「107分前のあなた、107分後の人生」セッション ユキト@アマミヤさんの映画レビュー(感想・評価)
107分前のあなた、107分後の人生
あなたは本作を観る。観る前のあなた、観た後のあなた。もう、あなたは別人になっているかもしれない。
だって、107分前の自分は「セッション」という映画の持つインパクトを知らずに生きてきたからだ。
107分の上映時間ののち、あなたは戦慄と、感動と、狂気と、熱情のシャワーを全身に浴びて、映画館を後にすることになる。
この映画は、大げさに言えば「人の人生狂わせる」ほどのインパクトを持っている。
本作は19歳の、若い、才能あふれるジャズドラマー「アンドリュー」が、アメリカ最高のジャズ音楽学校の教師、「フレッチャー教授」に徹底的にしごかれ抜く、師弟関係のお話である。
アンドリューは、ジャズの最高峰を目指す者たちが集まる音楽院に進学できた。どんなすごい連中が集まっているんだろう、どんな授業を受けられるんだろう、若い彼は胸いっぱいの想いを抱いて、入学してくる。
ある実技授業を受けていると、そこに突然、頭はツルツル、引き締まった肉体、黒シャツに黒ズボン。まるで独裁者のような威厳に満ちた人物が現れる。彼こそが、この音楽院での名物教授、フレッチャー教授だ。
彼は次々に演奏者に音を出させてみる。それもワンフレーズだけだ。わずか数秒。
「よし、もういい!」「次!」「もういい!」「次!」
こんな調子で、あっという間にアンドリューの番になる。彼は無心でドラムを叩く。
「よろしい。オマエ、明日、朝6時に練習室に来い。以上だ」
あっという間に来て、あっという間にオーディションは終わり、フレッチャー教授は、部屋から出て行く。
彼はこの音楽院、最高のメンバーを集めて、ジャズコンテストに出場するのだ。アンドリューは、このフレッチャー教授に選ばれ、コンテストに向け、ジャズとドラム演奏にのめり込んでゆく。
ジャズの本場はもちろんアメリカ、それもニューヨークであることは、なんとなく知っていたけれど、まさか、こんなに本格的なジャズ専門の音楽学校があって、しかもそこで「ジャズ・エリート」を育てている、というのは知らなかった。
例えばスポーツ。テニスの世界では、今、話題の錦織圭選手を育てたのはアメリカのスポーツエリート養成機関であったことは有名だ。特別な才能を持った若者を、世界で通用するように、さらに鍛える。
もちろんアメリカのことだから、そのエリート養成機関が、トップのプレイヤーを数多く輩出すればするほど、知名度も上がり、入学者、スポンサーが増え、それによって「マネー」が転がり込んでくる。そういう図式なのだろう。
それにしても、フレッチャー教授の教え方は凄まじい。
その昔、日本では「巨人の星」という熱血根性野球漫画があった。主人公の星飛雄馬をスパルタ、熱血で野球エリートに育て上げる父親。その名も「星一徹」
本作のフレッチャー教授は、まさに「星一徹」のジャズバージョンだ。
教授がもし「巨人の星」というアニメを見ていたら、「ジャズドラマー養成ギブス」を作りかねない。そんな男だ。
本作で描かれるのは、どうやって、プロフェッショナルのジャズマンを養成してゆくのかである。フレッチャー教授はまさに「体育会系」の「シゴキ」を行う。
ここでひとつ、注目して欲しいのは、彼がほとんど、一つの音、一つのフレーズ、一つのリズム、で良し悪しを即座に判断していることである。
実際クラシック音楽では、そういう鍛錬をする。
大ヒットした「のだめカンタービレ」という映画がある。
若き才能あふれる指揮者「千秋真一」がヨーロッパの指揮者コンクールで、受ける審査。そのなかに、オーケストラの音の間違い探しがある。
オーケストラには、あらかじめ、いろんな楽器に、一つだけ間違った音をあえて仕込んだ楽譜が渡されている。コンテストを受ける指揮者は、その間違いの箇所を指摘する。いろんな楽器の音の洪水のなか、そんなことできるのか? と思う方もいるかもしれないが、実際若き頃の小澤征爾氏は、国際コンクールで間違い探しをやって、正解し、ちゃんと優勝している。
そういった難関を突破した、とんでもない才能を持った若者たちが、さらに芸術の高みを目指す。本作においても、アンドリューは、ジャズの「頂点」「最高峰」を目指そうとする。そのためには、付き合い始めたばかりの彼女も遠ざけ、周囲との協調性もなくし、あえて孤立を深めてゆく。そうすることで音楽漬け、ジャズ漬け、ドラム漬け、の日々を送る。
ジャズ、音楽、そして芸術は、過酷で残酷だ。
その高みを目指そうとする者に、ここまでの試練を強いるのか? と思わせる。 生きることのすべてを捧げ、時にはそれが人間を廃人同然にしてしまう場合さえある。いわゆる「燃え尽きて」しまうのである。
そうまでして、人間はなぜ、芸術を求めるのだろう?
アンドリューはなぜ、そこまでして、ジャズを極めたいのだろう?
そして、ぼくはなぜ、この「セッション」という映画の”痛いほど”の「体験」を文章にしているのだろう?
ラストシンーンでの演奏。まさにこの瞬間にしか存在し得ない緊張感あふれるドラミング。
アンドリューは、重圧と、緊張と、諦めと、苦悩の先に、ようやく、音楽の持つ「楽しさ」を感じ取ったのかもしれない。
映画が終わり、劇場を後にしても、僕の体にはアンドリューのドラムの響きがまだ残っている。上映時間107分後の自分は、まさに107分前の自分とは変わっていた。
本作は、その力を持った作品である。