完全なるチェックメイトのレビュー・感想・評価
全59件中、1~20件目を表示
ドラマ性にとぼしい。ただの負けず嫌い
実在のチェスプレイヤーを主人公に、描かれた評伝。
当時のチェス熱の空気や、国の威信をかけた戦いの様子なんかをとても繊細に描いてあるが、見せ場に乏しく、主演のトビー・マグワイアは、神経質で発狂寸前の主人公を熱演。たぶん実在のチャンピオン、ボビー・フィッシャーが、この通りの愛されない偏執狂だったのだろう。
チェスという競技について考えるきっかけにはなった。
おそらく囲碁においても、国家の威信をかけてなんていうマッチアップが実現することがあるかもしれない。日本が、ずっと勝てない状況の韓国、中国相手に勝利をおさめ、国民感情が爆発すれば、あるいは諜報戦なんかが背景に暗躍する時代が来るかもしれない。
当時の冷戦下の、アメリカとソヴィエトのチャンピオン同士が戦うというマッチアップが国民感情を盛り上げ、その一挙手一投足が注目されたのだろう。たかがボードゲームに、まるで命がけで挑む緊張感のようなものは表現できていたと思う。
だがしかし、私は思う。チェスという競技の面白み、チャンピオンの人となりや魅力、その家族の献身的なサポートや愛憎。いくらでも映画を面白くできる要素はあったのに、こんなにもつまらない神経戦に終始したストーリー展開で良かったのか。と。
タイトルのpawn sacrificeは、あたかもチェスの一手であるかと思いきや、米ソの両国における、チェスプレイヤーの価値が、その程度の評価しか得ていなかったということらしい。両国にとって、その勝敗がもたらす影響や国民感情はその程度の痛みでしかなかったという比喩だと。
純粋に、チェスの競技に身命をささげ、盤を通じて語り合い、国境やイデオロギーを越えて友情を育んでいったチェスプレイヤーたち。そのチャンピオンが、「ポーンを捨てる」という奇策を講じて相手を追い詰め、勝利する。
そんな痛快なドラマを期待して見たのですが、完全に裏切られました。
忘れない為にレビュー
ボビー・フィッシャーと言えばチェス好きなら知ってるはずの チェスの世界チャンピオン(米国人)。 タイトルを放棄したり、 試合を拒否したり、長年失踪したり、 ミステリアスで数奇な人生もよく知られる。
動画配信で映画「完全なるチェックメイト」を見た。
劇場公開日:2015年12月25日
2015年製作/115分/G/アメリカ
原題:Pawn Sacrifice
配給:ギャガ
トビー・マグワイア
リーヴ・シュレイバー
リリー・レイブ
ピーター・サースガード
エドワード・ズウィック監督といえば
ジャック・リーチャー NEVER GO BACK(2016年)の監督。
ボビー・フィッシャーと言えばチェス好きなら知ってるはずの
チェスの世界チャンピオン(米国人)。
タイトルを放棄したり、
試合を拒否したり、長年失踪したり、
ミステリアスで数奇な人生もよく知られる。
1949年(6歳)、ボビーの姉は、落ち着きのない弟を静かにさせるため、
1ドルのチェス・セットを与えて、
チェス・ゲームの簡単なルールを教えた。
そこでボビーは、すぐにチェス・ゲームの虜となった。
1957年(14歳)、インターナショナル・マスターとなる。
翌年(1958年、15歳)、グランドマスターとなる。
15歳でのグランドマスターは、世界最年少記録だった。
だが、1962年(19歳)、国際舞台から引退した。
2000年から日本では元日本女子チェスチャンピオンで
日本チェス協会事務局長の渡井美代子と、
フィリピンでは元フィリピンチェス協会会長らの支援でマリリン・ヤングという若い女性と暮らしていた。
2004年7月14日、成田空港からフィリピンへ出国しようとしたところを入国管理法違反の疑いで東京入国管理局成田空港支局に収容された。
フィッシャーが久しぶりに表の世界に登場したニュースが世界中を駆け巡った。
同年8月、かねてより同棲していた渡井との結婚を宣言した。
(2000年来彼女の家で同居し事実婚とされた。法律婚はしなかった。
肝臓病により2008年1月17日に死去。64歳没。
アイスランドの裁判所は渡井がフィッシャーの遺産(遺品)を相続することを認めた。
自分はチェスが大好きで、
毎日必ず世界中の人とオンラインチェスで対戦しているくらいのチェス愛好者だが、
この映画はチェスのゲームとしての面白さは伝えない。
トビー・マグワイアがわがままで変人なボビー・フィッシャーを演じた。
満足度は5点満点で3点☆☆☆です。
アメリカの天才チェスプレイヤー、ボビー・フィッシャーが世界王者ソ連...
誰のため?
トビーにボビー。似てる〜?
チェスも将棋も全くわからんので、残念ながらすごい手と言われてもピンと来ず。
でも、まぁ、すごいのね、ということで。
音に敏感になるのは天才故なのか。
被害妄想が日増しに大きくなるのは見ていて悲壮感があった。
スパスキーが似たようなことを言っていたという設定により、まんざらボビーの被害妄想ではないという印象を与えたけど、いい加減にしろよ、と言いたくもなる、かな。
ロシアは本当にやりそうだけどさ。
「チェック」「メイト」がやたらかっこよく聞こえてしまう、マグワイア。
神経質そうな感じとか、適役だったな。
アメリカが弱っていた頃だから余計にヒーロー扱いだったらしい。
アメリカのために戦っていたわけじゃないのに、結果アメリカンヒーローに。
アメリカ人でもないのに、なんだか嬉しくなった。不思議。
とはいえ精神的には悪化の一途だったというボビー。
誰もいなくなった公園に置かれたチェステーブルに物悲しさを感じた。
天才だからこその苦悩
おもしろい題材なのに
期待していたのだが、いまいちピンとこなかった。
おもしろい題材なのに、どうしてだろうか。
たぶん、誰にでもわかりやすく、という作りにしたんだと思うが、多少マニアックになろうがチェスというゲームをもっと見せるべきだったと思う。そうしないと「天才」対「天才」の鳥肌ものの攻防は伝わってこない。
妙に神経質だったり、そんな演出はするのに、ゲーム内容は蔑ろ。残念。もったいない。
精神的に問題があるけど天才で、才能を発揮するほどに悪化していく。家...
天才とは、繊細である。
精神的に問題があるけど天才で、才能を発揮するほどに悪化していく。家...
冷戦に隠された真実
ヤツがいたことを忘れるなという映画
全59件中、1~20件目を表示