていてどうしても楽しくは観られないのがやはり勿体ない。
最後の描き方に救いが無いのだ。この作品の中では掴みの1話目を別と考えると、この5話目と2話目の【おもてなし】には救いが無い。いや拒否してしまったのか、それとも何も思い付か無かったのか?
そして映画は最後6話目のに突入する。この話が1番長く、しかも1番ハチャメチャな話であり、1番人間の恐ろしさを表現していると言える。
今結婚式の真っ最中でありながら、人生最大の恥ずかしさを味わうカップル。
人生の最高点から一気に地獄な阿鼻叫喚の世界へと転落してしまう。
途中までは「もういいよ!勘弁してよ!」と観ていて思うのだが。あれですね、全て開き直った人間には完全に勝てないな…と思い知らされますね。
なんだがフェリーニの『8 1/2』のエンディングに於ける馬鹿騒ぎを思い出してしまった。
全ての話で、人間はいかにして怪物に変貌してしまうのか…を描いている様に思える。
但し日本ではどうみても「これは有り得ないだろ〜」とゆう話ばかり。
やっぱり普段お茶漬けサラサラ、漬物パリパリと食し。質素な食事に徹する我々日本人(勿論全ての日本人がそうでは無いが、寧ろ我々日本人の内に秘めるDNA的な意味で)には理解仕切れ無い部分が多く感じた。
それでも、ハリウッドのバリバリCGで固められた大作映画に魅力を感じない私の様な臍曲がり人間には、人間の欲望:愚かさ:恐さ:だらしなさを感じさる本作品はかなり面白く観ました。
但しアカデミー賞ノミネートは納得ですが、受賞出来なかったのもまた納得でしたが…。
(2015年7月30日/ヒューマントラストシネマ有楽町/スクリーン1)
高評価だからって期待は禁物
おもしろかったけど、
あまりハマらなかったなあ…。
オムニバスだけどラストには全てが繋がるみたいな、日本はそういうのの方が好きな人多い気がする。
スペインのブラックコメディと、ペドロ・アルモドバル製作の映画をスクリーンで観れて良かった。
スペイン圏の笑い
オチも各話のつながりも皆無なシュールオムニバスです。
ペドロ・アルモドバル自身の作品が最近下降気味なんで、監督がバトンタッチしたらどうか?と期待したが、超平凡。これオスカー外国語賞(唯一信頼できる部門)ノミネートなんですが、よっぽど不作な年だったんでしょうね・・・アルゼンチン作品。
プロローグからダイナー→エンストの話は南米特有なパンチの利いたグロスリラーでしたが、後半は急降下。ウエディングの話は「REC」しちゃえよ!とおもいましたが(笑)。映画にするほど演出に想像力がなく、DVDカウチだったら、それなりかな。
映画自体の話でなく、上映館の話を付随します。
「サンドラの週末」「フレンチアルプス」と三作連打でHT有楽町に行きましたが、シャンテといい、訳の解らぬ三途の川軍団が多すぎる!!この周辺。作品理解してチケッティングしてんですか・・?
劇場全体が老人ホームの様で非常にしんどい!スタッフもいい方多いのでヘルパーの様で可哀想!
これから行こうとしてる方はシネマライズがいいです。
笑えない…
単純、過激
楽しめるかは笑いのツボ次第!?不謹慎な笑いの数々。
【賛否両論チェック】
賛:容赦のない不条理さが、逆に笑いを誘う。オムニバスなので、上映時間の割には気軽に観られる。
否:話がブラックすぎて、人によっては全然面白くもないものもありそう。「こんな所で終わり!?」と感じるものも。
さすがは海外のブラックユーモア。情け容赦ない不条理や理不尽が次々と襲いくる感じで、不謹慎とは知りつつも、思わずニヤけてしまいます。逆に、こういう笑いが嫌いな人には、全く向きません。
そして、笑いのツボもやはり少し違うようで、ものすごく唐突に終わったり、逆にものすごく蛇足感があるお話もあります。その辺り、この作品との笑いの相性もありそうですね(笑)。
グロシーンや汚いシーンも結構あるので、ご注意を。ただオムニバスなので、案外気軽に観られる映画です。
和名の題名に惑わされて(笑)
アルゼンチン版「世にも奇妙な物語」!?
キャッチーなコピーとのギャップは否めないものの、個人的には結構楽しめました。
アルゼンチン版の世にも奇妙な物語?6編のオムニバスです。(因みにタモリは出てきません)
どのストーリーも感情を剥き出しにした人間の狂気が荒削りに表現されていて、思わずギョッとし、そして苦笑いの繰り返しでした。
短編ならではのリズム感があるので、普段2時間ものをじっくり観ている感覚とは違って唐突に感じる部分もあるけれど、一方で独特の構成や時間の使い方には新しい発見もあったりした。
3話目の「エンスト」と6話目の「Happy Wedding」は一見の価値ありです。
前者は、ありがちな他人同士の小競り合いから、次々に予想を裏切る展開に…。狂気に満ちた表情の描写にも引き込まれました。
後者は、結婚式を舞台にした男女関係における喪失と破壊、そして再生の物語。ブラックコメディータッチなんだけど、なかなか本質を突いたテーマを短時間でまとめ上げてるあたり、ちょっと感心してしまった。
全体的にシリアスなストーリーが多くコメディーと呼ぶには重いものも多いし野卑な表現も多いのですが、そんな中にも不意に垣間見える人間行為の可笑しみがこの作品の見所の一つかと思います。
題名ほどのんきな映画じゃない。
痛快?爆笑?
笑えるところなんて一つもなかった。
周りの人は、唐突な下品な場面でクスクス笑ったり、「えぇ…?!」みたいな失笑で笑っていたくらい。
なんと言うか全体的に胸糞悪い。
短編集で6話なんてあっと言う間だな、と思いながら見始めた。
3話目で早く終わらないかと指を折りながら祈った。
終始「えっ?えっ?今のオチ?」と困惑しながら、強引に次の話へ。
「痛快!」「爆笑!」の文字に惹かれて見ようかな?と悩んでる人が居たら、止めた方がいいと思う。
驚愕とか爆笑とか
いうほど無かった。
やりたいことは分かるんだけど、インパクトも無く、あぁそういうオチですか...という感じ。
短編全てがそんな感じ。
もっとさ、日常的なオチから逸脱した話もあって良かったんじゃないかな。
だって映画なんだし。
つまらなくは無いけど特筆するところもそんなに無い、という印象。
やりたいことは面白そうなんだけどなー
他人の不幸は蜜の味
全115件中、101~115件目を表示