FRANK フランクのレビュー・感想・評価
全55件中、1~20件目を表示
【”バンドリーダーが常に無表情の顔の被り物をしていた訳。そして、皆愛している・・。”今作は、ムッチャヘンテコリンな物語だが、少し哀愁漂うミュージックバンドコメディである。】
■前衛バンドに加入したキーボード奏者のジョン(ドーナル・グリーソン)。そしてバンドのリーダーは、何故か無表情の顔の被り物を脱がない謎の男フランク(後半、明らかになるがナント、イケメン、マイケル・ファスベンダー)。
彼の才能に引かれたジョンはバンド活動の様子をSNSに投稿し、それがチョビットだけバズリ、大きなフェス”SXSW”に招待される。
◆感想
・とにかく、不思議な哀愁や不条理感を漂わせるミュージックコメディである。
・序盤から、バンドリーダーのフランクは、へんてこな被り物を脱がない。脱がないったら、脱がないのである。
・バンドメンバーも相当に変は人が多く、特にテルミン奏者(っていうか、テルミンを使うバンドってどーなのよ!)のクララ(マギー・ギレンホール)が、矢鱈とジョンに突っかかって来るのに、野外ジャグジーに入っていた彼の性器を見た途端に、ジャグジーの中でハゲシク、セックスしてしまうのである。何だなんだ!
・更にはマネージャーのドン(スクート・マクネイリー)は、被り物をしたまま、何故か縊死するし・・。そして、その死体を合宿していた宿の脇に流れる川に火を付けて流すし・・。
・ジョンはフランクの素顔を暴こうとするが、道に飛び出たフランクは車に轢かれて、素顔で遁走。ジョンも序でに車に轢かれるのである。
■漸く見つけたフランクの実家。そこには彼のごく普通の両親がいるが、二人が言うのはフランクの学芸会のために、被り物を作ってあげたらそのまま、ずーーーーーっと、被り物を取らなくなってしまったという事であった。それを、俯いた顔で聴いている素顔の端正な顔のフランク。そう、彼は精神疾患のために、被り物依存症になってしまったのだが、被り物をしている時は、彼が好きな音楽を楽しめる人生を送っていたのである。
<”皆愛している・・。”今作は、、ムッチャヘンテコリンだが、少し哀愁漂うミュージックバンドコメディなのである。癖になるなあ、あの無表情の顔の被り物・・。>
全然コメディじゃない
自分には合わなかった、、
フランクがなんで被り物をしているのか、その謎と素顔が知りたくて頑張って観たけれどどうも話に入り込めず、集中できず…よく分からなかった。
終盤でフランクの素顔がお目見えし、彼の両親から事情を説明されていたがけれど、特に気持ちが動かず。
もうここで観るのをやめてしまった。
バンドメンバーとのいざこざやらが途中にあったり、あるメンバーの衝撃的な事件が起こったりするけれど、特に興味をそそられる事もなく。。
刺さる人には刺さるのかもしれない。
被り物で動いてるのがなんともシュール。 目に見えてバンドが一体にな...
被り物で動いてるのがなんともシュール。
目に見えてバンドが一体になったと思いきや、乱したのはクソな曲。傷つきながらもラストのI Love You All〜♪で本当の素顔のメロディが生まれる。
音楽の才能の差を見せつけられるのが苦しくもある。
ロシアの『テルミン』見たいな音楽
キーボードが二人いて、ドラムが一人いて、ベースが一人いるバンドって、どんな音を目指すのか?
メロディを2台のキーボードで!
ギターとサイドギターが普通いるだろ?
ロシアの『テルミン』見たいな音楽は古すぎる。
流行った曲としては、ベンチャーズとかだが、彼等にも少なくともギターがいた。ベンチャーズの『パーコレーター』って曲をオジキの聞かされた。あまり、感動には程遠い。
昔、昔、深夜にやっていた『イカ●●●●天●』を思い出した。
で、何が言いたいのか?
コメディのお面を被ったお面主人公映画
絵面的にポップなコメディ映画かと思わせて、結構渋めの人間ドラマを突然ぶっ込んでくるコメディ映画のお面を被ったお面主人公の人間ドラマ映画。
狂言回し的主人公のジョンは音楽が好きで自作の曲もたくさん作るものの、アップしても反響無し。そんな彼がたまたまメンバーがトラブルで欠けたバンドの代打を引き受け、ライブハウスに行ってみると、そのバンドはでっかいお面を被った謎のヴォーカル、フランク率いるバンドだった。そこでフランクに気に入られ、正式にメンバーとして迎えられたジョンはアルバム作成のためにメンバーとレコーディングに向かう、というお話。
本当の主人公は謎のお面の男フランク。だけど顔を見せないだけでなく謎だらけ、だけどなんだか物凄い音楽へのこだわりがあって、レコーディングも結局1年(!)以上かかってしまったり、実際のレコーディングを始めるまでも大変な時間をかけてわけわからん事をしていたり、と掴みどころがない。
ここが少し怠い。ただ、ゆっくりと色々なことが進んでいくんだけど、終盤の展開につながることがちょっとずつ散りばめられているので、フランクのキャラを探りつつ見続けてほしい。
中盤以降、ジョンのある行為でバンドの運命は急展開を迎えるんだけど、思いが共有できていない人物が小さなグループに入ることで起こる亀裂がどんどん大きくなってく。
ここは意見の分かれるところだと思うけど、果たしてフランク始めオリジナルメンバーは本当に才能溢れるアーティストなのか、それとも内輪でフランクを信仰している変わり者寄せ集め集団だったのか。
私は途中までは前者だと思って観ていた。でも、もしかしたら後者なのでは?とも思える描写もちらちら見受ける。
そうするとこの映画が、才能の違いをイヤというほど見せつけられた持っていない者ジョンの映画、なのではなく、小さなサークルで楽しんでいた音楽集団が、ちょっとした切っ掛けで大きな舞台に引きずり出されてしまったことで、その舞台には立てないことを悟ってしまったフランクの映画、なのかなとも思った。
彼にとっては、元のメンバーと小さな舞台で好きな音楽をやることの方が幸せだと、きっと思ったと思う。そのメンバーと一緒なら、もう仮面はいらない、というラストだったのかな、と思った。
ポップな感じで大変重い人間ドラマだったけど、見ごたえはあった。
ただ、ちょっと起伏が少ないところがあるかも。
自分はこの映画好きだなあ。 フランクというキャラクターが奇妙なのに...
(ポエマーで読みにくいので自分用レビュー)
いい男見えず
フランクと凡人
精神的な傷を抱えているからこそ秀でた才能があるという思い込みに切り込んだ、そんな作品。
自分には才能があると思い、フランクに憧れて彼のようになれると思うジョン。野心家などではないが、自分の音楽を認めてもらいたい気持ちから彼の才能に頼って有名になろうと動画をアップするようになる。
きっと、フランクやクララは精神的な問題を抱えていると決めてかかるところからもうすでにジョンは凡人なのだ。お面を被らなくてもフランクの音楽は人の心を動かすのに。(私には音楽の良さはさっぱりわからなかったが)
お面でもいろんな表情があるように見えるのが不思議。
アイルランドでの作曲作りのところや、アメリカで位牌をまくところなど、ところどころイギリスらしい笑いが散りばめられていてそれも楽しめた。
どういった映画なのかイマイチ分からない
この映画はあらゆるところが中途半端すぎてよくわからない。
たとえば、
〇ジョンの会社はどうなったのか
〇フランクのお面が取れて仲間たちはどう思っているのか
〇最後ジョンはメンバー解散になったのか
フランクのお面の謎がわかってもその後が描かれていないため少し残念。想像ということなのだろうか。
バンドをやる目的が違う
有名になることが音楽のゴールだと信じて疑わず、メンバーの了解も得ずに動画をネットにあげ、事を大きくして、結果的にバンドを解散に持ち込んだジョンを好きになれない。
突き抜けて、脱がないで!?
全55件中、1~20件目を表示














