ニンフォマニアック Vol.2のレビュー・感想・評価
全10件を表示
みんな、スッキリッ!!
前作VOL.1で書きそびれたが、テーマがテーマゆえ、内臓はそうではないが、排泄物はグロだ、ということで、そのチャプターはモノクロにした、という妙な気配りからも、前作は非常に万人に伝わりやすい作品だった。
だが、VOL.1だけでいうと、想像の範囲を超えない、尻軽女がたまたま居合わせた男に自分の性遍歴を語り、初めての男と再度結ばれた矢先、快感を得ることができなくなっていた、さてどうする、つづく、という形で終わった、という感じで、
「トリアー、バカじゃねえの?(一応ほめ言葉)」
という感想だった。
さてVOL.2。
結論から言うと、これまた非常に万人にわかりやすい、きれいなオチで落としてくれた、サービス精神を前作以上に感じさせる内容となった。
いや、このオチ、途中でスカルスガルドが実は、〇〇である、ということを告白し、それまでの彼の、主人公の経験に対する解釈が、なるほど、と納得させられる展開があるため、こういう終わり方が、らしい、というか、むしろ、そうなるべきラストである、ということも納得させられる。
そこには、そのオチが読めた、ということ以上に、トリアー、結構スッキリ直球を投げたじゃん、ということの、なんというか、全くの余計なお世話だが、散々内省的な映画ばっか撮ってきた男に対しての成長、というか、潔さというか、祝鬱脱却、を感じさせる爽快感がある。
各チャプターも直球ばかりで笑えるが、ちょっと残念なのは、主人公の役者が、ゲンズブールに代わるのが、開始30分弱なのだが、そこはストーリーに一応沿って、サディスティック・セクシャル・バイオレントなKに出会って、顔がボコボコになって、ステイシー・マーティンからゲンズブールに交代、という方がずっといいので、そこは残念。
その前の黒人2人のエピソードで言葉はわからないが、もめてる内容が手に取るように分かる(わかっちゃダメかも)演出も楽しい。
快感が得られない、からの、快感への欲求のエスカレート、および話の展開もよくある話で、途中、セックス依存症のセラピーを受けたり、それに挫折し、デフォー演じる事業主のもとで、取り立て屋をやることになったりと、とても「園子温」的展開が進む。
そう、経験を武器にとか、若き女後継者とのレズビアンな関係とか、とことん下世話な低俗的な展開が続く。
彼女の話は、これまでのセクシャル行為の集大成、というか、最も下劣て最低な行為を受けることで、オーガズムを迎え、VOL.1の初めに戻るのだ。
ラスト、助けてくれて、話を聞いてくれたスカルスガルドに対し、ゲンズブールは友情を感じる。
しかし、スカルスガルドは〇〇なのだ。
彼がもう一度部屋に戻ってきた時点で俺は思わずガッツポーズ。
読めた俺も最低だぜ。
しかしこの物語のラストは、こうでないといけない。最高に爽快感を与えてくれるラストに大爆笑必至。
いわゆる、「いいじゃないのぉ、だめよ、だめだめ」
これ、園子温の「愛のむきだし」の男のほうが、〇〇だったら、普通こうだろ、というアナザーストーリー、のよう。
まあ、4時間はさすがに長すぎで、まあ、Vol.2だけでもかなりのボリュームだし、VOL.1は見なくてもよいかもしれないが、我慢した分だけの爽快感はある。
追記1
やはりトリアーの映画なので、キリスト教なやり取りもあるのだが、このへんもこの映画では、園子温っぽくて面白い。
また、顔がボコボコのゲンズブールとスカルスガルドのやり取りは、まるで「エクソシスト」のメリン神父とリーガンのやり取りのよう。
スカルスガルドはメリンを演じたことがある点や、話している内容もスカルスガルドからすると、それは悪魔的な行為であり、神父と悪魔の対決って、現実問題、結末はこうだよね、というパロディにも見えるが、結構意図的なのかもしれない。
また、主人公は、ようやく探し求めていた魂の木を見つける、というシーンがあるが、それはいびつで禍々しいのだが、その絵がこれ、メリンとパズズの像とのご対面シーンそっくりなのは、ワザとだろう。
追記2
パロディ、といえば、「アンチクライスト」のパロディもあるよ。
これも爆笑レベル。
【”この作品は、R40+で良いんじゃない?”それにしても、ラース・フォン・トリアー監督が構築した極北の世界感とシャルロット・ゲンズブールを始めとした俳優陣の頑張りには驚嘆する作品である。】
ー Vol.1のレビューには書かなかったが、今作シリーズの主演であるシャルロット・ゲンズブールは、小学生の時に彼女が15歳だった時に世に出した「魅少女 シャルロット」を聴いて以来ずっと気になっていた歌手であり、その後女優業も始めてから幾つか作品を見て来た。
てなわけで、何でシャルロット・ゲンズブールが、ラース・フォン・トリアー監督の極北の三作品に主演したのか、よく分からないのである。Vol.1では、ジョーをステイシー・マーティンが演じていたが、Vol.2は彼女が様々なセックスシーンに正に体当たりで出演するので、劇場では鑑賞しなかった。(と言うか、興味が無かった。)
”ジュ・テーム・モア・ノン・プリュ”のジェーン・バーキンとセルジュ・ゲーンズブールの娘だからかなあ。
だが、オジサンになったからではないが、耐性が付いただろうという事で鑑賞した訳である。(言い訳がましいな。)
◆感想<Caution!内容に触れています。&ちょっとおちゃらけています。>
・Vol2も章立てで進むが、
第Ⅵ章の「東方教会と西方教会」は、ジョーが何故にニンフォマニアックになったかが、キリスト教を引き合いに出しながら描かれる所が、ナカナカである。
ジョーが幼かった時に、身体が浮揚する夢を見て、東と西に”女神像”のような人が立っていたという夢を聞いたセリグマン(ステラン・スカルスガルド)は、即座に”それは、ローマ皇帝クラウディウスの妃であるウァレリア・メッサリア(言い伝えで、売春宿で名を変えて、多数の男を相手にしていたとの事)と、大淫婦バビロンである。”と宣うのである。
ラース・フォン・トリアー監督の意図的に可なり屈折したキリスト教感が伺える。
又、嗤えるシーンではジョーが通訳に頼んで、黒人兄弟とセックスするシーンである。二人はセックスしながら喧嘩を始めるのである。この辺りは映画を観ると可笑しい。序に言えばセックスって、客観的に見ると”変な体操みたいだな”とも思う。
あとは、ジョーが子を産んだ後に、欲求不満が募って若きK(ジェイミー・ベル:君はダンサーになったのではないのか!何でそんなにロープ結びが絶妙に上手いんだ!)が中年のご婦人たちにSMプレイをするシーンである。皆、廊下の椅子に殊勝な顔をして座っていて、Kに呼ばれるとイソイソとついて行くのである。ジョーもソファに縛られるが、散々焦らされるのである。ウーム。そして、ジョーはジェロームと離婚するのである。当たり前だ!
・第Ⅶ章「鏡」
地味な章だが、ジョーが殊勝にSEX依存症の会に出席するのだが、最後は切れて”私は、SEX依存症ではない!ニンフォマニアックなんだよ!”と出席している女性達を罵倒して、場を後にするシーンは、絶対にシャルロット・ゲンズブールはスカッとしただろうなあ、と勝手に思うのである。
・第Ⅷ章「銃」
何と、ジョーはL(ウィレム・デフォー)に雇われて、借金取り立てを始めるのだが、ここでの取り立て方が凄い。椅子に縛り付けて男に色んな話をするだが、真面目そうな男が小児性愛者である事をジョーは見抜いて、男に対しイロイロと囁いて、男の股間が反応してしまうシーンも可笑しい。男の性だなあ。
更には少女P(ナント、ミア・ゴスである。ビックリ!)を後継者として育てろと言われて、”仲良くなってしまう”のである。ミア・ゴスは幾つだったのかな。大丈夫だったのか、ヒジョーに気になってしまったぞ。
<そして、Pの所にやって来た年取ったジェロームは、ジョーの処女を奪った時と同じ方法で彼女とセックスし、彼を撃とうとした(けれども、弾は出ず。)ジョーを激しく殴りつけるのである。(で、Vol1の冒頭に戻る。)
最後に、全てのジョーの半生の話を聞いた”童貞”のセリグマンは、”ゆっくり寝なさい”と言いながら部屋を出るのだが、コッソリと戻って来てジョーを犯そうとして、自ら銃の扱いを教えたジョーに撃たれる音が響くのである。
シニカルだなあ。
今作シリーズは、色々な解釈があると思うが、夫々好きに解釈すれば良いんじゃない?と思った壮大なニンフォマニアックの女性の半生を描いた極北の作品なのである。>
探求の先に待っていたものは?
"ニンフォマニアック" 二部作第2部。
Blu-rayで鑑賞(字幕)。
ニンフォマニアックを自称するひとりの女性の、セクシャリティーを巡る探求と彷徨がついに終着の時を迎えました。
ジョーは常に自分自身の存在とあり方を追求し、セリグマンとのやり取りを通して悟りとも言える境地に達しました。
しかし、彼女の悪夢じみた宿命的な人生は、まだまだ続きそうな感じ。彼女に安らぎの瞬間は訪れるのでしょうか?
ラストはそうなるのではないかなと思っていたので驚きませんでしたが、セリグマンだけは穏やかでいて欲しかった。
ジョーが潜在的に兼ね備えていた、もしくは数々の経験から育て上げ磨き上げて来た魔性が彼にそうさせたのかもなぁ…
[余談]
女性器が瞳に変わる演出、上手いと思いました。
※修正(2023/07/18)
まさかの男の悲しい性を見せ付けるラストに爆笑!
色情狂=セックス依存症のジョー(シャルロット・ゲンズブール)が血まみれで倒れているのを救ったセリグマン(ステラン・スカルスガルド)。引き続き、ジョーが話す半生を聞きつつ、トリビア的な雑学、哲学、宗教観など織り交ぜ冷静に分析を始めます。
Vol1で愛を知って不感症になったジョーは、更なる刺激を求めてM女の道に進みます。かなりハード・コアなM女の険しい道です。
話を最後まで聞いたセリグマンは、ジョーは性差別の被害者であって、その抑圧された反抗心で生きて来た。悪くないという。
男性がしたら批判されないことを、"女性だから"批判されたと、フェミニストな発言までする。
けど、私は知っている。
例え自称「無垢な童貞である」初老のセリグマンであっても、男は根っこは同じです。
案の定、本作は男の悲しい性を見せつけるラストになっていて、大爆笑です。
「ダンサー・イン・ザ・ダーク」とか「メランコリア」とか「ドッグビル」等を観た後には、思いもしませんでした。まさかトリアーで大爆笑するとは!
男性の根っこは同じだけど、女性は不思議な生き物なんです。
最後のセリグマンの台詞は、観ていた男性全てが思うことかも。
暗転で、気配だけってラストも好みです。
むっちゃ面白かったんですよね-。
やっぱ映画館で観ればよかった!
タイトルなし(ネタバレ)
後半どんどん神話的になる。
いま愛する、娘的であり、又は性的でもある女が、以前愛し、裏切った男と、セックスする。しかも、自分がその男と初めてセックスしたときと全く同じように!
3+5!!
しかもそのセックスする様を見せられる!!
ここまでが劇中内物語のラスト。
もの凄く神話的。
母と寝て親父を殺す。みたいな話がギリシャ神話とかであったような気がする。
あとで調べよう。
その後、これが男の話だったら珍しい話ではない、となって、足元から掻っ攫われた。
終着点はフェミニズムか!!と驚いた。
最近フェミニズムの映画多いから尚更。
マッドマックスとかね。
ジジイのラストは、これまたひっくり返った。途中でこのジジイ怪しいと思ったけど、性的欲求がないと説明するシーンにしっかり時間かけてたので、信じたら、裏切られた!笑
一見良い人そうなおじさんに、裏切らせるとは…しかもチンチンが力無さげで惨めで…
ラースは本当に人間不信だな…
ダークナイトのジョーカーみたいだよ
人間って愚かで、クソみたいだろ?
っていう…
そういえばフランシスベーコンが言ってたな。15の時、道で犬の糞をみて、あー人生ってまさにこれだ、と悟ったっていう…
人を殺さずに、原罪を免れたジョー。
しかしそのあとあのジジイを撃ち走り去る。
結局やはりセオリー通りだ。
出てきた銃は必ず発砲されなきゃダメなんだ。
にしても、このジジイはラース本人だろうなと思った。今までの作品の中で突出してラースの知識をひけらかせてて、ジジイに語らせてる。
て事は、俺もこんな風に説教じみた映画作ってるけど、結局股間でもの考えてるんだ、みたいな。そんでそんな自分はジョーに殺されるって、
お前ストイックすぎ!センシティブすぎ!って思った。
とても参考になったのはアメブロでultramarineってアカウントの人の評論
今作はラース監督自身を描いてるって話。
早く性に目覚め、性に夢中になる様は、ラース監督が、若い頃からカメラを持ち、映画に夢中に。
処女作は苦い思い。ジェロームはユダヤ人。カンヌ=ジェローム。
ラース監督の過去作のオマージュが沢山でてくるなど。鬱の時代は、ジョーの不感の時代。
話を聞いてくれるのは批評家?
ラストはジェロームに痛めつけられる=カンヌでの失言、追放。
"突っ立った"ままの口論が滑稽(苦笑)
前半延々退屈で"K"の下りじゃ眠くなったけど、雪の降るベランダにマルセル一人で向かっていく『アンチクライスト』似のシーン(全然映画はまだ見れずですが)で一気に眼が覚めてった。しかもその後のジョーの行動、"サイレント・ダック"なる裏技(って言うのかな?)、男女の"挿入"が書かれた絵(ジョーが自分の部屋の荷を整理しているシーンですね)いきなり出てきた"燃える車"、そこに対するセリグマンのツッコミ、それと"過激な嘘発見器"と全てに苦笑しちゃってたよ。これってブラックコメディだっけ(苦笑)だけど一番凄かったのが黒人兄弟が"穴"を巡って、伸びた男性器構いなしで口論しているシーンだね(苦笑)"お前らそれより下半身(苦笑)"ってバカバカしくて可笑しかった。
だけどまあ最終的にセリグマンはあの行動か…。ジョーは最後にセリグマンの男性器ごと撃ったのかな?色々モヤモヤ残るけど、悪くなかった2部作かな。
あ、それともう一つ。若いジョー役のステイシー・マーティンとP役のミア・ゴスは可憐なのに体当たりで演じてたから強烈だった。特にPを演じた人、次の映画で今ノリノリのジェイク・ギレンホールと共演だし、今後がすごく楽しみ!
最高の結末
性感を失ったなまいきシャルロットがSMに行くのは一体どうしたことかと思ったのだが、Sの男が生真面目なお兄ちゃんみたいで面白かった。「尻の高さが気に入らないから今日はなしだ」と言って帰宅させる。彼は性交も射精もせず、インポなのだろうか。
時代設定が古いコードレスフォンなどで90年前後くらいに見えたのだが、それはネットの存在しない時代で描きたかったからだろうか。
シャルロットが子供と夫を捨ててSMに出かけてしまうところは依存症の真にゾッとするところだった。
彼女はその後居場所を非合法の社会に移す。彼女は言い訳も正当化もせず、自分のやりたい道を選ぶ。彼女の居場所は陽の当たる場所ではなく、暗く冷たい世界だ。その覚悟に凄まじさを感じた。
彼女の身の上話の聞き手が童貞の読書家のおじいさんというのも面白かった。彼が無様な最期を迎えるところは最高だった。
性愛に関しての示唆をいただきましたが、ラストだけは
様々なフェティズムが出ることでの性欲の多様性と、『愛が性欲のスパイス』ということに関してをテーマに描いたのが2だと思う。
男性の僕としては主人公ジョーの視点でもセリグマンの視点を観ていても人間はどう取り繕っても結局破壊的な性欲(これは形を変えるが)に支配されているというテーマを感じた。
しかし最後はあの男が主人公を殺して屍姦するというもっとエグいので終わって欲しかったw
生きてる人には性欲わかないけど、死体だと性欲がわく人種がいるというそんなニンフォマニアックも人間だというところを書いても良かったんじゃないか?
期待を上回る仕上げ!
サマセット・モームの「雨」を思い出した。結局、この結末でいいんだと思う。遠大な回り道をしたけど、ゴールは一緒。男は豚なのである。例外はない。
ゲンズブールへの切り替えどころが、やっぱり早すぎると思った。
最後の暗転。劇場で観ないとあの効果は満喫できないだろう。
一本の木
トリアーの『アンチクライスト』は、パゾリーニ『奇跡の丘』(キリストの受難物語)を想起させたが、本作で中年女が性癖を語る所などはパゾリーニ『ソドムの市』を想起させる。(本作でセリグマンが、「デカメロン」「カンタベリー物語」「千一夜」とパゾリーニの作品名を挙げたのは偶然だろうか。)
『ソドムの市』(原典「ソドム百二十日」)の人々は、悪徳の限りを尽くし、善悪の彼岸を渡る。
それをなぞるように(いささか小粒であるが)、本作ジョーは性遍歴を重ねて行く。
—
vol.1では、ジョーが性の快感を得られなくなった状態で終わる。
観ていて、「そりゃそうだろうよ」と思った。
そもそも、トリアーが性交を「気持ち良いもの」として描いた事があったか?
彼の映画の中で「性交」は常に、罪であり、罰であり、贖いの象徴ではなかったか?
今さら、ただ単に「気持ちイイ」ものとして描かれても、困る。
vol.2で快感が復活するのは、罪の果てのものだからだ。
罪の果て。
それが、トリアー流(ソドム流)に言えば、善悪の彼岸を渡る道筋なのか。
罪の果ての快感こそが、愛や道徳や宗教という既成概念からの解放であり、「救済」なのか。
本作の性遍歴は、既存の道徳・宗教とは真逆のベクトルに向かってはいるけれど、「救済」のための「祈り」のようなそんな側面も見せており、それはそれで一つの「信仰」であり修行のようにも見える。(それは『奇跡の海』などと同様である。)
—
何もかにも犠牲にして、「祈り」のごとく修行のごとく,性交にいそしむジョー。
だが、しかし、ジョーがどんなにヤリまくっても、そこに「救済」は訪れない。
「祈り」は聞き入れなれない。
ヤリまくった先に発見できたのは、自分の孤独な魂である。
何人もの人と交わろうが、結局それは、「壮大な自慰」に過ぎなかった。
ジョーは、誰とも交わらない童貞男に、自分と同種の孤独を見て共感を寄せるが、それも、大きな勘違いに過ぎない。
童貞男は「オレにもやらせろ」=性交しろ=もっと「祈れ」と迫る訳だが、ジョーは拒絶する。「祈り」の拒絶、「信仰」からの解放。
本作で描かれるは、「祈り」を捨てた、天国でも地獄でも無い場所。そこに立っている一本の木の孤独である。
———
ジョーの「祈り」にも似た性遍歴が、結局の所、「自慰」に過ぎなかったように、世の「祈り・信仰」も、己を気持ちよくするための「自慰」に過ぎないのではないか。より「気持ちよく」祈るためには、「罪の意識」というエッセンスが不可欠である。そんな既存宗教へのアイロニーも提示されているのではないかと思う。
(ジョーの行為が、滑稽で笑える一方で痛々しく切実なのは、宗教に入信したり離れたりしている監督自身の葛藤の投影なのかもしれない。)
トリアー作品の多くは、既存の宗教・道徳への痛烈なパロディであるが、本作は、そのトリアー作品自体のパロディにもなっている。
『奇跡の海』『イディオッツ』で描かれた愚者の恍惚、『メランコリア』での滅亡への陶酔。本作もそっち方向へ進むかと思わせて、なんちゃってと舌を出すトリアー。(『アンチクライスト』OPパロディも可笑しい。)
毎度毎度、お騒がせな感じの作風に辟易する部分もあるのだが、それを越えて、面白いなあと思わせる映画だった。
全10件を表示