海難1890のレビュー・感想・評価
全128件中、81~100件目を表示
史実に感動
今回この映画で初めて日本とトルコの間にあった感動秘話的史実を知りました。
まあ勿論映画的には相当な脚色があったことは間違いないところでしょうが、そこを差し引いても時を越えた両国の民間レベルでの友情秘話に、感動させられましたし思わず涙でしたね。
言葉は通じなくても心は通じ合う、言葉で書けば本当に陳腐なものですが、歴史が証明して見せたその事実には、心揺さぶられました!
目の前に救える命があったなら、自分のことは二の次にしてでもその命を助けたい、そう常々思ってはいても、そう簡単には出来ることではありません。
しかしそれを実践した和歌山の方々、そしてトルコの方々には頭が下がる思いで一杯です。
無償の愛とはまさしくこのことですよね。
トルコ政府の英断もまた素晴らしいの一言、それに比べて我が日本の政府は・・・。
むず痒くなるぐらい全て美談で構成された作品でしたけど、そこだけはちょっとリアルに恥ずかしい事実だったかも(苦笑)
ところでこの映画、二部構成の映画と言うことで、ニつの時代が半々ぐらいに描かれているのかなと思って見ていたら、多くの時間を和歌山沖での海難事故に費やしていたんですね。
まあタイトルからすれば当然は当然ですけど、テヘランパートがいくら時間が短いからとは言え脚本が物凄くやっつけと言うか、テレビの再現ドラマレベルだったのにはちょっとビックリ、と言うかゲンナリ。
史実には感動しましたが、海外の撮影だったとは言えもう少し何とかならなかったのかなぁ。
と、気になる部分はありましたが、日本パートは臨場感のある映像&役者の熱演もあって(演出面では気になる部分多々ですが)、見応え十分な内容になっていたと思いましたし、日本人としてとても誇らしく思えました。
何事も真心を持って接すれば、きっと伝わるはずってことですね。
今後もトルコとの友好が永遠に続くことを願ってやみません。
海難1890
始終感動で涙が止まらなかった。
泣けました
海難1890/救難1895 日本トルコ友好の架け橋
1890年、トルコから明治天皇宛に親善大使一行がやってくる。
当時のことゆえ、大型帆船による600名を超す大規模な一団だ。
その帰路、帆船エルトゥールル号は台風に遭い、和歌山県串本沖で座礁してしまう。
座礁した一団を串本の大島の島民たちが「漁師魂」を発揮して救出するというのが、映画の前半。
後半は1985年のイラク軍の急襲によりイランのテヘランに取り残された日本人たちをトルコ政府が救援機を出して救出するというハナシ。
こちらは、困窮した人には救いの手を差し出すというイスラム教の教えが根底にあり、過去のエルトゥールル号の救援に対する恩返しの側面もあった。
いずれも、実話。
なので、映画のタイトルとしては『海難1890/救難1895 日本トルコ友好の架け橋』とすると判り易いだろう。
なにしろ、映画本編の前に、トルコのエルドワン大統領の祝辞までついているのだから。
で、映画としては・・・
うーむ、どうなのかしら。
132分とそれなりの尺があるけれど、実話の再現ドラマの域を出ていないように感じました。
前半部分は、エルトゥールル号の再現も含め、暗い中での救出劇など画的には相当見応えはあるけれど、竹中直人が扮する利己的な医者など登場人物のつくり込みが甘すぎ。
後半部分は、前半に比べ尺も短く、ほとんどドラマになっておらず、再現ドラマのダイジェストに終始してしまった。
まぁ、知らなかった歴史の一面を知るという意味では、貴重な映画なのだけれど、もう少し上手いつくりかたができなかったものかと残念無念。
溢れる涙が止まらない。受け継がれる、人と人との思いやり。
【賛否両論チェック】
賛:時代や国を超えて、どこまでもお互いを思いやれる人間の温かさや素晴らしさに、涙が止まらない。ラブシーンやグロシーンもほとんどないので、安心して観られる。
否:上映時間がやや長めで、前半の冒頭はいわば〝凪”の部分なので、少し退屈かも。
個人的には、人の温かさや真心に、こんなに泣いた映画は初めてです(笑)。危険を顧みずに救助に当たり、目の前で助けを求めるトルコの人々のために、不眠不休で介抱を続けた大島の村人達の無償の愛に、まず感動させられます。そして台風が去った後も、漁に出ないと自分達の食糧すら足りないにも関わらず、乗組員達のために遺品を探し続け、見つかった物は1つ1つ綺麗に磨き、繕って返してあげる。亡くなった乗組員達にも、出来る限り1人1人の棺を用意し、丁重に弔う。それでいて、決して見返りを求めない。そんな日本人の温かい心持ちに、涙が止まりません。
そして時代は流れても、人の温かさがしっかりと受け継がれていき、今度はトルコの人々が日本人のためにと、自分達の命の救出機を譲ってくれる。極限状態にあるにも関わらず、お互いを思いやれる人間の素晴らしさに、もう最後まで涙が溢れてしまいます(笑)。
お話はやや長めですが、それを感じさせないくらいの感動巨編に仕上がっています。是非大切な人と一緒にご覧になっていただきたい、そんな作品です。
涙しました
人にやさしく
事実。
まじめな感じがしました
綺麗すぎて、居心地が悪い
綺麗すぎ、美談過ぎて居心地が悪かった。
どんな物語にでもでてくる悪役が竹中直人だけで、そんなに良く出来た話はないだろうなと思った。
だけど、歴史に詳しい人も納得の構成らしく、本当にこのような美談があったと知って、自分の無知を恥じた。
また、偏った思想の教師に教育されてきたのもあり、なんでもかんでも日本は愚か、諸外国に恥ずる民族と刷り込まれており、こんな話もあるのかと知るキッカケにもなった。
世界平和のためには、国レベルのことよりも民間レベルで出来ることが沢山あり、大きな力になると希望になった。
イスラム教も結局は、祈る。
宗教が違っても心のありように大差はないと、大きな物語の中で世界を小さくかんじることができる題材と映像だった。
海を観に行きたくなった。
真心
海の翼という本を読んだことがあったのでこのようなことが過去にあったことは知っていた。
トルコを訪れた際の親日ぶりや、日本語が堪能な人が多くびっくりした記憶があるが、その背景の一因となっていたことに納得。
串本の人の献身的な行動には
忘れがちな日本人の美徳があると感じた。
そしてイランイラクのトルコによる日本人救出に
関しては本を読むまで知らなかった。
日本国が日本人を助けないもどかしさ
その中で日本人の救出を優先させたトルコには
畏敬の念である。
もっとこの事実は日本人に知ってほしい。
134分という長さを感じさせない作品であった。
後半のイランイラクの部分の背景が弱い気がした。
が、何より是非観てもらいたい一作である。
今年のザ・ベスト・ムービー
真心
私はこの映画で初めて海難事故があり、
日本人がトルコ人を助けていた事実を知りました。
映画は凄く感動しました。
誰もが見返りを求めず、
自分たちの事よりもトルコ人を助けようと
力を合わせていたことに感動し、
また、祖先?日本人として誇りに思いました。
後半の内容が薄いというレビューを見て、
確かにそうかも、、と思いましたが
どうして
90年後、トルコ人が日本人を助けてくれたのか、
日本では余り知られていない
トルコの教科書には載っていて、誰もが知っている事実を伝えるための映画だと
私は、思ったので、素晴らしい映画だったと思います!
ただ、帰宅してから
事件のことを調べました。
後半の飛行機を飛ばさなかった時の
日本政府の対応やコメントを読んで
とても腹が立ちました。
また、海難事故が起きた時のトルコ側の背景や後半部分ををしっかり描いた映画を見たいというレビューを読んで共感しました!
この事実、恩を忘れてはいけない。
両国の真心に感動しました。
全128件中、81~100件目を表示









