イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密のレビュー・感想・評価
全451件中、301~320件目を表示
この作品に出会えて良かった。
先ほど、映画館で観てきました。今までたくさんの作品を観てきたつもりでいましたが… 全てを覆された思いです。人間と言うものを改めて認識させられ、また人間の本質を知りました。本当に素晴らしい作品です。この作品で自分自身を考え直すきっかけになりました。
本当に出会えて良かったと思える1作です。これほどの映画は、なかなかありません。
天才は孤独で、理解されがたい。主人公の栄光よりも、苦悩や過去の悲し...
天才は孤独で、理解されがたい。主人公の栄光よりも、苦悩や過去の悲しい思い出に心打たれる。当時の時代背景や法律に縛られ、一瞬の成功しか手にできなかったヒーロー。ドラマティックだが切ない。
罪深い俺たち
戦争は人を進化させる。
と、誰かが言ってた。
この言葉は、この映画には当てはまらないけど、そんな言葉が産まれたのにも仕方がないとは思えた映画。
栄光なき天才たち
って、漫画のタイトルも浮かんだ。
詰まる所…
とんでもない偉業なわけだよ。
今の文明の発展は、この人の愛国心のおかげなのだから。
コンピューターを発明した人だぜ?
そんな人が、あんな報われない生涯でいいのか?
自殺だぞ?
その経緯には必然もあるのだろうけど…。
ただ、何が正しかったのかは分からない。
その選択が正しかったと思いたい。
…何を正しいの基準にするかは問題だが。
あれもこれも全部『人』の諸行だ!
天才数学者の、知られざる一生。
実在した数学者アラン・チューリングの生涯をベネディクト・カンバーバッチが熱演!エニグマ暗号の解読に取り組んだチューリングの真実の姿に迫る!というお話で、三つの時代(学生時代、エニグマ解読期、現在)を行きつ戻りつ、色んな角度でその人物像に切り込んでいく展開となっております。ミステリー色は割りと少なめです。というかその類、謎解きやらサスペンスを期待するとかなりの肩透かしを食います。まあ自分もミステリー的な作品なのだと思って観に行った側なので。序盤中盤で「あれ?え?」となって。
で、まそうなってくると、もうベネカンの演技に主に注目してくことになります。まあそういう作品なんです。
いやぁ~!でもしかし!この人ね!ベネカン。変人やらせたら今の映画界隈で彼の右に出る者はいないんじゃね!?てぐらい、こういう役でぐわっと輝きを放ちます。アラン・チューリングという人はかっっっっっっっなり!の変わり者だったらしくて、多分リサーチめちゃめちゃしたんじゃないかな、ていう。その努力の賜物があの演技を生み出したんだろうなぁ、と。そういう感想を持ちましたね。
BBCドラマの某名探偵役から人気に火が付いて、一気にスターダムを駆けあがり、ハリウッドが「なんだか彼を取り敢えず使っときゃ映画ヒットする」みたいな風潮になってて(実際のところは知りませんよ)、何だかあまりそれが好きじゃなかったんですがね、自分個人としては。ですが、こういう映画の主演!となってくると、話は違ってきますわな。もう実力を問われる訳ですから。そして実際に良かった訳ですから。
ベネカン様。本物です。
思っていたのと違った
エニグマを攻略するために、暗号読解を模作する話かと思たが
最終的にはホモの苦行に至るとは
想像もしていなかったのでびっくりしたが、とても面白かった
数学者が怒りを爆発させるシーンのベネディクト・カンバーバッチの演技力には拍手であったし、ホモであったことを少しずつ明らかにし、数学者の精神的欠陥の理由と自殺の理由を率直に描いていたのは素晴らしかった
ホモの愛と言うのは、嫌われることが多いが、とても粘的なものをきれいに描けていたのではないだろうか
エニグマに、愛する人とともに戦い、打ち勝つことができたのだ
歴史的に偉業であったが、数学者にとっては自己満足でしかなかったのだろうなと
この映画を見て思った
何だかんだ素晴らしかった\(^o^)/
アラン・チューリングの人生から学んだこと。
映画を観るまで、アラン・チューリングという人物を知らなかった。映画を観て、初めてアラン・チューリングが成し遂げた偉業とアラン・チューリングの人生を知ることができた。
チューリングの偉業が成し遂げられるまでの経緯は難しいもので、その偉業が第二次世界大戦の戦況を大きく変えるものであるという事は分かった。
チューリングの人生は、エニグマの暗号と同様に難解なものである。生き方を見て思ったことは、人はどんな形であれ、自分を理解してくれる人が必要であるということ。それは、自分の人生を後悔しないために必要なものだと感じた。
本当の話
時系列が交錯して複雑なストーリー進行にも関わらず違和感なくついていける仕上がりは見事でした。
国のヒーローに対するアフターケアが全くないとは何と薄情な結末。ある意味彼自身が戦争の最後の犠牲者と言えるでしょう。
全く知りませんでした
実話ベースとの事に驚きました。第二次大戦中、暗号を解読する為に天才数学者達の苦悩の物語が有ったとは。カンバーバッチは今回も見事にハマり役ですし、物語もテンポ良く進み、オープニングからエンドロールまで一気に観終わった印象です。難解な映画にはせず、エンターテイメントとして纏め上げた監督の手腕でしょうか。
泣けました・・
よく出来た映画です。天才の孤独と周囲との軋轢、あるいは周囲の優しさに溢れていました。
そしてまた、戦争という時代の非人間性にも圧倒されました。情報を得ながらも巧妙に隠すことへの葛藤。天才だけど実は寂しがり屋の主人公には耐えられず、戦後の悲劇は起こるべくして起こったのかもしれません。
ここのところ、アメリカンスナイパーとかフォックスキャッチャーとか、人間の心の揺れ動きを描いた映画が続きましたが、これらの中でもこのイミテーションゲームは秀逸です。主役のカンバーバッチの見事な演技力に依るところも大きいですが、この戦争悲劇をグイグイと見せてくれた脚本が素晴らしい。現在と二つの過去を混在させながら、最後の元夫婦の邂逅シーンに持っていく流れには泣きました。キーラナイトレイに言わせる最後の励ましの台詞が、仕事ばかりの人生送ってしまった自分には、あまりに素敵過ぎです。何事もなしてないのに、女子からの励ましだけを欲してもしょうがないんでしょうけどね。
戦争の悲劇話ではありますが、この物語は極めて普遍的かもしれません。何かを成し遂げたいと実は心の底で思ってる男どもにとっては、自分も含めて、非常に魅了される物語でした。とはいえ、成し遂げた後に気づいたときには、失ったものも余りに大きすぎたわけなので、凡人はやはり大したことは成し遂げられないのですね。
みてよかった。
サブタイトルがついてるとしょぼく見えるので見に行こうかどうか迷ったけれども見て本当によかった。
途中嗚咽です。脚本が素晴らしい。突出した頭脳はそれだけでも生きづらい。しかし頭がいいから判断も素晴らしい主人公たち。報われない天才のプロジェクト参加から始まり、途中回想交えて、三つの時代で彼の秘密に迫る。
役者もよかったけど、あとひとつ演出と編集が頑張れれば個人的には最高だったのにと。
000
カンバーバッチが主演、天才数学者、暗号解読。
収集した事前情報がそれだけだったため、
スリルあふれる頭脳戦が繰り広げられるのかと思っていたが、
正反対のヒューマンストーリーだった。
3つの時間軸が交差して描かれていくが、とても観やすい構成だった。
鑑賞後にアラン・チューリングについて検索してみたが、
映画の随所に彼所縁のモノがちりばめられていたようだった。
個人的にWW2を英国視点で知る機会がなかったため、
その点では非常に新鮮だった。
また台詞の言い回し、所作、身に付けている服に英国らしさしか感じられず
大変興奮した。傘を差さない英国紳士プライスレス。
ひとりの素晴らしい功績を遺した偉人の半生記として、
とても良い映画だったように思う。
死の直前にジョーンが彼の家を訪れたのも、彼女でなければ勤まらなかっただろうし、戦後からラストへ向けてのカンバーバッチの演技は心に来るものがあった。
アランがジョーンに、ジョーンがアランに言った台詞が
ジョーンを掬い上げたし
アランを救ったのだと思うと
二人は確かに親友であったのだろう。
アランは初恋の相手を生涯想って生きてしんだのかと思うと、
あの時代の法律も、戦争も、病も、憎く思うけれど
せめて命が終わった先では幸せになっていてほしい。
もうちょい深くても
全体的に薄っぺらい気がした。
エニグマの解読方法はまぁ理解できないとしても、同性愛の部分だったり、研究仲間との結束力を深める場面だったりなんかはもうちょいあっても良かったのかなと
イミテーション・ゲームも理解不能だったし。難しいお話でした。
凄いことは凄いけど
全般的に凄い映画であることは理解出来る。
しかしながらどうも映画に入り込めなかった。
共感出来るところが話にもキャラにも無かった。
ところが隣で嗚咽してる女性がいて、「泣けるポイント、どこでしたか?」と聞いてみたくなった。
脚本と演出の巧みさ!
戦時下のイギリスを舞台にした実話で、天才数学者がナチスの暗号を解読する、という
普通に描いたら難解で重くなりそうなストーリーを、
誰もが楽しめるエンターティメントとして描いていて、
その脚本と演出の巧みさに、感心してしまいました。
他者と溶け込めず、誰からも言動を理解してもらえない、天才数学者の孤独・苦悩・葛藤。
そんな主人公がリーダーとしてチームをまとめなければならないシークエンスがあるのですが、
自分が変わることで周りとの関わりも変わり、
それが成果にも結びつく、という
「7つの習慣」の「インサイド・アウト」にも通じるような展開があり、
組織論としてもとても興味深く観れました。
「時として、誰も想像できないような人物が、
誰も想像できない偉業を成し遂げることがある」
彼のような偉業は無理でも、
ちょっとしたことでもいいので、何かが成し遂げることができたらなぁ、と思いました。
みんなで走って研究室へ!
「イミテーションゲーム」見ました。
カンバーバラバッチバさんですか、かっこいいです。天才役もよく似合ってる。
んー、難しかったです。頭が悪い僕には細部までは理解できず。彼らが成し遂げようとしている事が凄いんだろうなーってのは分かるんだけど、彼らの行動世界があまりに狭すぎるので、ただただ地味でつまらない展開が多い。酒場で女を口説いてる時に奇跡的に解決策を見つけて、その場からみんなで研究室に走り戻る場面、そこがかろうじてアガる程度かな。
あとはチームワーク向上プロセスの見せ方が雑。主人公が歩み寄る場面がリンゴを差し入れする所くらいしかない割に、次の瞬間にはなんか褒め合ってるし。周りが主人公を信頼するようになる理屈がどうしても分からない。ただし、そのリンゴの場面は主人公の不器用さがすごく良く出ていて面白かった。あとはチームのメンバーもキラッとしてて良かったし、何より頭が良くて切れる人にしっかり見える配役。とくにあのヒョロ長の人かな。滝藤賢一に似てる人もいるしね。
映画が終わってエンディングでその後の彼らの活躍などが文字で説明されるんだけど、その内容がこの物語のすべてのように感じたし、なによりそれが一番ふむふむと頷いてしまった。とにかく話が難しいんですよ。エニグマとは何かを理解しておけとまでは言わないが、少なくとも戦争における暗号解読とはどういう物かの予習は必須です。僕は無知であるがゆえ、チンプンカンプンでした。
全451件中、301~320件目を表示