ミッション:インポッシブル ローグ・ネイションのレビュー・感想・評価
全91件中、61~80件目を表示
娯楽映画の良さがいっぱい詰まっている
ミッションインポッシブル シリーズの第5作目。主役は勿論トム クルーズ、監督はクリストファー マッカリー。第4作目の「ミッションインポッシブル ゴーストプロトコール」(2011年)の続編になる。
IMFエージェントは、トム クルーズ、ジェレミー レナー、サイモン ペグ、ヴィング レイムスが、そろって出演している。ジェレミーは2回目、サイモン ペグは3回目、アフリカンアメリカンのヴィングは、何と初回から出ていて5回目のトムとの共演になる。今回新しく、CIA長官に、アレック ボールドウィンが適用されていて、この人が出てくると映画全体が和らいで優しい空気が流れてくるから不思議。
IMFとは、インポッシブル ミッション フォースの略で、間違ってもインターナショナル モニタリー ファンドのIMFではないから誤解しないで。後者の方は、ギリシャの経済をむちゃくちゃにし、アフリカをはじめ多くの台所の苦しい国にバシャバシャお金を貸しては、サラ銀並みに取り立てて、弱小国を潰してきた犯罪的なファンドだ。トム クルーズの方のIMFは、アメリカCIAの中に属する組織で、不可能を可能にしてしまう、選りすぐりのスパイを集めている。
副題のローグネイションとは、今回のIMFの敵、ローグつまり無法者、ならず者悪漢集団を言う。各国のスパイ、エージェントたちが様々な事件に巻き込まれて命を失ってきた。しかし彼らは実際には死んでいなくて、姿を隠して秘密裏に新組織を作って巨大な資金をバックに影の世界制覇を目論んでいた。
多量の神経ガスが盗まれた。IMFのイーサン ハント(トム クルーズ)は、国際組織が動いているに違いないと見て、神経ガスを満載したエアバスに飛び移り、組織の全体像を掴もうとするが、逆に敵に捕まってしまう。危機一髪のところで謎の女性に救われて、IMFの連絡を取るが、実績を出せないでいる業績不振を上院委員会で追及されたCIAは、IMF存続を認めない方針を決定した。CIA長官は、ウィリアム ブラント(ジェレミー レナー)にIMF廃止を伝え、ありもしない秘密組織を追って、帰還命令に応じないイーサン ハントをCIAの敵をみなす、という厳しい決定を言い渡す。
ハントは姿を隠した。6か月が経った。ある日、元IMFのベンジャー ダンの処にオペラの招待券が送られてくる。コンピューターおたくでオペラ狂いのダンは、一も二もなくウィーンに飛ぶ。題目は「トランドット」。ところはウィーン国立オペラ劇場。ベンジャーの到着を待ってイーサン ハントは、会場でローグネイションが、何をしようと企んでいるのかを調べようとする。舞台裏に、以前ハントを捕えて拷問をしたテロリストたちが現れ、ついでにハントの命を救った謎の美女も現れる。彼らの銃の照準は、オーストリア財務大臣だった。ハントとベンジャーは、暗殺者から財務大臣の命を守るが、オペラから帰途に就いた車が爆発して財務大臣夫婦を死なせてしまう。
元IMFのルーサー ステイケルとウィリアム ブラントは、窮地に陥ったイーサ ハントとベンジャー ダンに合流するためにモロッコに向かう。モロッコの水力発電の水の底にローグネーションの秘密組織の全容データが隠してある。ハントは謎の女性がイギリスのスパイMI6に違いないと判断して、彼女の力を借りてデータを盗み出す。しかしこのデータは、イギリス首相の目の網膜と指紋がなければ開けられない。ハントは、首相を誘拐する。そして首相の口から、ローグネーションはもともとMI6の一部だったが、余りに危険なことをするので解散させた組織だったことがわかる。一方、ベンジャーが敵に誘拐され、なぞの女性も行方不明だ。ハントは二人を救い出すために、敵中に一人向かっていく。果たして敵、ローグネイションを倒すことができるのだろうか。というお話。
撮影は、ウィーン、モロッコ、カサブランカ、ロンドンとめまぐるしく移動する。
007ジェームス ボンドシリーズの最後の作品では イタリア本場のスカラ座でオペラ「トスカ」を見せてくれた。オペラ会場でタキシードに身を包んだダニエル クレイグが、思わずため息が出るほど良い男だったけど、アクション映画にオペラというのが好評だったからかどうか知らないけど、この映画では、プッチーニの「トランドット」を見せる。トランドット姫を、ジュリアード音楽大学卒のアメリカ オリヴオという美人歌手に歌わせている。オペラ上演中に、舞台の真上でIMFとMI6とローグネイションとが争いあって格闘するのが、ハラハラし通しで、実に面白かった。
オペラでは、冷酷非道な王様は各地で侵略し領土を拡張している。王様にはわがままで氷のように冷たい心を持ったプリンセス トランドットがいる。そんなプリンセスに、こともあろうに侵略されて城を追われたもとプリンスが一目惚れしてしまう。
戦に負けて乞食同様になったもと王様を介抱する従者の素晴らしいソプラノを聞きながら、着々と舞台裏に殺人者たちが到着して暗殺の準備をしている。また、恋に陥って、眠ってなどいられないと、切ない胸の内を歌い上げるテノールを聞きながら、女がフルートと思わせて会場に持ち込んだ銃を組み立てて、照準を合わせる。
プリンスに愛されて本当の愛の心に目覚めたトランドットが、わたしの恋人の名前はLOVEと、美しいソプラノを響かせてくれるオペラのクライマックスが、ハントとテロリストとの取っ組み合いのクライマックスに重なっていてスリル満点。舞台の真上で争っているから、舞台に落ちそうになってオペラが台無しになる寸前に何度も何度もなる。ドラマチックな本格派重厚なオペラを背景に、3者3様のスパイたちが最新技術の武器を駆使して争そって、十分興奮させてくれて、今までのどんなアクションシーンよりもおもしろかった。すっかり魅せられたが、オペラ嫌いな人にはどう映ったんだろう。
世界中から優れたスパイを事故を装って殺されたことにして新組織を作ってみたが、MI6の一部にしておくには跳ね上がりで、過激すぎるので解散させたが、組織はすでに勝手に独り歩きしていた、という設定や、美人MI6は二重スパイらしいとか、組織のために命を懸けて働いてきたが、信頼していた組織のトップは実は敵だった、という設定はスパイ映画では珍しくもなければ、新しくもない。オーストリアの財務大臣を夫人ともども爆弾でズタズタにしてしまったり、英国首相を誘拐して脅かしてローグネイションを作った経過を白状させたり、、、なんかアメリカ映画って、すごいな。
話の筋書が荒削りで、話が単純、突っ込みどころも満載。
ボーンドクターというまがまがしい名前の悪漢が出てくる。拷問用具を持ち歩いていて、ピカピカに光る包丁、ナタ、金つち、大小長短のナイフを広げてぞっとさせるけど、一度も道具を使わないうちに美人MI6に叩きのめされる。バイクに乗って追ったり追われたり、オペラの舞台上で格闘したり、それなり頑張るけど最後には宿命の対決で肉弾戦になって、でかいナイフを振り回すけど、小さいナイフを持った美人さんにあっけなく殺される。聳え立つでかい体、強面、冷血無血の殺し屋が見かけ倒しだったんですね。だいたい重いブーツ履いて完全武装しているのに、裾の長いパーテイードレスにヌーデイーなハイヒールを履いた女性の廻し蹴りでコケるって、なんなの。
しかし、とにかくアクションがすごい。
トム クルーズがすごい。
前に「ゴーストプロトコール」で、世界一高いドバイのビル、ブルジェハリファの828メートル高い窓に張り付いて、危険なアクションを見せてくれたトム クルーズが、今回は地上1524メートルの高さを飛ぶエアバスの機外に取りついて、そこから機内に入って敵をやっつけるというスーパーアクションを見せてくれる。このシーンを撮るために8回、繰り返し撮影したという。そのたびにトムは、走行し始めたエアバスに向かって全力疾走し、機体の外側の窓につかまって、機外にぶら下がりながら上空の寒さと強風にさらされて挌闘したわけだ。落ちたり滑ったりしていたら、映画は完成しなかった。彼も、今までの映画撮影のなかで一番危険な撮影だった、と言っている。ジャッキーチェン同様、スタントマンを使わない役者だが、その危険の度合いが並はずれている。
モロッコの水力発電所の水の底をもぐるシーンも、出口がないわけだから、危険極まりない。人は2分以上息をしないで生きている生き物だったっけ。2015年型BMW、M3新車でのカーチェイスも、フルにアクセルを踏んで階段のてっぺんから後ろに飛んで着地するなど無茶を通り越している。
モロッコでのBMWバイクのチェイスもあきれるほどだ。これだけ カーブの山道をフルスピードで走れるなら、国際バイクレースでも、マルク マルケスやバレンチーノ ロッシなど負かして優勝できる腕前ではないのか。現に本物のF1マシンに乗って、時速最高速で290KMまで記録したことのあるトム クルーズ、、、並の男ではない。役者は体が資本というが、これほど役者の体の極限まで酷使して良いものなのだろうか。
この映画は話の筋が荒削りな分だけ、映像の方はとてもよくできていて、計算しつくされており、アクションシーンにつぐアクションの連続に息をつくひまもない。大型アクションの娯楽映画の良さが詰まっている。53歳のトム クルーズが好きでない人は、この映画を見て彼のことを好ましく思い、もともと好きな人はもっと彼が好きになるだろう。スウェーデン人の美人レベッカ ファーガソンのアクションも華麗で美しい。アクションが断然おもしろい。映画を観てカンフーを習いたくなる。バイクに乗りたくなる。走りたくなる。だから、たまには娯楽映画も良いものだ。
王道’のスパイ映画
このシリーズを見れば分かると思うが、正しく王道のスパイ映画である。IMFが解体になったり、CIA総員でイーサンを探しているのに見つからないとか、IMF4人で世界中の諜報員のならず者集団を倒してしまうとか、細かいことは大丈夫。今回もトム演じるイーサン・ハントが精神的にも肉体的にもレーン率いるシンジケートに追い込まれるが、それを任務と個人の関係に葛藤を描きながらも敵を捜していく。OPのイーサンが捕まるシーンから、IMFがレーンの思惑に嵌っていく中、仲間を救い出すために相手の行動を信じるレーンを利用して仲間を救い出す。最後にレーンを捕まえるシーンをOPの逆にするのは良かった。ただ、今回の敵役と状況が大体シリーズとして出ている最強なので、これを越すような作品が生み出せるか難しいだろう。
死亡フラグの立ってる主人公の哀愁
面白かった。やっぱりトムクルーズは別格って感じがする。
カーチェイス、バイクチェイスは本当に緊迫感があり、最近のアクション映画にありがちな、カメラが動きすぎて何が起こってるかわからない、ということもなかった。
CGやカメラワークに頼らない、本物の危険な映像。
ストーリーも奇想天外さはあるものの、抑えた演出でぎりぎりのリアリティをねらってる感じ。全体に上品。007的な。
ただ、最後の方に出てきた、プスっと刺されるとなんでも自白しちゃうお注射は、なんか都合良すぎてもう少しなんとかなんないのかな、と思った。
今回出てきたニューヒロインは、役者自体にはあまり魅力を感じなかったけど、役回りはルパン三世の不二子みたいで面白かった。
イーサンの惚れた弱みにつけこんだ立ち回りや、敵か味方か分からないスリリングさ。本音はわりと良い奴っていうお約束。
彼女の出した三択が良かった。
1. 失うものが多い常識的な幕引き
2. このまま「賭け」を続ける
3. 何もかも捨てて2人で消える
イーサンが選択を悩むのも良い。
彼はミッションインポッシブルをこなす無敵のヒーローというわけではなく、実は失敗したときの恐怖ももっている、悩みの多い人間。
この三択は、MIシリーズの核を突く問いだと感じた。
「このまま危険な賭けを続け、いつか破滅するのか」というのも、冒頭のシチュエーションで問われたこと。
ある種、イーサンにはすでに死亡フラグが立ってる。英雄は悲劇的な最期を迎える、というのは古今からのお約束。
それでも賭けを続ける人生をやめられない、抜けられない、というのが彼の悲しさであり魅力なんだと思う。イーサンというよりも、トムクルーズが自分を重ねてこの主人公を演じている気がする。
ローグネイション(ならずもの国家)ってのはなんのことなのかな、と思ってたけど、敵のシンジケートでもあるし、アメリカやイギリスのことでもあるんだろう。
諜報部員、スパイ、忍者。彼らは正義のためと信じ、人を殺し続けるんだけど、結局最後は自らの組織に裏切られる、みたいな古典的な話を思い起こされる。
もう、国のために命を賭ける時代じゃない。国のためじゃないんだとしたら、何のために命を賭けるのか。
友人のために命を賭ける。すごくシンプルな解答。
やっぱりかっこいい
いろんな組織が出てきて、誰がどっち側の人間か理解できず混乱した。このシリーズではいつものことだけど、一回ではスッキリしない。テレビかDVDでまた見よう。
アクションはさすがだなぁと思った。
年取ってもまだまだかっこいいトム・クルーズでした。
偉大なるマンネリ、かな。
既視感ある場面の連続だったけれどもテンポよく繋げているので十分楽しめました。
話題の場面は早々に消化してしまうので、それだけを期待して観に行く人はお勧めできないなぁ。。。
個人的にはマンネリ気味だった00年代の007に喝を入れてくれた作品だと思っているので、是非続けてほしいシリーズです。
飛ばしっぱなし
最初のところに飛行機に飛び付く予告でよく流れてるシーンが出てきてびっくりしました。
カーチェイス(?)のシーンでは興奮して少し左右に動いてしまいました。
全体としてはとても楽しかったです。
安定の面白さ!
予告の飛行機のシーンが、冒頭で出てくる辺りが憎い!
案の定、えっもう!?って思いながらも最初からがっつり話に入っていった
トムクルーズとサイモンペグが、思った以上に年取ってて少し寂しい気分になった(^◇^;)
面白かった
スパイ映画でデータの奪い合いがいつもちょっとずつ、ネット社会に対して誤解をしているように感じる。どこかクラウドにアップすればいいじゃないかと思うし、今回もなぜモロッコなんかにわざわざデータを保存しなければならないのか意味が分からない。どこでも世界中でアクセスできるからデータであり、ネットであるのではないか。データ以外のものを奪い合った方がいいと思う。しかも個人を特定する情報が水中にあるのも、釈然としないまま物語に付き合うのはつらい。
データを閲覧するために首相を拉致というのも矛盾を感じる。首相を拉致できるくらいなら、それこそなんだってできるではないか。借金の返済のために銀行強盗をするくらいのバランスだ。最終的にはお金の問題だったので、なるほどとちょっと思ったけど、そこに至るまでみんな本当にそれを信じているのか?と茶番に付き合っている感じがした。最終的にとんでもない額のお金でもやっぱり納得はできない。
トムを殺さず、女を殺せという命令を下したせいで滅茶苦茶になる。どっちも殺さなければそんな騒動にならないのにアホかと思った。全体を計算してしっかり悪事を働いて欲しい。
『アウトロー』の名手が仕切っていてもこのようにいろいろおかしい。スパイアクションを現代で成立させて、見せ場を作ることは難しいのだろう。
アクションはどれもすごくよかった。トム・クルーズが元気で頑張ってくれていると安心するようになっている。
一番スリリングだったのはバイクのシーンで、息が詰まって苦しかった。普段安全運転しかせず、すっかりスピード恐怖症になってしまった。
特に深い感動やこころに残るものは何もなく、映画を見終わった後、何の余韻もなかった。潔いくらい何も残さない。
衰え知らずのトム・クルーズ
トム・クルーズの「ミッション:インポッシブル」シリーズ5作目。
今回の敵は、“シンジケート”と言う謎の組織なんですが、007シリーズで言うところの“スペクター”ですかね?冷戦も無くなり、テロの時代の今、明確な敵が判らなくてこう言う作品は作りにくいのではと思いますが、こう言う謎の犯罪組織と言うのは、敵役には丁度いいのかもしれませんね。
って言うかねぇ、このシリーズでいつもいつも思うんですが、IMFって、何でいつも見方からも狙われるの?組織間の対立と言うのは有るにせよ、どうなんだろうなぁ。NSAも真っ青の秘密中の秘密組織で、何でもありの組織だから、他の組織から目の敵にされて狙われるということは有るのかもしれませんが、抹殺するほど狙われるとはねぇ。って言うか、CIAのみならずMI6も敵にしてしまったからなぁ。
主演のトム・クルーズが、劇中の様々なアクションシーンにスタント無しで取り組んでいることがウリになっています。って言うか、トム・クルーズ、53歳だぜ。特に話題になっているのが、軍用機の側面にへばりついたまま、軍用機が飛び立つシーン。もちろん命綱は付けていますが、それでもねぇ、事故はありうる訳で・・・、凄いな。マッチョタイプでは無いと思っていたんですが、演技に対しては貪欲というか、本物主義なんですねぇ。一般的に、辛い食べ物なんかは、最初辛いと思ってもだんだんと慣れてしまっていって、より強い辛さを求めてしまいまう事があります。これもそれと相似形で、最初の頃のスタントで満足していても、そのうち慣れて満足しきれなくなってしまって、より激しいスタントを求めるようになってしまったということでしょうか?そう言う意味では、トム・クルーズはスタントジャンキーだったりして(苦笑)。
それと、今回もバイクによるチェイスシーンがあります。『ミッション:インポッシブル2』の時もあって、それはジョン・ウー監督の趣味なのかと思いましたが、いまもやっているということは、トム・クルーズの趣味なんですかね?
今回驚いたのが、阿里巴巴が製作陣に入っていること。今回は舞台に中国は入っていないんですが、出資はしているんですね。
今回も見所連発
今回も「ミッション・インポッシブルだなぁ」って感じです。
ミッション・インポッシブルは、毎回オープニングがカッコイイ
ですね。今回もいきなり凄いアクションから始まります。
今までで一番衝撃のオープニングだったと思います。
イーサン・ハントは今回も無理難題なミッションに挑戦して、
身体中ボロボロになっていきます笑。
「空中・水中・車・バイク・銃撃戦」と、アクション映画にどれか
一つはある物を全て入れていて、かなりアクションが豊富です。
それも、適当に入れているわけではなく、どれもしっかりと
ストーリーに合うように入れてあり、且つ迫力があります。
特にカーチェイスは、作品の中でも光るものがありました。
ミッション・インポッシブルはキャラも魅力の一つですね。
サイモン・ペグさんは好きな俳優なのですが、
ベンジーはかなりのハマり役だと思います。
もし次回作があったらぜひ出ていただきたい。
今回も凄く面白い作品でした。が、
私の中では「1」・「ゴースト・プロトコル」を超えませんでした。
思い出補正も少しあるかもしれませんが笑。
しかし、作品自体は最高によかったのでよかったです。
今回も「ミッション見たなぁ」って感じでした笑。
新たなる歴史の始まり??
面白かった。弱すぎるわけではないけれど、敵があっけなくやられすぎなのは時間的に仕方ないか。
CIAによるIMF解体・吸収の危機から一転、IMFは必要だということになる展開。
各国のスパイ組織からの脱退者行方不明者などが寄り集まった謎の組織「シンジケート」そのボスは誰か目的は何かというところがストーリーのメインだった。最近の007にも元体制側の人間を集めた組織を作った男の話があったな。
シンジケートに潜入している女スパイは、敵なのか味方なのか。MI6のボスが、首相に隠して行っていた闇の計画。もしこの計画の闇資金を解除するコードが敵の手に渡れば世界は敵の手中に落ちてしまう。USBデータを解除する鍵を奪わせるところまで筋道を描いたのに、最後は自ら墓穴に入った敵ボス。結構怖そうな男だけにあっけない。
オペラハウスでの銃撃戦、市街地でのカーチェイスなどアクション満載の上、あえてシーンを飛ばすことで、緊張感を持続させる編集手法がこの作品には合っている。
ひたすらアクションシーンが楽しめます❗️
飛行機にしがみついたまま空を飛ぶアクションがしたい、カーアクション、バイクアクション、水中アクションがしたい。ってトムがまず希望を出し、シナリオが後付けで出来たって思わせるようなストーリー展開でしたが、アクションシーン自体はハラハラさせられてとても楽しめました。
よくある中途半端に恋愛に発展させるストーリーではなかったのが逆によかったです。
CGなしの純粋なアクション映画を期待してる方にはオススメです❗️
タイトルなし(ネタバレ)
見所満載
MI1の3、4回分くらいの見せ場シーンがある
飛行機にしがみつくシーンはリアルだと思うと目が離せない
最初のレコード店でレーンに殺された女はなんだったのだろう
モロッコの発電所の潜入作戦は毎回上から侵入するイーサンらしいシーン
バイクのチェイスシーンも凄いスピードで臨場感MAX
イギリスの首相を拉致作戦の時もお馴染みのマスク
シリーズのお約束を散りばめつつ、一難去ってまた一難と中だるみもなく面白かった
ただ、イーサンの格闘シーンが少なかったのとラストシーンがジェレミーレナーで終わりだったのが少し残念
で☆0.5マイナス
笑えてスタイリッシュ、アクションも先の読めないストーリー展開も最高。
面白かった‼
トムさま無双、サイモン・ペグのヒロインっぷり、ジェレミー・レナーの中間管理職っぷり、本来のヒロインもカッコいい‼
ウエットにならない程度に、使い捨てられるスパイの悲哀も覗かせつつ、しゃらくさいMI:6長官と、スカしたテロリストを爽快にやっつける。
巨大金庫の映像も迫力あるし、バイクアクションもカッコいい。
チーム物の好きな私には、CIAとシンジケートに立ち向かう4人組の信頼関係とそれぞれの役割を果たす見せ場、軽妙な会話のやりとり堪りません。
サイモン・ペグ、ジェレミー・レナー、ますます好きになりました。
目には目で、シンジケートのボス捕獲してーの、ラストシーンのWelcome to IMF、素敵ー。
(な、何故降りてきちゃうの?殺せなくても足くらい撃てばいいのに、と思ったけど、あの終わり方のためなら目をつむれる。)
ベンジー越しの、イーサンとレーンとやり取りは、アクション以上に緊迫感あり、その突破の仕方もギャンブラーと敵に呼ばせるだけの大勝負で興奮。
CIA長官のちゃっかりさ、そこを見越した作戦を実行するメンバーたちの肝の座り方、イイっです。
悪役が若干、ショボいというか、二重スパイのイルサ以外有能な部下がいなくて気の毒。
イルサのさっぱりさというか、色っぽくて綺麗なんだけど、ベタベタした感じがないところ、好きです。
予告編の飛行機スタント、一番最初のストーリーと深く関わらないシーンで出したの、いいですね。
予告編で見せ場全部見せられて肩透かしってことがなかったです。
続編もあるようですが、トム・クルーズの意欲の衰えなさに脱帽、楽しみに待ちます。
とにかく先が読めない!
字幕版で鑑賞。
ミッションインポッシブルはゴーストプロトコルから見始めました。(^o^)
いやぁ~前作同様・・・いや!それ以上に面白かった。
とにかく先が読めない展開でかなり良かったw
トム・クルーズの53歳とは思えない裸体!そして、イルサのセクシーすぎるアクションの連続! 最高でした。
ちょっと予想外だったのが、予告で何回も観たトム・クルーズが飛行機のドアに掴まるシーン! あれが最初にやるとは思わなかったですね。(笑) てっきり後半にやるんだと思ったんですが、いきなり最初だったので驚きましたw
「ショーン・オブ・ザ・デッド」に出てたサイモン・ペッグと「アベンジャーズ」に出てたジェレミー・レナーもなかなか良かったですね。
来年の夏頃に続編の撮影が始まるみたいですね! 続編が待ち遠しいです!(^o^)
全91件中、61~80件目を表示