新宿スワンのレビュー・感想・評価
全220件中、1~20件目を表示
喧嘩?殺し合い?格闘シーンの迫力は一流
バカな龍彦が主役だから楽しい雰囲気。
アゲハ(沢尻エリカ)や涼子など女性達が粒ぞろい。
伊勢谷友介さん、山田孝之さんなど男性達のビジュアルも格好良い。
ピストルが登場しない作品かと安心して観ていたら、最後に一発ブチかます。
関をボウリング場で痛めつけるシーン、シャブで逮捕されたはずのアゲハがシャバを歩いているように見えるシーンなど、尺が長いと印象に残りやすい。
冒頭の龍彦に比べたら、最後は良いエンディングだと思う。
物足りなさはあるけど悪くない。
続編があるので観るのが楽しみ。
マイナス5だよ。
かなりクセのある演出家とは聞いていて、見る事を敬遠していたが、30分経過でやっと気付いた。見るのを止めようと思ったが、一本も見ていないのでは、日本映画の現状も理解出来ないと思い、我慢して見てみるとする。
暫く振りで0点は確定以下。しかし、計上されないので、マイナスの計上である。内容なんてレビューするだけの価値無し。
追記
『バーストとつるんで大きくなって乗っ取れ』いい事言うね。
ウクライナもロシアと合併して『ウクライナに平和を♥』って言うと消されるかなぁ。
老人はPLAN75で消され、若者は価値観を変えず、社会から消される。
絶滅危惧種大和民族は100年しない内に『そして誰もいなくなった』
路上での客引きが出来ないから、スカウトと名前を借りて、女性をスカウトする代わりに客引きをしているんでしょ。そう思ったが。幸せな普通の女の子が一人で歌舞伎町へは行かないし、歌舞伎ってここまで無法地帯ではないと思う。
寧ろ、台東区、川崎市、●●、神戸市、●●辺りの方がヤバイと思うが。どうヤバイかは、ネットで調べてね♥
新宿
と言う場所のホスト、闇世界のドラマ。と言えば端的すぎるだろうか?
まぁ、それぐらい端的な設定だからこそ、物語は作り易く演出しやすい。
かつて社会人として経験した仕事で、この闇世界の方と
話したが、その時の話が思い出された。
どうしてホストや闇世界の人達は光り物が好きか?
と言う話だった。
その質問を僕に投げかけた方の答えは
お天道様と滅多に会わへんからなんやでだ。だった◎
その話に嫌に感心した記憶と共に。
ついでにな。とその方が付け加えた一言は厳しい一刺しでもあったが
光るもんがないし光るもんが自分の中に見つけられへんから
キラキラ光るもんに惹かれるんやで。
だそうだ。
シャブ中の沢尻演じるアゲハはギャグにもならんかったね。。
と言うことで、高評はつけないが楽しめた映画。
南秀吉
黒髪オールバックの山田孝之
山田孝之、伊勢谷友介がめちゃくちゃかっこよかった
綾野剛も沢尻エリカも深水元基もみんな役がハマっていてとても面白い
新宿の闇を具現していた
山田孝之が深水元基をボコボコにしたボウリング場でのシーンは一番怖かった
終盤の山田孝之と綾野剛の対戦シーンはかっこよく、何回もリピートしてしまった
色々悲しいことが多かったが、重くなりすぎなくまた見たくなる
みにくいアヒルの子が集う、ここは新宿みなと町…。
新宿の新米スカウトマン、白鳥龍彦の成り上がりを描くピカレスク・ロマン。
監督は『冷たい熱帯魚』『ヒミズ』の園子温。
主人公、白鳥龍彦を演じるのは『GANTZ』シリーズや『ヘルタースケルター』の綾野剛。
龍彦を敵対視する野心的なスカウトマン、南秀吉を演じるのは『猫の恩返し』『悪の教典』の山田孝之。
スカウト会社「バースト」の幹部であり龍彦の兄貴分、真虎を演じるのは『カイジ2 人生奪回ゲーム』『るろうに剣心』シリーズの伊勢谷友介。
夜の街に生きる女、アゲハを演じるのは『パッチギ!』『ヘルタースケルター』の沢尻エリカ。
バーストのライバル会社「ハーレム」の社長、松方を演じるのは『猫の恩返し』『SPEC』シリーズの安田顕。
新宿を牛耳る暴力団〈紋舞会〉の会長、天野修善を演じるのはテレビドラマ『半沢直樹』や『トリック劇場版 ラストステージ』の、名優・吉田鋼太郎。
龍彦がスカウトした女性、栄子を演じるのは『SPEC』シリーズや『わが母の記』の真野恵里菜。
園子温・綾野剛・伊勢谷友介・沢尻エリカといった本物のアウトローが集結した、アウトローのためのアウトロー映画!それが『新宿スワン』!!こいつぁリアリティが違いますぜ!!!
原作者は漫画家・和久井健。
「東京リベンジャーズ」(2017-2022)の大ヒットにより今や超人気漫画家となった和久井先生ですが、デビュー前は実際にスカウトマンとして働いていたらしい。
本作の原作となった同名漫画は、なんと著者本人の経験を元に描かれた作品なのです(まぁ読んだことはないんだけど😅)!
…スカウトマンから超人気漫画家に転職とは、すごい人生歩まれてますなぁ〜。
スカウトマンといえば聞こえはいいが、要するに女衒な訳でね。彼らはヤクザとも繋がりのある、完璧な闇の住人。
龍彦は「スカウトした女性はみんな幸せにする」という目標を掲げているが、もちろんそう上手くはいかない。
奴隷のような労働環境、シャブ中、自傷、そして自殺…。
夜の街に生きる女性の過酷さを綺麗事抜きにして描いている点に、本作の良心が光る。
園子温監督の作品を初めて観たのだが、なるほど国際的な賞を獲っているのも納得な手際の良さ。
冒頭15分で、主人公の人物描写、メンターとの出会い、修行と成長、ライバルの登場という漫画原作映画お馴染みの件を完璧に描き切っている。
正直中盤から終盤にかけてちょっーとテンポが悪くなるんだけど、少なくとも序盤から中盤にかけては軽快なテンポで進む小気味好い映画でした。
一部ミュージックビデオ的なダサい演出はあるものの、全体的にはコメディ要素多めの正統派Vシネって感じでなかなか好印象。
ただ、個々のエピソードが上手く繋がっておらず、なんだか凸凹した映画でもあった。
アゲハのエピソードや栄子のエピソードはこの映画の中核をなす大切な部分ではあるものの、龍彦vs秀吉という縦のストーリーラインからは少々逸脱しており、異物感が否めない。
コレが連続ドラマだったら違和感もないのだろうが…。
こういう凸凹感は長編漫画を原作にした映画にありがちな欠点であり、本作でも上手くクリアーすることは出来ていなかった。
結局涼子ママから手渡された戦力外リストが何の意味もなかったり、キレモノであるはずの秀吉の計画が杜撰でバカバカしかったり(関さんとその情婦はきっちり始末しておかないとダメでしょ)、龍彦と秀吉の因縁関係の描き方がなんだかなぁ…だったりと、気になる脚本の穴はあるもののピカレスクな魅力に溢れた快作だと思います。
何より新宿という街がとても魅力的に映っている。「街」を題材にした映画で、その対象となる街を魅力的に撮影出来ている。それだけでもうスーパー合格映画です💮
ハリウッドのギャング映画とは一味違う、日本の裏社会をこれでもかと描いた映画。
新宿へ訪れたくなるか、それとも避けて通りたくなるかはあなた次第です!
これは、いい映画!
浅い。ユルい。
原作コミックが面白すぎるのでオススメ
新宿スワンのコミックがめちゃくちゃ面白かったので映画を観ましたが、原作が良すぎて映画が霞んでみえます。。
やはり映画化になると原作と比べてしまうもので、誰がどの役に選出されるか一番気になるところですが、
マコ役の伊勢谷友介と、関役の深水元基は、原作イメージ通りにぴったりでした!!
とくに清水元基って俳優さん知らなかったけど、キャラクター通りのイメージで素晴らしかった。
なのに残念ながら主人公のタツヒコ役が綾乃剛というのは間違いなくキャスティングミスです笑
コミックは全部で38巻で完結してます。
新宿歌舞伎町が舞台で、若い女の子に水商売の事業を紹介する会社の争いを描いた話です。
新宿で落ちこぼれのタツヒコが、スカウト会社の幹部であるマコに拾われてスカウト人生が始まります。
男同士のぶつかり合いとかも魅力ですが、新宿の風俗街のリアルは面白い。さらに組織の闇が暴かれる過程や駆け引きも単純じゃないのでどんどん読めます。
大人のビジネスマンにとっても、組織の動かし方や駆け引きの仕方は勉強になると思います。
あくまでコミックがおすすめです。
映画だと少しクサイシーンもあるし、演技クサさも丸見えに感じてしまいました( ̄□ ̄;)
馬鹿で優しくてケンカが強い白鳥の王子
スカウトの世界
おもろかった
全220件中、1~20件目を表示