人生スイッチのレビュー・感想・評価
全115件中、21~40件目を表示
修羅場の話
人生が変わってしまう空想アイテムが登場するのかと思ったら違った。でも、わかるよ笑
スイッチが入る、というやつのこと。原題のニュアンスだと修羅場の話みたいな感じかな。
怒って得したためしがない。これはほんとそう。結構身に覚えがあるし、キレるツボが近い。おお、わかるよお、みたいなのの連発。最後の結婚式はちょっと異質だけど。
で、たぶんこの監督キレやすいんじゃないかな笑 だから、自戒の念と一種の悟りがこの作品を生み出したのではないかと想像する。人生の経験値が伝わってくる出来。怒りの感情のコントロールってほんと大事。そこにフォーカスして映画にしようって思考もまたユニークではある。
怒りの力は偉大、けれど…
それぞれのシュチュエーションを観て感情移入するとその怒りのパワーが洗練されたスタイルでひしひし伝わる作品。
でも最後は理屈でなく、それを上回る上品に言えば愛、下品に言えば欲望で上回るというエンディングも納得⁈
トコロ変わればというか、、
アルゼンチンのブラックコメディって、たぶん初めて観ました。
最初、ブラックコメディってことを忘れてコメディだと思いながらフンフフーン♪って感じで見始めて、一つ目の話で「そうだったー‼ブラックコメディだったー‼」って。慌てて心理的に軌道修正しました。
「おかえし」「おもてなし」「エンスト」「ヒーローになるために」「愚息」「ハッピー ウェディング」…どれもブラックなんだけど、唯一、個人的に割と面白く感じたのは「エンスト」かなぁ。誰かブログで書いてたけど、これ、正しくは「パンク」であって「エンスト」ではないけどねf(^^; 邦題の適当さ。
「愚息」…えっ、これで終わり?? って、ちょっと引きました(汗) 「ハッピー ウェディング」…いくらイケメンでも、こんな新郎イヤだなぁ、、披露宴に浮気相手呼んだ挙げ句、新婦に怒鳴られたらゲロって、ママンの腕の中でしくしく泣くって、、 というか、これ、式をお開きにしないのがスゴいよね。日本ならソッコー二人を引き離してからの親族による説得→その間に来賓は順次解散、てな流れになりそう。
私は観ながら「引く」しか出来なかったけど、本国アルゼンチンの映画館はきっと爆笑の渦に包まれたんだろうなぁ、、と思って観てました。 けっこう経済の停滞とか、鬱憤が溜まってるらしいです(他の方のブログ情報)。不謹慎ネタで大笑いするっていう、ストレス発散だろうね。
スイッチ入ると怖いよね
人生
日常の不満をブラック・ユーモアに
ユーモアどこ?
ひねりのない短編集
人生スイッチという題名だから
なにかスイッチを押すストーリーかと思ったら
人生におけるプチンと糸が切れる瞬間。
そんな瞬間をスイッチを押したと表現してる感覚のストーリーです。
だいたい全部ブラッキーネタです。
人がどんどん死にます。殺されます。
あーあー、これが引き金ねーみたいな感覚で
短編を見る感じです。
これが正直長編だったら見てらんないです。笑
短編だから世にも奇妙な物語みたいな感じで見れました。
世にも奇妙な物語みたいなひねりや、ひっかけや、面白いやり取りなどは、この作品には存在しないため、あ!あーあーの感じでただ見てるだけのストーリーでした
つまんないなーの感情が何度も出てきました。
ラストの結婚式のはなんだか面白い展開じゃんって思ってたらラストもうやり出すし結局つまんねーでした。
押してはいけないスイッチを押したら…。
前から気になっていた映画。
『人生スイッチ』って何だろうと思っていましたが、なるほど納得!
普段の生活の中で踏んではいけないスイッチを踏んでしまったら…という話。
触れてはいけないパンドラの箱を開けてしまった時、その先に待っている展開とは?
長編だと思ったらまさかの短編?
日々の生活の中の些細な1ページを切り取って、ちょっとしたエッセンスを加えてみるといった、今までにない作品でした。
始めは些細ないざこざだったものが、とんでもない事件や事故を招いてしまったり…。
幸せの絶頂だった人が不幸のどん底に陥ったり…。
先の読めない展開にビックリの連続でした。
観たことのない構成なので、戸惑う人や苦手な人もいるかと思いますが、一旦ハマったら面白いかも(笑)
ブラックユーモアが好きな人にはオススメ⁉︎
特に一番最後の結婚式の一幕は最強の展開でした。
最後がまさかあんなことになるとは(笑)
人生ってわからないものですね!
自分の中に隠れている人生スイッチを探したくなる映画でした(笑)
スペインの名匠が贈る最高娯楽作品
この作品は特段深いテーマも主張も見当たらず、虐げられたり理不尽に直面したり、悲しんだり嘆いたりするごく普通の人々が「人生スイッチ」を押すことで物語の主人公へと転化するというシチュエーションを詰め合わせたオムニバス形式の映画だ。
言ってしまえば内容はそれ以上でもそれ以下でもなく、彼らはスイッチを押し社会規範や人間としての一線を超え、大抵の場合は取り返しのつかない状態になってしまう。(シンプルに死亡する、収監される、肉親を失う、披露宴の式場で肉親や親戚、友人などの目の前で公然と性交をし始めるなど)
ただそれだけなのに、それでもその姿が愚かしくもどうしようもなく美しいのである。
現代社会でイドを抑圧されながら生きる我々は、何かに対しどれだけ理不尽に思うことがあっても決してスイッチは押さないし、押してはいけない。
そうして耐え抜いて日々をやり過ごすことで、スイッチを押した人とは違って何も起こらないまま物語は閉じてしまう。
常識的であろうが一体そんな物語になんの意味や面白さがあるのだろうかと考えると、彼らの蛮勇に憧憬のようなものすら感じられてしまうのだ。
彼らがスイッチを押すに至るまでの過程をねっとりじっくり丁寧に描くことでフラストレーションを上手く積み上げ、それが崩れる瞬間に得られるカタルシスが効果的になっているのも見事だ。
スイッチを押した後も感情のまま衝動的に行動するのではなく、きちんと計算して人的被害が出ないように車を爆破したり、復讐するにも異常に緻密な計画性による犯行だったりするのが妙に愛嬌があり面白い。
また、後半になると単純に主人公がスイッチを押すだけではなく第三者がスイッチを押して殺害しに来たり、揉めていた相手もスイッチを押すことで和解するなど意外性のある展開も用意されている。
総じて単純に暴力賛美するだけではなく、ある種の愉快さや上品さも兼ね備えているのが特にお気に入りポイントだ。
この作品から得られる教訓は二つある。
一つは我々はこのような作り事を見て、日々の鬱憤を発散しながら自分のスイッチは押さずにこれからも情けなく生きていかないといけないということ。
そしてもう一つは周囲にいる人間の数だけスイッチは存在するのだから、そのスイッチに手を伸ばさせる側にはなるべくならない方がいいということだ。
三大ベストシーン:
①カフェで優雅に食事をしながら爆弾を積んだ愛車が駐禁でレッカー車に運ばれるのを眺めるシーン
②新婦が披露宴に来ていた新郎の浮気相手の手を取りグルグルぶん回して姿見に叩きつけるシーン
③煽り運転をした相手がパンクした車のボンネットの上に乗ってきて排便と排尿をするシーン
シュールギャグ?
社会性のある人間なら踏み外さない一線を猛ダッシュで突き抜けてる人たちの話を映像化しました、という感じ。感情移入は一切しないで垂れ流しで観る感じ。
飛行機はオシャレな感じで始まって偶然ってすごいわねからのオチが面白かった。きっと彼の人生で最高の日だったに違いない。
爆弾魔はストーリーがあってまともに見れた。脚本家か監督は、レッカーされてとにかく腹が立って映画にまで昇華させたんだろうと思う。ご苦労様としか。
全体の感想を今風にいうなら「クソクソのクソ」ですかね。
全115件中、21~40件目を表示