イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密のレビュー・感想・評価
全324件中、121~140件目を表示
哀しみに満ちた偉業
まさしく天才と変人は紙一重、ナチスドイツの暗号エニグマを解読したアラン・チューリングの波乱に満ちた人生模様には、思わずグイっと引き込まれてしまいました。
これが実話ベースの話とは、何とも切ないですねぇ~。
もし彼がいなかったら第二次世界大戦の行方もまだまだ混とんとした情勢が続いていたのだろうし、我々が日々見慣れているコンピューターが日の目に出たのも遅れていたかもしれないと考えると、歴史上大いに称えられておかしくない人物なのに、その存在がずっと最近まで封印されたままだったと言うのは、ホント信じられない話ですね。
そして彼の人生の顛末には、胸が締め付けられる思いで一杯になってしまいましたよ。
まあ正直チューリング自身はいろんな意味で普通じゃない、リアルにこんな人がそばにいたら友達になれる自信はありません、でも間違いなく天才、孤高の天才だ、普通じゃないから普通じゃない偉業を達成できるのだなと、妙に納得させられてしまいました。
でも物語として、彼の変人ぶり、天才ぶりを見せつけられるだけではなかったところに、とても面白みを感じました。
哀しい過去、彼の理解者であるジョーンの存在、更には最初はいがみ合っていた仲間の存在、そして解読後の話と、最初から最後までずっと惹きつけられっぱなしでした、話にホント隙が無かった、脚本・演出が本当に素晴らしい作品でしたね。
それと何かとチューリングを疎ましく思う中佐の妨害ぶりも、映画のエンタメ性としてナイス妨害っぷりでしたし、マーク・ストロングのMI-6の存在も妙にリアルで良かったです、まさしく戦争は情報戦なんだなと言うことを、まざまざまと見せつけられました。
そんな中でも、暗号解読後も冷静に対処するチューリングは、やっぱり天才だなと、改めて思わされましたね、だけに、彼の顛末が何とも・・・。
時代が変わってこうやって日の目を見ることができたのは、まあ唯一の救いでしょうか、そして彼を知れて心から良かったなと、そう思わずにはいられませんでしたよ。
しかしチューリングを演じたべネディクト・カンバーバッチの演技は凄かった、コミュ障で天才な人を演じさせたら右に出る者はいないかも!
彼の理解者ジョーンを演じたキーラ・ナイトレイも相変わらず素敵でしたね、よくある献身的に支える妻みたいな構図じゃない新しい形にも、物凄く心惹かれました、彼女も天才だったからこそ、彼を理解できたのかな。
そしてクリストファーに込められた思い、あれには泣かされた、これは戦争映画であり、伝記映画であり、純愛映画でもあったのかな、まあとにかくとても見応えのある作品でした。
孤高
エグニマ
苦悩…
前々から見たかった作品で、やっと鑑賞できた。ストーリーは変わり者ながら天才的な頭脳を持つアランが、戦争中、母国イギリスの勝利のためにドイツ軍の暗号を解読用の機械を発明していく中で、同性愛やエニグマの解読、スパイとしての情報伝達、など様々な秘密を抱え苦悩するというもの。
ストーリーの出来は完璧で申し分なく、ベネディクト・カンバーバッチ、キーラ・ナイトレイなどキャストの演技も素晴らしい。「誰にも思いつかない人物が、誰にも思いつかないことを成し遂げる時もある」という言葉は鑑賞者全員の心に残る言葉だと思う。
あらゆる面において秘密を抱えていたアランの精神状態は我々では計り知れない。しかもその栄誉も讃えずに同性愛者として犯罪者扱いされてしまった不条理。我々はアラン・チューリングという偉大な数学者がいたことをこの映画を通して噛みしめないといけない
知能
わくわくした
見事なエンタテインメント
幸せの形はそれぞれ
想いはシンプルなのに。
政府によってその存在を50年間以上も隠されていた天才数学者、
アラン・チューリングの人生を描くドラマ。
人間が手計算を行ったらその解読に2000万年の時間を要すると言われるエニグマの暗号を
コンピューターの先駆となるマシンの発明により読み解いたチューリング。
しかし、解読している事を隠す為、一部を救い、他を見殺しにするという選択を取っていた。
この行いに正義を感じる事も、同意をする事も到底出来る事ではないが、
彼が見ていたのは目先ではなく、もっと遥か遠くだったのだなと思わされる。
孤独で、絶望的な選択を迫られる人生。
しかも当時は同性愛に対する理解など無かったから、相当に辛い日々を送ったのだろう。最後の決断に痛み入る。
カンバーバッチ氏の高い演技力が終始光る作品だった。深く重く、そして悲しい。
色々難しい言葉は出てくるが、彼の望みはいたってシンプルで、「大好きな友達に傍にいて欲しかった」。
これが分かった時、涙が止まらなくなりました。
全324件中、121~140件目を表示