ショート・タームのレビュー・感想・評価
全16件を表示
タイトルなし(ネタバレ)
『Mommy マミー』を鑑賞したあと、この映画を見た。障害の程度は違うが、こちらの場合の方がより現実的だと思う。
施設であってもこう言った苦労が耐えない。セラピストや施設長をディスっているが、そこはデフォルメの範疇である。
一つだけ画竜点睛を欠く所がある。
婚約者の態度。
僕は男は確信犯なのかと思った。加えて、女性から謝る必要性を感じなかった。非常に男目線だと思う。
サプライズかもしれないが、男は確信している。僕は『それはないだろう』と思った。
更に、自暴自棄の解決方法として、良い結末だが、親父には命を取る以上の罰を与えなければ駄目である。減点にはしないが、アメリカに限らず、この『性的な領域に踏み込んだ虐待』は根深く巣食っている。
なにかの結末を迎えて貰いたかった。但し、主人公も近い未来に同じ環境にさらされるので、別のストーリーになるゆえ、この場での解決もあるまいと考えた。続編が欲しい所だが、こう言った良い話は『興行的に外れる』従って、『続ショート・ターム』はないだろうし、『ロングターム』としてリメイクされる事もない。だから、いつまで経っても性的な虐待は減らない。
注意 発達障害と性的な虐待による自傷行為は別だが、マミーで自傷行為を扱っていたので、同一と言う見解をもった。偏見ではない。
ただ生きている。だとしても人生は尊い
自己肯定感に支えられているヤツはカッコいい。冒頭、メイソンがショートタームの新入り・ネイトに披露するエピソードはめちゃくちゃカッコ悪い話だ。出来ればみんなの頭の中から永遠に消し去ってしまいたいような、恥ずかしさMAXレベルの武勇伝(?)だけども、メイソン本人がネイトに語って聞かせている。
オレは散々な目にあったけども、結果がハッピーだったなら安いもんさ。
語るメイソンが伝えようとしているのは、「しんどいことも沢山あるよ」「それで子どもたちが良い方向に進んでくれればしんどさなんて吹っ飛ぶよね」という心構えの話だ。
そしてその為に身を切れるメイソンはカッコいいし、自分の存在に肯定感を持っている。
そんな話も佳境に差し掛かったその時、入所者の少年・サミーが出口を目指して疾走する。興奮状態だ。鳴り響くサイレン、追いかけるメイソンとグレイス。
取り押さえられ、両脇を挟まれ、落ち着くまでの様子を目の当たりに呆然とするネイト。
さっきの話の続きだけど、とネイトは事が収まった後に切り出す。実際はどうだったのか。
メイソンの話に登場する少年は遺体で発見され、「現実は甘くない」とグレイスは呟く。
大学を休学し「良い経験」を積むためにショートタームで働くことにしたネイトにとっては、衝撃的な幕開けだったことだろう。勿論、観ているこちらもだ。
以降、ストーリーはブリー・ラーソン演じるグレイスと、彼女が自分を重ねる入所者のジェイデンを中心に進んでいくが、このキャラクターの立ち位置がよく出来ている。
興奮状態で脱走を試みたサミー、母親との問題を抱えるマーカス、性的虐待が疑われるジェイデン、彼女と似た境遇から施設で働くようになったグレイス、施設出身で里親に恵まれたメイソン、福祉意識の高い大学生のネイト。
「愛し、愛される」ということについて、彼ら自身がそれぞれの方向性を持って描かれることで、生きるということの難しさと素晴らしさ、そしてその拠り所となる「愛」についてを伝えてくれる。
グレイスは「愛し、愛される」ということにとても不器用で、メイソンと付き合ってはいるものの「愛せない」かもしれない自分に怯えている。
スタートは「愛されない」子どもだったかもしれないメイソンが、自分を愛してくれる存在に出会ったことで、カッコ悪い武勇伝を披露するに至るのとは正反対だ。
ジェイデンの創作童話「タコのニーナ」は、「愛してもらおうと自分を差し出してしまう」痛々しいまでの飢えを感じさせる。
妹同然の人形を取り上げられ完全に殻に閉じ籠ってしまったサミーに、偶然見つけた彼の人形をそっと返しに行くネイトは、彼自身がそうすべきだと感じた「小さな愛情の行為」を踏み出す。
どんな人生が幸せか、なんて一律に決められるはずがない。でも自分を愛し、幸せを感じるためには、「愛」の存在を知らなければならない。
他人から愛されて、愛を知ることもあるだろう。自分が何かを愛することで、愛を知ることもあるだろう。
誰かを愛し、誰かから愛され、愛を知って初めて自分自身を「愛している」と実感できる。自分自身を「捨てたもんじゃない」と思うことが出来る。
映画のラスト、冒頭と同じようにメイソンが繰り広げるトークは、マーカスの話だ。
本当の話だぜ、グレイスが証人だ。
マーカスが施設を出て働いていること、施設で出会った年上の女の子と付き合っていること。彼がとても幸せそうだったこと。
「愛し、愛される」ことに成功したマーカスの話を語るメイソンも、聞いているグレイスもネイトもみんな幸せそうな顔で、そんな中またサミーが疾走する。
冒頭のシーンとほとんど同じで、追うグレイスの表情は険しく真剣そのものだが、サミーの顔は晴れやかだ。星条旗のマントを羽織り、光に向かって走るサミーは否定の気持ちから走り出した訳じゃない。
「愛し、愛される」ことに資格なんていらない。理由なんていらない。不完全で良い。自分自身を精一杯肯定して生きていく。
一見全く同じなのに、全く違う印象のラストシーンが、今生きている自分に勇気をくれる。
胸がいっぱいになりそうな一本ではありました。
<映画のことば>
君が生まれる前から私はこの仕事をしている。命がけで子供を守ってきた。傷ついた瞳を見ると、クソ野郎をブチのめしたくなる。そう感じない日は一日もないが、全員の罪を暴くのは無理だ。すべての子を癒すのも、すべての親を訴えるのもね。
児童保護行政がひと筋縄で解決しない問題であることは、彼我の国で違いはなさそうです。
それでもグレイスが父親を刑務所に送ることができたのは、勇気を持って陪審員の前で証言をすることができたからのことと思います。
児童保護機関としては、いくら尽くしても、自らの調査活動だけでは、それを代替することはできない。むしろ、被害児童の率直な証言があって、初めて児童保護機関がその調査活動で収集した証拠が、いわば一本の鎖で繋がって、有効に機能するのだと思います。
「ブチのめしたくなる」とは言いつつも、実際にはブチのめしに行かないので、その所長に代わってジェイデンの父親をブチのめしに行った。
「アタマがおかしいんじゃないの?」と言って止めはしたものの、自分のために、そこまでしようとしてくれたグレイスの姿を見て、頑なだったジェイデンも、やっとこさ心を開くことができたということでしょうか。
そう考えると、胸がいっぱいになりそうな心持ちです。
アメリカでは、彼・彼女たちも短期間の職員(日本流に言えば非常勤)のスタッフで、施設を運営しているのでしょうか。彼・彼女たち自身も児童虐待の経験があったりするようですけれど、多くの施設で、そんな状況なのでしょうか。
そんなことも気になった一本でした。
佳作であったと思います。評論子は。
(追記)
居室にあった、あの犬の張りぼては、あんなふうに使うためにおいてあったのですね。
心の癒しとして、愛玩するために置いてあるのかと思っていました。
別の意味で「可愛がる」ために置いてあったとは知りませんでした。
事実は小説よりも奇なり。
でも、我が家にも一本あると便利かも。(笑)
言葉にならない。
子どもたちが置かれた環境のあまりの酷さ。
親は選べない。
ネイトの軽薄さ。
マーカスの底知れぬ怒りと悲しみ、生きづらさ。それでもなお、他者をいたわれる優しさ。
ジェイデンの癒されない怒りとつらさ。
所長に「良い人だ」と評されるジェイデンの父親。
そんなだからジェイデンは本当のことを言えない。
「長年この仕事をしてきた」だけで「私は間違ってない」なんてあの所長はクソだ。
マーカスは歌で、ジェイデンは物語で、自分の痛みと辛さを表現できて、それを聞いてくれる大人がいて、よかった。
でも、そんなことで救われるような浅い痛みじゃないんだよね。
よく、怒りは二次感情だと言われる。
本当は別の感情があり、そこから派生するものだと。
それを解消せよと。
そんなこじつけみたいなことしてまで、怒りを否定するのは何なんだろう。
怒りは怒りだと思う。
親が酷い、そのせいで自分の人生、酷いハードモードになってる。
それは、怒り以外の何ものかなんですか?
そんなわけあるか。
サミーがぬいぐるみを取り上げられたように、
専門家につながれたとしても、それが自分にとって良い人とは限らず、救われるとは限らない。
救われないまま歳を重ねて大人になってしまい、
生きづらさゆえに色んなことがうまくいかないと、
周囲は自己責任、という目線を向ける。
親のせいでこんなことになっていたとしても、そこまで理解して寄り添おうとしてくれる人は、いない。
重いからと監督自らカットしたらしいけど、フルバージョンが観てみたい。
人生の不条理を描いた、最高の映画だ。
こういう真面目な映画を重いと言って敬遠するような人が、私は無理だ。
マーカスの歌と、傷ついたジェイデンのために誕生日を祝おうと皆に呼びかけるところ、涙が出た。
メイソンが養子だったと知ってびっくり。
彼が、グレイスの瞬間的に感情が振り切れて他人を振り回してしまうのに、見放さない包容力は、愛されて育ったゆえに培われたものなんだろうなと。
暴力や暴言を直接受けたわけではない。
それでも、親の不仲や、感情的なところ、に傷付けられていたんだと、大人になって理解した私にとって、寄り添ってくれるような映画だ。
人として社会で生きるためには、子に衣食住だけを与えるんじゃダメだと思う。
必要なものを与えられず、大人になって生きづらさを感じてるのに救われないままの自分は、この映画に、マーカスとジェイデン、グレイスとメイソンに、少しだけ楽にしてもらった気がする。
どんな酷いことを言っても見放さないメイソンがいてグレイスが羨ましい。
マーカス、お幸せに。。
明日からの君の方が僕はきっと好きです
青少年保護施設のショートターム
そこで働くグレイスを軸にとりあげる
保護観察員として子供たちに寄り添い、親のような友達のような関係を築いていく
埋まらない距離感、日々変動する感情に動かされる
そんななかジェイデンという少女が施設にやってくる
初めは壁を作っていたが、グレイスの関わりにより徐々に変化が見られる
ジェイデンは物語という形で父の虐待を示唆
虐待の可能性を所長に報告をするも父に引き取られてしまう
グレイスの父の出所、マックスの自傷、ジェイデンの外泊許可、グレイスの妊娠など数々の要因が重なり
メイソンにあたり、ジェイデンの家にバットを持って入り込んだ
ジェイデンに会い、踏みとどまったグレイスはかつてジェイソンがそうしたように自身の境遇をこぼしていく
ジェイソンとグレイスは父と戦う覚悟を決める
ラストシーン、冒頭と同じく職員が4人で談笑
グレイスとメイソンがマックスのその後を話す
これは優しい嘘か、真実か
ヒーローマントのような星条旗をかかげたサミーが飛び出して幕を閉める
ドキュメントタッチの映像がストーリーを良い意味で生々しくし一層印象的な作品に!
題材としてはかなり重く、登場人物の抱える様々な心の闇に気分が沈んだが、結末には少し救われた。
特にエンディングのラップ調の曲は、この映画には合わないようで以外に合っていて、気持ちがさらに落ち着いた。
あと、最初と最後のシーンを合わせたのは凝っていて良かったと思う。
一番気に入ったシーンは、オープニングで映画タイトルが空に出てきたシーン。すごくきれいだった。
何故生きているのかわからない大人たちと子どもたちのための映画
冒頭と終末にメイソンが話すエピソードが対照的で、この物語の入り口と出口のトーンをそれぞれに決定付けている。この構成だけでよくできたシナリオであると感じられた。
鑑賞する以前は、自傷行為とは、自己存在への疑問を痛みで実感するためのものであるとぼんやり思っていたが、グレイスが「流れ出す血を見ている間だけは辛い現実を忘れられた」と語っていたことからもわかるように、そんなに単純な行動ではないのだと自らの浅学を恥じた。
施設の中心的スタッフとして、子どもたちの自立を少しでも手助けしようと献身性を見せるグレイスとメイソンだが、実は彼ら自身が心に大きな傷を負ったり、それを誰かに救済してもらったりしながら成長していた。もうすぐ施設を出なければならないマーカスや、入所したはいいがなかなか心を開かないジェイデンとの関わりの中で、実はグレイスとメイソンが救われていた部分もあったように思う。
ラミ・マレック演じるネイトが新人スタッフとしての挨拶で「可哀想な子どもたちを助けるために」と失言してしまうのだが、「〜してあげる」意識でいるうちは、きっと誰とも心から関わり合うことはできないのだ。
何故ならあの施設にいる子どもたちは、自分がこの世界に欠かせない一人であることを実感したいからだ。だから、スタッフだろうが誰だろうが、自分を必要としてくれる相手に、実は最も信頼を寄せるのではないだろうか。
メイソンの冒頭エピソードはおかしくも悲しいオチだった。終末のマーカスのエピソードは微笑ましく希望に満ちていた。グレイスとの心の葛藤を乗り越えて、メイソンもまた、施設の子どもたちに救われたのだと思う。
同じような日常を繰り返す中に、ほんのわずかな絶望や希望、悲しみとおかしさを掬い取るような、優しい映画だった。宣伝チラシから、ダークでシュールなSFだと思って何年も観る気にならなかった自分が不思議でならない(笑)。
一筋縄ではいかない
何らかの事情で家庭で暮らせない子どもを保護する施設の話
職員は献身的に子どもを支えようとするけど、
その職員も陰では子どもと同じような悩みを抱えていて、みんなボロボロ。
それでも皆で寄り添いあって、一歩でも前に進もうとする。
わかりやすいハッピーエンドにはやっぱりならなくて、
そこがまたリアリティがあって重い。
こういう人達にこそ幸せになってほしい。
これはいい
良作の雰囲気でてます。
グレイスが優しすぎます。ああいう奥さんほしい。
特に有名な俳優は出ていませんが面白いです。評価が高いのも頷けます。
一つ疑問なんですが、マーカスはなんで自殺しようとしたんでしょう。外に綺麗な彼女もいたのに。あの子の仕業かもわからないのに。
うーん、わからない。私には向いてない仕事なんでしょうね笑
タイトルなし(ネタバレ)
ただの小洒落た映画かと思ったけれどそんなことはなくて、心に傷を負った人ほど共感出来るし考えさせられる映画かなって。ジェイデンのタコのニーナの話は悲しかった。その物語の先に助けを求めていたんだって。常に父の存在に怯えていたんだって。一人一人の繊細な気持ちが凄く伝わる映画だったし、細かい演出もすき。音楽も。映像も。良きでした。
イノセント
短期保護施設のショート・タームには、傷を負ったイノセントな子供達が沢山滞在しています。職員のグレイスもまた、そんな子供達と同じ境遇を背負っており、子供達と感情を剥き出しにして向き合います。
時には、感情を制御できなかったり、嘘で自分を固めたり、傷つけることで安心できたり。でも彼らはひたすら前を見続けます。振り返ったら、終わりだと言わんばかりに走り続けます。
そんな場所でも、フィルムの感触は春の陽だまりのように暖かで穏やかで、まるで子供達を見守っているようでした。
大丈夫、さあ走りだそう!
アフターパーティー
福祉の現場で一番精神的に辛いのは、老人施設でも障害者施設でもなく児童福祉施設だという話は経験者からよく聞く話である。
おそらくこの映画に描かれている日常は極端に大袈裟な描写などではなく、ある程度はリアルな風景なのだろう。
虐待を行う父親以外では本当の悪人は出てこないが(それも描写自体はない)、それ故にそれぞれの溢れる純粋さと個性が激しくぶつかり大きな渦を作る。
そこで働く主人公の女性もまた過去に傷を負った経験を持ち心の闇を垣間見せるが、だがその経験があるからこそ持ち得る心の広さで生徒たちと真摯に向き合う姿がとても魅力的に描かれている。
純粋さの持つ脆さと、どんな善人でも持ちうるエゴを上手く表現した良作だった。
性的、暴力的な表現がもっと多いのかとも思ったが、許容できうる範囲でしか無かったし、高校の体育館とかで鑑賞会をするのに物凄く適した映画ではなかろうか。
苦しくてやるせなくて暖かい物語
アメリカの、いわば児童養護施設の話です。かなり重い境遇の子供たちが預けられていてとても胸が苦しくなりました。
本当。かなり、重い。
難しい問題で。
解決の道はあるのか。少しでもその問題を軽減するには何をすればいいのか。
もし自分だったらどうしたらいい?
何をすると思う?
主人公の職員の女性も問題を抱えています。彼女の境遇もかなり重いものです。
彼女だからこそ、その子供たちのことでわかること、できること、それが多々あると感じました。
かといって、そういう経験がないと子供たちを助けられない?いや、そうではないと思いました。作中でネイトという分からず屋が出てきます(笑)彼の成長も涙もの。
3人の子供たちが主にクローズアップされて描かれています。
本当に苦しくて、やるせない。
様々な問題に対してどうしたらいいかわからない。
ですが、彼らにとって、ただひたすらにそれが日常で、乗り越えていかないといけない日々なのです。
可哀想?そんな言葉はナンセンス。
勝手に部外者が言っていればいい。
これを見たらわかります。
一生懸命に生きようとし、諦めたくても断ち切れないその想いにもがき生きる姿が、いかに美しいか。
支えあい、寄り添って。
心を開き。
その距離感にぶつかり合いながら。
一進一退して自分と向き合っていく。
人は他者の支えがあってようやく自分が形成されてるのだと思いました。
ただ淡々と。淡々と描いてます。
役者の演技にも好感が持てました。
暖かい物語です。
見てお金の無駄だとは絶対にならない作品でした。
抱きしめてやりたい。
ショート・タームとは青少年向け短期保護施設の名称で
虐待や心の問題を抱えた青少年を一時保護するらしい。
施設ではケアテイカーと呼ばれる職員が働いているが、
彼らは敷地外へ出た少年たちに一切触れることができない。
そのため、緊急サイレンが鳴ると彼らを全力で追いかけて、
敷地内で何とか追いつき彼らをなだめ落ち着かせるのである。
奇声を発し半狂乱で飛び出した彼らの呼吸が静まっていく…
冒頭のこの光景を観るだけでショックを受け、興奮度は大。
物語はここで働くマネージャーのグレイスを追う。
しっかり者で皆の世話係を一手に引き受けている彼女だが、
実はある秘密があった。同僚の彼メイソンとの間に子供が
できるが、なぜか彼女は堕胎しようとする。一体どうして?
時を同じくして施設にジェイデンという少女が入所する。
彼女のケアを任されたグレイスはとある事実に気付くのだが、
それは自身の抱える問題と向き合うことを意味していた…。
冒頭の走り込みから一気に引き込まれ、観ている間ずっと
呼吸が乱れっぱなし。恐怖と悲劇が喜びや希望に変わるかと
思うと、突如絶望に変化。こんな感情の起伏を私達一般人は
なかなか体験できない。家庭で実際にこんなことが起きている?
と疑いたくもなる彼らの於かれた現状に、胸が痛くなるばかり。
だったらずっと、この施設に置いといてやれよ!とも思うが、
それができない。彼らはいずれ親元へと返されるのだ。
人間は無力だと感じずにはいられないが、それでも後退しない。
グレイスは、自身の問題解決を図ろうとジェイデンに
どんどんのめり込んでいくが、その強さは自分を守る温かい愛が
あってこそ。お互い不幸な出自でもメイソンは愛情溢れる養父母
によって育てられていた。それがどんなに大切なことか分かる。
ドキュメンタリーを元に構成されたらしいが、
そのリアル感を全く失わず映像に収めている。是非全国公開
されて欲しいと思う秀作である。短期ではなくもちろん長期で。
(登場人物を全員抱きしめてやりたい。人生を諦めずに頑張れ!)
小さな希望が生きる糧になる
ショートターム、いい映画でした。
見てよかったです。
重い話です。問題を抱える子供たちを保護する施設で働く職員と子供たちのお話です。
奇をてらう演出や泣かせの演出は何もありません。淡々と描写するに努める描き方です。
それでいて登場人物たちの苦しみが流れ込んできて、泣かずに見ることはできませんでした。
施設を出ることが決まっているマーカスが髪を剃りたがった理由、
父と自宅で過ごせる週末をアピールするジェイデンが隠していた事、
恋人との子供を喜べないグレイスがその訳を恋人に話せない事情。
本当にどれも辛い、辛すぎる。普通に恵まれていると想像も出来ないかもしれない。
中でも職員であるグレイスが抱える苦しみは、想像するだけで胸が苦しくなる。
そのせいか、状況が重なるジェイデンがほっておけなくて、職員としてはいささかやり過ぎなゾーンへ踏み込んでゆく。
でもそのやり過ぎがジェイデンを少しだけ救い、結果的にグレイス自身を少しだけ救った。
車をバットでボコボコにするシーンは、胸がスカッとした。もっとやれー!感情を表すのは今の君たちには必要だ!と思った。
グレイスの恋人のメイソンがとてもナイスガイだった。お漏らしの話、変な帽子でクッキング、下手な似顔絵。かわいいひとです。
グレイスが父の虐待によるつらい過去を包み隠さずメイソンに話せたのかは作中ではわからなかったけれど、多分まだ話せてないけれど、いつか話せる日がきたらいいなと祈っています。きっとメイソンなら、時間はかかっても受け止めてくれるよ。
ジェイデンが父からの虐待をカウンセラーたちに告白でき、グレイスが子供を産む決意ができただけでも、十分前進したと思うし、希望を感じていました。これからも大変だけどがんばってね、がんばろうねと思いました。
その上で、いつもの職員たちの井戸端会議で出た、施設を出た後のマーカスの話です。この話があまりに幸せな話で、嬉しくなりました。なんて希望に満ちた微笑ましい話なんでしょうか。涙腺崩壊しました。
あぁ、どんなに辛くても、幸せになれる道はあるんだな、諦めたらダメだなと、勝手に励まされました。
上半身裸で逃げ出す子にネイトが人形をあげたのもよかったです。ネイト成長した!
問題を抱えた子供たちを預かるという大変なお仕事
問題を抱えた子供たちを預かるという大変なお仕事。
そんなグレイス自身も悩みを抱えていて・・・
でも彼女にはとぉ~っても心の広いメイソンという恋人が☆
彼の存在は大きいですよね!
子供を産もうと思ったキッカケは、ジェイデンの「いいママになれる☆」
これはうれしい一言ですよね~
確かに彼女ならいいママになれると思います☆
ステキな映画でした(^v^)
全16件を表示