ナショナル・ギャラリー 英国の至宝のレビュー・感想・評価
全1件を表示
すみません。長々と自慢話ばかりして。
男性と女性の学芸員の解説をこの映画で聞く。当然、字幕を読めばよく分かる。でも、この映画が3時間と知る。そこで、U-NEXTだったので、1.2倍速で見てみた。
さて、明らかに異変が感じられた。
女性の解説は英語でも理解できるのである。
ところが、男性の解説はほぼ理解不能。
何でだろう。
話の内容の違いがあるのかもしれないが、何で何だろう。勿論、詳しくは字幕を読まないと分からない。
と何を言ってんだ。
閑話休題
さて、今年の最初に当該美術館には足を運んだが、特別印象に残る絵画は「レディ・ジェーン・グレイの処刑」ポール・ドラローシュ作かなぁ。でも、この映画では無視されていた。
そもそも、僕は夏目漱石が「風流な土左衛門」と称したミレイの「オフィーリア」を見る為に当該美術館に訪れた。だが、しかし、それは当該美術館にはなく、所蔵は「テート・オブ・ブリテン」であった。
で、気付いた事をもう一つ。僕は「少女が死んで行く姿」を見るのが好きなのか?と思った。
「少女終末旅行」とかね。変態なのかなぁ?
ドガの「14歳の踊り子」とか大好き。
やばいね。ペド◯◯◯◯なのかなぁ。妄想。妄想。
この映画見て、思った事。その3 ちょっと残念。
英国人はテート・オブ・ブリテンを自国の至宝としてんじゃないかなぁ?って思った。だって、ターナー以外は外国の作家ばかりですからね。ターナーの絵を見るんだったら、やはり。
「テートオブブリテン」で憧れの「コニストン高原の朝」も鑑賞出来た、でも、ターナーの絵を鑑賞出来る程僕に審美眼がある訳でもなく、単純にこの絵が「ツバメ号とアマゾン号」の舞台だと言う理由である。ついでに現地(コニストンウォーター)へも決死の思いで足を運んだ。英語がからっきし駄目なので、良くもまぁ行ったものだと自画自賛する。
生きていられれば,来年くらいに「コニストンウォーターオールドマンピーク」に登る予定である。理由はこの山が僕やランサムファンにとって「カンチェンジュンガ」だからである。
全1件を表示