ショート・タームのレビュー・感想・評価
全73件中、41~60件目を表示
ブリー
距離が近い
考えされられ、最後に、暖かくなれる
心でぶつかり合い、寄り添い合う
今年のアカデミー賞で、最優秀主演女優賞に最も近い女優「ルーム」のブリー・ラーソン主演作。
良い映画だったな〜
泣いたなぁ。いっぱい泣いた。
心に傷を負った子供たちを保護する施設「ショート・ターム」の日常。
子供たちは、スタッフに励まされ癒されるが、逆にスタッフが子供たちから学ぶことも。
心を裸にしてぶつかり合う彼らの姿に涙が溢れる。
注目のブリー・ラーソンは、スタッフ、グレイス役。
グレイスは子供たちの心の変化にピタリと寄り添う。
なぜ、彼女は彼らの心の変化に敏感なのか。
それは、彼女も虐待されていた過去があるから。
その、辛い過去を背負いながら、前向きに生きようとするグレイスを、ブリー・ラーソンはとても自然に演じていた。
どことなくただよう影は演技なのか、ブリー・ラーソン本人のものなのか
「ルーム」の役柄も通じるものがあるので、「ルーム」での演技も楽しみ。
これはいい
良作の雰囲気でてます。
グレイスが優しすぎます。ああいう奥さんほしい。
特に有名な俳優は出ていませんが面白いです。評価が高いのも頷けます。
一つ疑問なんですが、マーカスはなんで自殺しようとしたんでしょう。外に綺麗な彼女もいたのに。あの子の仕業かもわからないのに。
うーん、わからない。私には向いてない仕事なんでしょうね笑
繊細で脆い
自分が如何にガサツに生きて来たかを目の当たりにした。
子どもたちって繊細で脆い。
ちょっと言い方を間違っただけで傷付き悲しみ殻に閉じこもってしまうのだから、
大切に、視線を合わせて付き合わないといけないなと親目線で観た。
良かったのは、ショートタームという施設でせけんから見たら落ちこぼれの子たちにも、それぞれ輝く才能があって決して未来は閉ざされてないと思えた事。男の子のラップや女の子の絵本がそう。
悩んでる事があるんだったら言えばいいのに、とガサツな僕は思ってしまうけど、言えない過去、逆らえない記憶ってあるよな。
子どもたちだけじゃなく、主人公も抱きしめてあげたくなった。
普通にのうのうと生きて来た僕には、
悩みを持って辛い過去を背負ってるけど、何とか自分と闘って、ほんの少しでも前に進もうとしてる子どもたちや主人公が格好良く輝いて見えました。
タイトルなし(ネタバレ)
ただの小洒落た映画かと思ったけれどそんなことはなくて、心に傷を負った人ほど共感出来るし考えさせられる映画かなって。ジェイデンのタコのニーナの話は悲しかった。その物語の先に助けを求めていたんだって。常に父の存在に怯えていたんだって。一人一人の繊細な気持ちが凄く伝わる映画だったし、細かい演出もすき。音楽も。映像も。良きでした。
いい作品ではある
満足度99%
イノセント
短期保護施設のショート・タームには、傷を負ったイノセントな子供達が沢山滞在しています。職員のグレイスもまた、そんな子供達と同じ境遇を背負っており、子供達と感情を剥き出しにして向き合います。
時には、感情を制御できなかったり、嘘で自分を固めたり、傷つけることで安心できたり。でも彼らはひたすら前を見続けます。振り返ったら、終わりだと言わんばかりに走り続けます。
そんな場所でも、フィルムの感触は春の陽だまりのように暖かで穏やかで、まるで子供達を見守っているようでした。
大丈夫、さあ走りだそう!
涙が自然と出てきた。
アフターパーティー
福祉の現場で一番精神的に辛いのは、老人施設でも障害者施設でもなく児童福祉施設だという話は経験者からよく聞く話である。
おそらくこの映画に描かれている日常は極端に大袈裟な描写などではなく、ある程度はリアルな風景なのだろう。
虐待を行う父親以外では本当の悪人は出てこないが(それも描写自体はない)、それ故にそれぞれの溢れる純粋さと個性が激しくぶつかり大きな渦を作る。
そこで働く主人公の女性もまた過去に傷を負った経験を持ち心の闇を垣間見せるが、だがその経験があるからこそ持ち得る心の広さで生徒たちと真摯に向き合う姿がとても魅力的に描かれている。
純粋さの持つ脆さと、どんな善人でも持ちうるエゴを上手く表現した良作だった。
性的、暴力的な表現がもっと多いのかとも思ったが、許容できうる範囲でしか無かったし、高校の体育館とかで鑑賞会をするのに物凄く適した映画ではなかろうか。
二度とみたくない
いたくて苦痛な時場面、それを可哀想だと思う人たちにはいい映画にみえるのかもしれない この映画を最高と言える気がわからない そんな人は他人ごとで同情まがいのものをしてるだけ
心に闇を持つ子供、親から虐待された子供、親から見放された子供、などそんな子たちが泊まるショートタームと言う名の家。
でも、楽しそうでその子たちにはそんな施設があっていいなって思った
虐待されていなくても親がいても独りでも我慢してる人たちより悲しくなんかない居場所があるから。
ラップで綴った苦しみをはきだした時のはとても気持ちが伝わってくるほどだった
矛盾して心から苦しくていたい97分、もう二度とみたくはない。見終わって最悪の気分でした。期待よりも重くて痛々しい。
最高傑作。この言葉を初めて使います。
最高傑作。
ブリー・ラーソンは笑顔にならない。仕事をする行為に楽しさもない、辞めたい。そんな表情をしている彼女からは悩みや苦しみが滲み出る。
ただ、彼女の言葉の温度からは守りたい。信念がある仕事をしている。突き進むだけ突き進もう。そんな温度を感じ取れる。が、未来がない。
未来を信じていない、もう表情からは何ひとつ希望も感じることのできない子どもたち。ショートタームでは本当に心を開ける人なんていない。
彼らをスクリーン越しに見つめる我々も、どうすればいいのか分からない。
ショートタームに研修でやってくるネイトと共に私達もショートタームに突入することができる。しかし、そこで見せつけられるのはとてつもない現実と痛み。どうしよう?そんな顔をするネイトと私達は同じなのかもしれない。
ショートタームでおきる出来事を見事に一つずつ且つ繊細に時に美しく、荒々しく描いたこの映画。ケイトリン・デヴァーのピカイチの存在感と、心の奥心の奥を見逃さず徹底的に現実と映画を見せつけたデスティン・クレットン監督。
この映画のために最高傑作という言葉があったのかー。
感動でおきる泪ではない泪が出る。
これは僕の人生の中で最も大切な映画。
全73件中、41~60件目を表示