バンクーバーの朝日のレビュー・感想・評価
全76件中、1~20件目を表示
石井裕也監督×妻夫木聡が野球を通して掘り下げた史実
戦前のカナダで一世を風靡した、日系移民の野球チーム「バンクーバー朝日」のメンバーのひたむきな姿を描いているわけだが、この歴史に埋もれた日系人たちの生きざまに胸が打たれた。
撮影はバンクーバーではなく、北関東にオープンセットを組んだのだが、時代性もとらえた実に素晴らしい作り。そして、石井裕也監督のもとに集った妻夫木聡、亀梨和也、池松壮亮らの表情が実に生き生きしている。池松や上地雄輔は甲子園常連校の野球部出身だけあり、無駄な動きがない。そしてこのメンバーたちが、撮影ではあっても野球を通じて、戦争の荒波にのみこまれていったメンバー1人1人の代弁者となったのだということを感じずにはいられなかった。
優勝ってそんなに簡単?
大概の野球モノと違って、ちゃんと野球できる人がキャスティングされたことはすごく良いです。
ど素人がへなちょこなフォームでCGの豪速球を投げる映像に幾度となくがっかりさせられましたが、この映画はその心配が無いことはさり気なく大きなポイントです。せっかくそこに気を遣ったキャスティングなのだから、もっと野球シーンをしっかり見せてくれても良かったかなと。
日本映画お得意の盛り上がらない会話と長〜い間がたくさんあったおかげで野球シーンが少ない印象。
あれじゃあほんとにバントしかしてないチームに見えますが、それで優勝できるはずが無いんだから。本物のバンクーバー朝日は、バント対策されても勝てるくらい、ちゃんと強かったはず。
当時の日本人の置かれた環境は確かに大変だったのかもしれませんが、みんながみんな負の感情を背負い過ぎていて、それもリアリティを損う結果に… 事実だったらすみません… でもあんな環境で負い目を感じながら練習していて優勝なんでできるのか?と…
カナダ移民と、バンクーバー朝日の史実について勉強にはなりました。
史劇
実録物の弱さが露呈した作品でした。
バンクーバーの素人野球チーム「朝日」が、差別にもかかわらず、ついに優勝を遂げ、カナダの野球殿堂入りすることになりました、というお話です。
たぶん、このあらすじを聞いて、だれもが想像できる通りのお話です。
既視感の山。
あまりにもシナリオライターは調査不足です。
単に原作をなぞるのではなく、作者や周辺の人々を徹底的に調査すれば、珠玉のエピソードが次々に発掘できるであろうネタなのに、なんなのこの手抜きシナリオは。
野球シーンが、輪を掛けてヘナチョコなものだから、目を覆うしかありませんでした。
なぜイチローを主演させなかったのか。
と、ムリは承知なのですが、この話であっても、イチロー主演であれば、ぜんぜん違う、迫真の話を撮れたと思うのですけどね。
ほんとうに残念すぎる作品となってしまいました。
移民
野球映画ではない。控えめな日本人
日本人街のセットの出来が凄い。足利市で
冬の暗い感じからシーズンが始まる春に切り替わる地味な明るさがよかった。
高畑充希が良い。
途中退場の池松壮亮も。
ドラマチックな演出や音楽の煽りがないのが良い。
試合が終わった後、真珠湾攻撃の後が見せ場。
実話ベースなのね。
多分監督は野球知らないんだと思う。ラストとエンディングテーマが違う。
エンドロール途中に出た方はメンバーの一人ってこと?
石田えりと佐藤浩市の夫婦はぴったり。
日本の野球スタイル・・
「バンクーバーの朝日」を観て・・
『晩香波日系移民野球団』私たち、野球やりましょ。
この映画、ずっと自分は、夏目雅子演じる「中井駒子」を探したんだ。
彼の地でベースボールをおこなう移民達の中に。
でも、いなかった。
ストーリーも、艱難を強いられた移民達が彼の地で「成功」を収める方法論の展開が軸であり、なんとも古い。
それに、
スモールベースボールって、Baseballなのか。
「こんなの野球じゃねぇ」って言葉はなかったか。
「俺たちには俺たちのやりかたがある」っていうのが、どうも古来の精神論に聞こえる。
カナダへの移民、日系の生活を考えてみるには良い映画だったかもしれない。
ただ、それが頑張った日本人が強調される「昭和フル」な映画だったことも、また確かだ。
あっ、最後に・・いたか!
「また、野球しような」ってレジーの声が。
全76件中、1~20件目を表示










