ベイマックスのレビュー・感想・評価
全453件中、241~260件目を表示
アクション(だけ)はいい。あ、映像もいい。
最初の犬と食べ物の短編アニメが、まず気にくわなかった。犬に人間の食べ物をあんなに与えたらダメでしょうよ。虐待でっせ。だいたいあの犬あんなに味の濃いもの食べてたらもっと太るもんでは?
さて、本編のベイマックスですが、予告のようなしんみり系ではなくじつはヒーローものですよとの噂は聞いており、ヒーローものとして見てきました。
普段アクション映像は、何が起こっているかがわからないし、観客に銃口が向いたりしてびびらされる演出が大嫌いなのであまりいいと思いませんが、このベイマックスはアクションシーンが大変面白く見られました。
映像も本当に、鉄の質感やら水やらがもう本物みたいで、こういうところのディズニーのクォリティは素晴らしいですね。
アクションと映像はすごく見応えがありましたが、肝心のストーリーが、ペラッペラに思え、感動のかけらもありませんでした。
やりたいアクションを、叶えるためにつくった起承転結って感じで、あざとい。
ベイマックスが異空間でその身を犠牲にしてヒロを守って(なんてありきたりな!と思いました。安い泣きどころ!)、のこされたロケットハンドに握られていた兄のつくったチップによりベイマックス復活!なわけですが、ベイマックスは自分でチップいつ抜くねん、抜いたらヒロを守るプログラムないんちゃうん?つか、ベイマックスを復活させるくらいならば異空間から一緒に帰らせろよ!と、思いました。
ストーリーは本当に子供騙しです。
ベイマックスはかわいいですけど。
吹き替えで見ましたが、菅野美穂と小泉孝太郎の声が、やはりアメリカの映画には馴染んでなかったです。
ハニーレモンの声優さんは、gleeのブリトニー役の人ですね。それはうれしかった。
もっと癒されたかった
丁寧で良心的なDisney作品
ふつーに面白かった
日本製ベイマックスがみたい( ´ ▽ ` )ノ
楽しい映画
愛情いっぱいの作品
こどもから昭和のおとなまで、 みんなが楽しめる。
最高の一本
3Dで鑑賞
観たのは1月でした。
あれから1ヶ月ほど経ってしまって
もはや記憶から消えそう…。
…実兄が死んでしまった
悲劇も含まれる映画。
完璧なハッピーエンドじゃない
のが悲しい。
ベイマックスは最後、死んだかと
思わせて生きていたのは幸いだし
嬉しかった。
飽きないで最後までテンポよく
鑑賞できました…ヨ。
子どもたちがひきこまれてました
前宣伝とは違ってヒーローモノですと噂には聞いていたけれど、結局、前宣伝で盛んに宣伝されてた狙い通りに泣きました。
ディズニーの思うツボだとすると悔しい気がする(笑)
いやぁ、セリフ少なくて場面の展開が速くてしかもかきこみ凄くてまた見たくなっちゃう、あの偏執的な完成度はなんだろうか。
一つの作品にかけられる手間が違うのだろうか。
案外、周りで見てる人は声が出てなかったけど、私ゃ思わず笑うところがいっぱいでした。
ロケットパンチって外国人が見ても滾るものなんだなぁ。
日本の文化を愛してくれてる上に、全くのフィクションの世界であることもきちんと感じさせてくれるこなれた設定だし。
空気で膨らむロボットが想像していたよりもラブリーで気持ち良さそうで、秀逸なデザインでした。
まずまず楽しめた。
爽快ファンタジー!
何が良いって、すべてにおいて間合いが絶妙。
0.01秒速くも遅くもない、ここしかない!というところでのセリフや場面変更などなど。
こんなにリズムテンポ良くストーリーが展開されるというのが心地よいとは。
何も考えずに映画に身を任せることができる安心感。
色味やデザインもステキ街並みも良く作られていて、観ながらウ~ンと唸ってしまいました。勉強になります。
天才少年がその知能を自由な発想で次々に形にしていく爽快さ。
頭が堅く、アイディアが小さくまとまってしまうのが悩みのわたしは脳天を殴られた様な軽い衝撃も受けました。
自由であること、可能性を自分で狭めないことを心がけようと思いました。
ストーリーは悪役の正体などいろいろと予測通り。じゃあ、あの事故は?と疑問に思うところだってある。欲をいえば、あれもこれもある。
しかし、敢えて気にしてはいけない映画なのだ!
そんなことよりも、有り余る良さがあるから。
お勧めです♪
000
多分3回くらい泣いた。
全体のお話としては、とてもまとまっていて涙あり笑いあり冒険ありでハッピーエンド、というものだと思う。
でもタダシとヒロとベイマックスのことを思うと、大変鬱なエンドだった。
タダシの人のためになる、人を守りたいという思いはとても素晴らしいものだし、それがタダシたる所以かもしれないけど、その素晴らしい優しさは、第一にヒロに与えてほしかった。
あの炎に取り残されてたのがお世話になった教授でなくとも、きっと彼は助けに行っただろうけど、炎の中の助けられるかもしれない人ではなく、目の前にいる確実に幸せにできる弟のことを考えてほしかった。
ベイマックスは確かにヒロを守れるし、ヒロのそばに寄り添ってくれるだろうし、タダシの代わりにはなれるかもしれない。でも、ヒロがここまで大きくなるまで一緒にいたタダシはタダシにしかできない役割だから、そのために、あの爆発に巻き込まれずに生きていてほしかった。
作品の中の「兄弟」というものにひどく弱いから、ヒロとタダシが隣り合っていないことがひどく悲しい。
そして何より黒幕として教授が生きていた、というのが、本当に、本当に、それなら闇落ちタダシで出てきてほしい。そのほうがいくらかマシだった。
それから、ベイマックスのデータはヒロの手元に戻ったけど、タダシが作ったベイマックスの外側、というか、身体?があの空間に取り残されているのが悲しい。
確かに脳みそで心臓のベイマックスのデータはあるけど、ヒロと寄り添ってあの空間まで一緒に入ったのは、あそこに取り残されてるベイマックスだから、あの判断が最良で最適だったとはいえ、悲しくさみしいことに変わりがない。つらい。
風景や街並みが素晴らしいという前評判通り、あの街をずっとずっと歩いてみたい!と思わせる素晴らしい景色だった。
日本なのか中国あたりのアジア圏なのか、というよくわからない街並みじゃなくて、確かに日本とサンフランシスコ?だっけ?アメリカの都市が融合した街だった。
キャラクターも魅力的でかわいくてかっこよかったし、ベイマックスは思わず抱き着きたくなるフォルムで動きで音だった。
タダシや残されているベイマックスの外側、に極端な思い入れを覚えなければ、本当に素晴らしい作品だと思う。
ただ個人的にタダシとヒロとベイマックス、ラボのみんなとおばさまに、ただただひたすら幸せになってほしかったから、タダシの死が本当に悲しくてたまらない、という印象が強く残った。
ツボなんだけどビミョーにノレない
全453件中、241~260件目を表示