チャップリンからの贈りもののレビュー・感想・評価
全15件を表示
これって、映画化する必要、どこにあったの?
かつてチャップリンの遺体が盗まれた事件がありまして、その犯人サイドを映画化したものです。
ぜんぜん喜劇でもなく、淡々とドラマが進みます。
監督は、役者の表情だけで気持ちを観客に伝える……ということにこだわったのかも知れませんが、だから何って感じ。ほとんど自画自賛の映画です。
最後に被告側弁護士が、「チャップリンと違って、被告のような者が映画になることはない」というような主張をするわけですが、それを皮肉と理解すれば良いのでしょうか。
しかしそもそもチャップリンサイドからの意向の濃い映画なので(監修もしているようだし)、映画の結論が「チャップリン一族はいい人たちでした……」ということだとしても、それがどうしたって感じ。
私、チャップリンの映画は大好きなんですけどね。
チャップリンが日本贔屓だというのも有名なんですけどね。
でも、この映画は……。なんとも評することもできません。
広ーい映画館に、客三人……というのが、実力なのでしょう。
【フランス映画ならではの、諧謔味を上品に漂わせた佳品】
ー 喜劇王チャップリンの遺体が盗まれた実際の事件を題材に、マヌケでドジな2人組が巻き起こす大騒動を描いたヒューマンコメディ。ー
・当時、この作品を地元のシネコンの大画面で観れたことは僥倖であった。
・小品ながら、可笑しみを漂わせる良作である。
<2015年12月3日 劇場にて鑑賞>
あ、この音楽!
一応「誘拐」物なのに、どこかサーカスの風情。それは音楽にあります。
『黄金狂時代』『街の灯』『ライムライト』など往年の名画名曲があちこちで。懐かしいなあ。昔チャップリン作品ってよく見たなぁって、すっごく心が暖かくなりました。
ラストもいいね。うん。
あ、そういえばチャップリンにも「サーカス」のお話あった!
また観たくなりました。
実際にあった話を元にっていうのが、なかなか~。
友達優先主義から返済優先主義へ
お金がなく妻に手術を受けさせられない男と、その友達で刑務所が似合う道化男が、一攫千金を狙ってチャップリンの遺体を墓から盗み、遺族から身代金を取ろうとした実話の映画化。
存在感が一番あるのはチャップリンの秘書役で強面のピーター・コヨーテ。
最後の最後が粋なのでお見逃しなく。
死して尚、働く喜劇の王チャップリンは偉大です!
私が高校生だった今から30数年前、チャップリンが亡くなり、追悼リバイバル上映が有り、東京の映画館へ映画を観に行った記憶がある。そしてそれから数カ月するといくら喜劇の王様チャップリンとは言え、まさか、冗談ではなく本当に遺体が盗まれたと言うニュースは、当時よく騒がれたので今も記憶している。
そして、その誘拐犯の目的は何だったのかとても興味が有った。
いくら死体とは言え、犯罪には変わりがないが、盗みをした犯人達の目的が何だったのかを今回映画を通して観るとチャップリンの遺族、及び貧しい犯人家族には申し訳ないが、思わず笑わずにはいられない気持ちになるのだった。
「人生とはクローズアップすると悲劇だが、ロングで観ると喜劇で有る」とチャップリンが生前残していた言葉そのままを地で生きた犯人像であった!
昔から、貧すれば鈍すとは言うものの犯人にしてみれば、万策尽きた破れかぶれの大勝負のこの事件もきっと名案と自信を持って実行した犯罪なのだろう。本作を観客の立場で観る限り、これは完全なるギャグ事件になってしまうのに!
チャップリンは笑いで多くの人々を救い、死後も尚人々を救う事になるとは凄い!
ラストシーンで、スイスに有るチャップリン邸宅の裏庭の桜の木の枝が見事な風格を見せていた。それはまるでチャップリンがいつの時代も変わる事なく揺るぎの無い信念で、庶民の心を理解し、映画を通して大衆の人々へ「人間の愛の本質」を伝えていた彼の、彼の魂の象徴のようでもあった。アメリカを追われて、晩年をスイスの自宅で静寂の世界で暮らすチャップリンからのメッセージの様であった。チャップリンの秘書は日本人であった事から、大の日本びいきであったチャップリンが日本を愛し、桜を愛でる気持ちも日本人映画ファンとして凄く嬉しいものだ。
軽い宣伝詐欺に注意。
とにかく終始「茫洋」とした印象ばかりの一本。
予告、ポスターや宣伝の煽りでは物凄く面白そうだったのに…
蓋を開けたら「全てが間延びしすぎて味がしない」とは、あまりに悔しすぎた。
とにかく「何がしたいのか分からない」。
阿呆過ぎる犯人ズを道化にして劇を回すかと思いきや。
彼らの背景やら家族やら(ここに無駄に力が入っているのがまた)失敗の数々やらをとにかくダラダラと見せられ、話が遅々として進まない。
もうそこが1番のフラストレーションになり、画面で何を出されても「早く次に行け!」と思わされてしまった。
間抜けな警察やら、無駄に武闘派の執事やら。
本当に、本当に要るのか疑問のサーカス団やら登場人物は多いのだが。
それらが物語る事は殆どなく、ただただ時間稼ぎの為としか思えない描写として挟み込まれるのが本当にしんどかった。
その挙句映画後に印象に残ったのが、「故チャップリンの娘さんと、ファンの弁護士は多分良い人」だけとは…
問題は脚本と、半端に画面を作られる監督の才覚かな。
(日常の描写部分で、チョイチョイ素晴らしいモノがある…のがまた余計にイラッとするのだが)
今の素材を再編集して60分にするか、時間そのままに脚本を膨らませて再構成するかすれば、もっと楽しめたであろう作品。
悪いハナシではないが、まだるっこしい
チャップリンの遺体誘拐までの状況を丹念に描いていて、そのあたりが、どうにも冗長でまだるっこしい。
監督のグザヴィエ・ボーヴォワは『神々と男たち』を撮ったひとだが、あの映画もまだるっこしい映画だったように記憶しています。
ところどころに、チャップリン映画を髣髴とさせるオマージュシーンはあるものの、チャップリン本人の映像は『街の灯』のラストシーン近くのワンシーンと、短編『霊泉』(かな?)の比較的長いシーンが観られる程度。
御大ミシェル・ルグランの少々派手目な音楽自体はいいが、渋めの劇伴がないので、全体としては音楽だけが浮いちゃっている感がなきにしもあらず。
115分の尺をあと20分ぐらい縮めれば佳作になったんだけれど。
ホンワカした気分になれる
なんだか気持ち悪そうな本当の事件を題材にしている。
でもひどい人や悪い人は出てこない。
弱みはある、困ってもいる、切ないほど切羽詰まっている。でもなんだかチャップリンの霊にそそのかされたように思えた。
湖の波とアルプスの絶景をバックに、賢明でなくても、懸命に生きる人へのエールを感じた。
チャップリンは偉大
ギャガ試写室にて鑑賞。
実際の事件が起きた時はまだ子供だったので知らなかったが、後に淀川さんが語っていたのを聴いた覚えがある。
フランス映画らしいライトな作り。極端な悪人とかは出てこないし、泥棒二人のマヌケなやり取りが可笑しい。中でも秘書役のピーター・コヨーテがいい味出してた。
途中でチャップリン短編映画の1シーンが流れるが、それ自体が面白いので全編観たくなる。やっぱりチャップリンは偉大だ。
終盤のある人物のセリフ、この作品の全てがそれに込められている気がする。
微妙な邦題を付ける事が多いギャガだけど、今回のはいいんじゃないでしょうか。「贈りもの」が何かは観た人の解釈に委ねるだろうけど。
全15件を表示