海難1890のレビュー・感想・評価
全128件中、101~120件目を表示
良作!!大感動と腹立たしさ。
エルトゥールル号遭難事故で、当時の串本町民の懸命な救助活動には、言葉にならないくらい頭の下がる思い。
亡くなった方々の丁重な、民族や宗派を越えた今で言う合同慰霊祭。
遺留品、形見をあんなに丁寧に洗浄する行為など、もう胸いっぱいになってしまった。
海での遭難救助にかける先祖代々から引き継がれた尊いものもあるのだろう、きっと、ロシア人だろうが、アメリカ人だろうが、何人であろうが、変わりなく助けたに違いない。
この献身ぶりは、本当に誇りに思うし、誇っていいと思う。
日本の教科書にも載せてほしいくらいだ。
そして、時代を超え、イラン・イラク戦争の緊迫したあの場面。
日本人の為に救援機を2機出してくれたトルコ政府。
危険を省みず飛行機を飛ばしてくれたパイロットたち。
全員志願してくれていた。
トルコ大使館員の懸命な呼び掛けに、当初は、反対していたが、席を譲ってくれた歴史を忘れないトルコ人の真心。
全く、目頭が熱くなる胸のしみる思いだ!!
ほんと真心がつなぐ素晴らしいストーリーだった。
だが、あまりにも腹立たしいのは、イラン・イラク戦争時の日本政府の対応ぶり。
本編の日本学校の先生役の忽那汐里のセリフ。
「どうして日本人が日本人を助けないんだ」
が、全てを物語っている。
いくら9条問題等の理由があるとはいえ、数百人超えの民間人の自国民を守ることができない、救出できない、または、超法規的処置等の決断ができなかったとは、全く情けない!!
こんな比較論争したくはないのだが、数百人超えの自国民の命と憲法、いったいどっちが大事だと思ったのだろうか。本編見た限りでは、信じられない対応ぶりだし、他国に委ねる話ではない!!
見終わって、最後に考えさせられた所もあったが、十分、鑑賞価値あり。
感動のプロパガンダ!
人々の真心が世界を動かす
この冬ちょっとした競作となった日本と外国の国交を描いた歴史物語。
元々知っていた「杉原千畝」の方に期待していたが、意外にもこちらの方に見応えあり。
1890年、トルコの軍艦エルトゥールル号が天皇への謁見の帰途で嵐に遭い、和歌山県沖で沈没、地元住民に助けられる。
1985年、イランとイラク間の戦争で多くの日本人がテヘランに取り残される中、トルコが救いの手を差し伸べる。
二つの時代が前半後半でそれぞれ展開。
まず、エルトゥールル号海難事故編。
元々この出来事が本作製作のきっかけであり、日本とトルコの友好の始まりだけあって非常に力を入れているのが分かる。
美術セットや遭難~救出、2か国のキャストなどスケール充分の歴史大作。
その昔、少々似た内容の「おろしや国酔夢譚」という邦画があったが、同じ印象を受けた。
グローバル社会となった現代こそ遠い異国の者同士が交わる事は少なくないが、そんな出会いがこういう出来事でも無い限り皆無と言っていい時代。
片や全く見知らぬ地での怪我、疲労、絶望。
片や突然現れた聞いた事も無い言葉の異国人。
不安や怪訝は計り知れないが、それ以上に人を突き動かすのは、困っている人、苦しんでいる人、助けを求める人への無償の献身。
異国の地で受けた優しさと温もり、金や恩を顧みない真心は、国や言葉を超えた。
テヘラン邦人救出劇。
忽那汐里やトルコ人俳優ケナン・エジェらが二役で演じ、臨場感ある社会派ドラマ風となっているが、時間も見せ場も前半に持っていかれた感あり。
しかし、こちらはこちらで見るべきものがあった。
実は、ほとんど接点が無いと言っていい前半の海難事故と後半の救出劇。
かえってこれが良かったようにも感じた。
あの時の恩を今返す時!…というあざとい展開にならず、海難事故の時と同様、困っている人、助けを求める人に無償で救いの手を差し伸べる。
95年も前の話なので、かつての海難事故を知っている人は少ない。
が、あの時と変わらぬ両国間の友好・精神は時を超えて受け継がれていた。
「人々の真心が世界を動かす」
政治レベルでの国と国の関係では何かと難しい問題が多い昨今。
国は違えど人と人同士が感じるもの、受けるもの、与えるものは一緒。
長いと一部で言われているが、不思議とそれほど長さを感じなかった。
エンドクレジット流れても席を立たぬように。
エンドクレジット後に思わぬ人物から祝辞が。
涙モノ
うーん、、
語り伝えたい真実
日本・トルコの友好の歴史の原点!!
1890年にトルコ軍艦「エルトゥールル号」が和歌山県串本沖で遭難した事件を中心にして、現在に続く日本とトルコの友好の原点を描いた映画。
ありきたりの史実を知らせる映画かと思いきや、脚本がとても良く寝られていて、物語としても飽きさせないものになっています。
特に映画終盤での、1985年のトルコ航空機によるイランからの日本人救出作戦ともうまくリンクさせており、その構成に少し感動しました。もちろん、キャストの演技や特撮効果も素晴らしく、ダイナミックな今風の映画に仕上がっていて、エンターテインメント性も存分に感じさせられました。
毎日のようにテロのニュースが飛び交う中、こんな時代に最も必要とされるのは「困った人を無条件で救う」という気持ちなのかな?と考えさせられ、これが日本の心なんだと再確認した映画でした。
良かった
不用意に観ると涙
とにかく観て感じてほしい作品
諸事情により、本日3回目。
何度見てもなけます。
命がけの真心。脚色はあるにせよ、本当に起きた話。
こんな自己犠牲を当たり前に出来た事実があることに無条件に感動しました。
トルコの人達は教科書で勉強することがなぜ日本では知る人が少ないのか。
日本では美談を語ることは恥ずかしいこと、トルコでは、人を助けることは当たり前にのこと捉えているのか?
せっかく日本人にもあるはずの真心が薄れてしまったのかな?と考えてしまいました。
どこで観ても客層は年配の方が多かったようですが、是非若い層にも観て、真心を感じてほしい、そしてこの事実を語りついでほしいと思いました。
この作品は、作品の出来以前に、この話を映画化されたことに一番の価値があると思います。
感じ方はそれぞれで構わないと思うので、全国民に観て貰って、知ってほしいし、何かを感じてほしい作品です。
そして日本、トルコのみならず、全世界に公開されてほしい。
真心で全世界が平和へと動いてほしいと願わずにはいられない、そんな作品でした。
期待し過ぎました。
歴史的事実の部分と創作的な演出部分が互いに相殺してしまう残念な結果になってしまって、事実かフィクションか分からない演出部分が目立てば目立つほどリアリティがどんどん削がれて行き、しかも、泣かせようとする随所に仕込んだ白々しい泣かせが嫌な感じで、後味がいつまでも悪く残りました。しかし、確かに、涙の潤むシーンもありました。それから、プチ涙が随所に仕掛けられているようで、全体的に骨太にどっしりと流れるものがまったく感じられませんでした。しかも、トルコでのシーンは、薄っぺらくて残念でした。エンドタイトルの後のトルコ大統領のコメントには、確かにいいことを話してはいるのでしょうが、冷水を浴びたように、最後の最後に又トドメに白けてしまいました。まぁ、とにかく、期待しないで観れば、それなりに感動するかもしれないです。
しかし、素晴らしいテーマであるのに、非常に残念でした。
全128件中、101~120件目を表示










