トワイライト ささらさやのレビュー・感想・評価
全114件中、41~60件目を表示
てっきり夫婦愛かと思いきや
冒頭、「あたくしもう、この世の人間ではございません」と言う、噺家、大泉洋のセリフから始まり、その語りによりストーリーが進んでいくのだけど、笑えない噺家の話なだけあって、これがまったく面白くない。
気弱で頼りない妻と幼い息子を残し、交通事故で死んでしまった主人公。
妻と息子のことが心配で、心配で心配で、心配で心配してたら他人に乗り移っちゃった!というお話。
「ささら」という不思議な街で、
個性的な隣人と出会い、隣人たちに支えられながら、母親として成長していく。
てっきり夫婦愛を描くのだと思ったらそれだけじゃない。
「ばっかだねー、おめーは。」
まるで口癖かのようにサヤ(妻)に話しかけてきたユウタロウ。
次第に母親として成長してきた妻に、目を逸らしてきた大切なものに気付かされる。
ところで、ヘッドライト5回点滅は、もしかして・・・愛してるのサインーーー?!?!?!
街の風景がジオラマで
初めは、まじか!って思ったのだけど、
そこに「ささら」という街の不思議さが現れていてとてもいい。
個人的に富司純子さんの声や口調が大好きです。
もうまさにサマーウォーズのおばあちゃん。
そして見所は寺田心くん!
あんなに長いセリフを…。。
可愛い。可愛すぎる。名演技すぎて、おばちゃん涙が止まらないよ。
(寺田心くん大好きなのでかなり贔屓目で見てます)
全体的に展開というか心境の変化が急で、理解できてない部分も多く、もしかしたら気付いてない描写があるかもと思い、無難に☆3つ。
夫婦愛。家族愛。うまく織り交ぜていた。
夫ユウスケが交通事故死。しかし・・残された妻が心配で成仏できない・・。生きている人間にのりうつって妻と対面し会話する。この題材が面白い。ファンタジーなんだろうがいやらしくなく・・ほっこりさせられた。とっても和む。そして考えさせられた。
のりうつる人々のサイドストーリーもしっかり描いていてそこも見応えあった。スナックのママとその息子のストーリーには号泣。ストレスで言葉を発することのなかった息子がユウスケがのりうつったことによって突然話し出す。しかも自分の心の声も母に対する気持ちもユウスケの言葉に乗せて語る。このシーンはグッときた。
前半より後半にかけてこの題材が深みを増していて実に考えさせられた。いつか離れ離れにならなければいけない。残された妻と我が子。ユウスケもまた涙ながらにさやに語りかける。いいところでいつもかゆくなってタイムリミットになるあたりは滑稽で面白かった。
最後は実の息子にのりうつっていた。ここはウケた。でも、強引に自分の父親との関係をクリアにもっていく・・。この展開にはちょっとビックリだったが・・なぜか泣ける。大泉さんの美しい涙にそそられて・・泣いてしまう。不思議なくらい。
さやが後半にかけて実に強い母親に成長していた。
そしてやってくるお別れの時。ここは夫ユウスケに感情移入してせつなくなった。でもさやがラストでしっかりとしたまなざしで空を見つめていて、後味よく、なんかほっこりあったかい気分になれた。
エンドロールでコブクロさんの歌。これが感動をそそる。
実にいい映画をみたーって充実感。日本映画いいなーって改めて思った。
役者陣も難しい演技を求められたと思う。特にユウスケを演じなければいけない・・むずかしさ。
面白い作品。 良質さを感じました。
うまい
暖かい
ほっこり(o^^o)
いろいろな家族のかたちがあるなぁと感じました。さやの成長もそうですが、ささらの皆さんが暖かく観ていてほっこりしました。人はいろんなことを経験して成長できるので私も今できることやしたいこと、苦手なことなどたくさん経験して成長していきたいと思いました。
うーん、
高評価だったから見に行ったものの、正直期待しすぎた感じでした。
なんか周りを固めるおばちゃん達の設定がどれも中途半端で、結局なんでボケてたふりしてたの?て感じ。
最後のお父さんの回想シーンだけ泣けたけど、大泉洋が成仏する泣かせシーンは無理矢理過ぎて冷めてしまいました。
泣けた~良かった~
夫婦愛と地域の人のやさしさ
いつのまにか、泣いてた、、
良かった!
泣けました…。
全114件中、41~60件目を表示











