イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密のレビュー・感想・評価
全323件中、181~200件目を表示
まさに「時代に翻弄された」天才
10/24鑑賞
第二次世界大戦中、絶対に解読不能と言われていたナチスの暗号「エニグマ」の解読に成功し、その後イギリス政府と秘密裏に連携して戦争の終結を2年も早めたとされる、天才数学者アラン・チューリング(ベネディクト・カンバーバッチ)の物語。
同僚役にキーラ・ナイトレイ。
ベネディクト・カンバーバッチはドラマシリーズ「シャーロック」とキャラがダダかぶり笑
でも彼の唯一の理解者であり、心を許していた同僚さえも最終的に跳ね除けてしまったので、シャーロックよりもっと孤独でコミュニケーション能力なくて気難しい人物
カンバーバッチの顔と本当にぴったりで、これ以上の適役はいない!
アランは、まさに「時代に翻弄された」天才だと思った
生まれたのがもう少し遅ければ、あんな悲惨で孤独な最期を迎えずに済んだのに、と思う反面、彼の活躍は戦争中だったからこそのものでもあり、複雑な心境だ
ニキ・ド・サンファル展でも思ったけど、性差別の観点から見れば今は昔より随分ニュートラルになって、まだ完璧じゃないにしても、少数派の人々がより生きやすい世の中になってきている
時代の流れの中で、良い方向に変化してきた物事や考え方も確かにあるのだなぁと感じた
アラン・チューリングという人物については素直にすごいなぁと感銘を受けたし、彼の最期には心が痛くなったけれど、映画としてはラスト以外そこまで印象に残る出来栄えではなかった
自分の好きな映画ランキングの上位にランクインするとか、もう一回観たいと思うとか、そういうほどではなかった
シャーロックは映像や音楽が圧倒的に素晴らしかったり、何よりシャーロックや他の人物(ワトソンやモリアーティなど)のキャラクターが一貫していて徹底的にブレないので、世界観の完成度の高さゆえにけっこう中毒性があって、実際に全話2回ずつ観てまた観たいと思う
一方でこの映画は、冒頭であれだけ気難しかったアランが、中盤以降で仲間たちと打ち解けたり一緒に感極まったり、そういう青春要素があってもいいっちゃいいんだけれど、なんとなくキャラクターがブレているような甘ったるい感じがしてしまったんだと思う
フィクションとノンフィクションの差ということでしょうか
天才の孤独
見応えあった。
天才、奇才ぶりを演じきったカンバーバッチの演技力にグイグイ引き込まれた。
エニグマは知ってるのに、クリストファーは初めて聞いた。そこに悲しみと言うか、理解されない天才の孤独を感じた。
人とコミュニケーションが上手く取れないチューリングが仲間を得てエニグマを解読し、上手く行ったと思ったら、そこからが大変でスパイがいて監視され理解されず、居場所を見つけたと思ったら全てを手放さなければいけなくて、孤独な余生を送ったと言うのが切なすぎた。
ホルモン治療法を受けてるカンバーバッチの表情が何とも言えなかった。
天才過ぎるが故にその時代には理解されず、後々になって偉大さに気付かれる。
つくづく不条理だなぁと思う。
コミュニケーションが上手く取れないチューリングが、今の人類のコミュニケーションツールであるコンピューターの基礎を作ったと言うのも面白い話だと思う。
世界を救った男の物語
怪物か天才か
エニグマ解読に成功した天才数学者の実話。
ベネディクト=カンバーバッジが見たくて借りた1作。
素晴らしかったね。
カンバーバッジの知的かつ繊細な演技。
主人公アランのADDかつ同性愛者という難しい役柄を見事演じきれている!
内容自体も凄い面白い!
実際にこんな事があったなんて!とはなりませんでした。世界仰天ニュースで見たから。
でも戦争を2年短く終わらせたというのはとてつもない功績です。
また、アランが作ったクリストファーはコンピュータの基礎となり彼が残した恋人は今も僕らの手の中で生き続けてるというのが感慨深い!
ただ一言この映画に言わせてもらうとシャーロックのカンバーバッジのイメージが強すぎてどーしてもそこから抜け出せなかった。
ひょっこりワトソンくん出てくんじゃねーかなみたいな。
まぁこれは私が悪いんですけどね。
とにもかくにも面白い映画でした。
天才故に孤独という悲しい最後でしたけど
古くて新しいスパイ映画
Christopher&Helen
分かりましたよ これが最初のコンピュータだって いつの時代もすごい天才がいるものです ただああ悲しいかな戦時中 戦争で沢山の人が亡くなったばかりかこんな天才まで埋もれてしまったんですね それにしてもこの時代同性愛が罪だったとは
2023/8/13 GAGA映画祭にて2回目鑑賞
超ハマってサイモン・シンの「暗号解読」まで読んだ やっぱり面白い
通信、暗号化は意外にも戦争で発達したらしい
他の事やってる時にひょいとヒントがというのもよくある話
最強と云われたエニグマに綻びが出るシーンではクリストファー君ずっとパターンを求めて考え倦ねていたのだねと思う
改めて見るとジェンダーにLGBT、AIと盛り沢山 アラン・チューリングコミュ障のようでもある、吃音も有ったのかな当時の国王と同じ
そしてブレードランナーにも繋がるチューリングテスト なんとも先駆的な
アップルの🍎マークの都市伝説みたいなのも聞いたことが有るけど、本当に最後あぁだったのかな? 知り過ぎた男の功績を今頃認める英国のキナ臭さよ
しかし偉大なのはこの才能を信じたチャーチルと他の解読者達である もっとも終戦は米ソのお手柄となり、この後英国は大国への道から外れてしまうのだけれども
タイトルに納得。
天才の苦悩と散漫なストーリー ナイトレイの笑顔
情報と戦略を持つ国
事実をもとに描かれた映画ということで、驚愕しました。以前見たエニグマという映画では、これほど詳細に情報収集とその活用が書かれていなかったので、現実ではこれほど冷静に一人の人によって得られた情報によって軍の判断がされていたとは驚くと共に、高度なインテリジェンスが存在する国のあり方に、さらに感銘を、うけました。
我が国は未だにこのような判断力はもっていないのでは?と頭の脇で考えることがやめられませんでした。
ベネディクトカンバーバッチの演技力にもひかれます。その他芸達者なひとが、イギリスには多いですね。
辛い結末ですが、このような映画を、作れる国の今にまた脱帽です。
知らなかったです。
全323件中、181~200件目を表示