思い出のマーニーのレビュー・感想・評価
全365件中、21~40件目を表示
意味分からなくてつまらないのは種明かしが遅すぎる ちょくちょくマー...
意味分からなくてつまらないのは種明かしが遅すぎる
ちょくちょくマーニーが曽祖母である事を匂わせるシーン挟めば理解できて面白いのに
ずっとマーニーなんやねんこれどういう話やねんて雑念がすごい集中して観てられない
ハウルからポニョを除いてずっと意味不明
そして今年は「君たちはどう生きるか」
メッセージ性がどんどん強くなってきてしまいにはこれだ
大衆の求めるジブリはどこへやら
大オチは良いけどネタ振りが…
前半がとにかく退屈で面白くない。
背景はさすがというクオリティできれいだし、アニメーションも動きはありますが、
逆にいうとシナリオの中身がない場面やどうでもいい移動のシーンが多い。
また後半のオチへの伏線も少しはあるが、それが単純に面白くない。
視聴者の「?」を説明しないで置いてけぼりのまま進んでいくので、つまらなさに拍車がかかっている印象。
他のジブリ作品では大体ある「壮大なアクションシーン」もなく、ロケーションもほとんど変わらないので、こじんまりとした印象。
主人公も反抗期のキャラ設定があるとはいえ、性格の憎たらしさがすごすぎて「味方」としてみづらい。
前半は胸糞の悪くなるシーンがやたら多く、一気に引き離されます。
あと無口のおっさんをからかうガキ共のシーンいるか?と。
現代のあの年頃のガキが大人をからかうことにいまいちリアリティはないし、「あの人は無口な人」という説明だけでよかったのでは?
愛着の湧くキャラがほとんどおらず、魅力的に感じた登場人物はマーニーとメガネの娘くらいでした。
塔に向かう以降の展開は良かったです。
物語の後半でマーニーを許す盛り上がりのシーン、
おばけオチ、お婆ちゃんオチ、補助金問題解決など。一気に全てがクリアになる感じです。
とはいえ前半が面白くないし、主人公が同情できないくらい憎たらしいのでまあまあです。
映画だと冗長で長すぎたかもです。
わざとらしい
ジブリの怪
解せぬ。。
申し訳ないけど、ここに出てくる登場人物はRPGの村人みたい。内側に何らかの動機とか怒りとか悲しみを持ってるように見えないんだよ。
作画はすごーく豪華だけど(見た目は地味だけど)、アングルとかが妙に冷淡。なんでこんな客観的な視点なの。ぜんぜん心を掴まれない。むしろ積極的に距離を取ってくるタイプの画面(最近の演出家には多い)。
ラスト間際になっても「彼女」ともう会えなくてさみしいとか、二度と戻らない時間が切ないとか、そういう本来この作品が呼び起こすはずの感情がビタイチ起こらない…
ただ「お話」を消化するためのご都合でみんな行動してるって感じ。
ボートの舳先に立つくだりだって、位置づけ的にはすごくキラキラしたいい場面のはずなのに、すごーく平熱。
かといって薄気味悪い不穏さがあるとかでもないし…
パーティは「シャイニング」とか、サイロは「めまい」みたいとか、そういうシチュエーションの類似性はあるのに、それらにあった現実が揺らぐような幻惑感はまるでなし…いいけども。
ネタ的にラストのオチで回収するタイプの構造になっているからって、そこに至る過程が退屈でもいいってことにはならない。むしろそこが本題でしょう。
こんなことになるなら、そのネタもっと早くに匂わしてもよかったんじゃない?
そもそも家族との関係に悩んでるはずなのに、家族の存在感がまるでない。あんないい家族と、どうしてなの?みたいな違和感もない、つまり引きがない。
サービス精神がまるでないんだよな。
ホラーとかサスペンスの味付けも可能な設定だと思うけど、そういうジャンルものにも興味なさそう。かといってキャラクターたちの描写も表面的で、展開に奉仕するための操り人形みたい。それでゲームの村人みたいに見えるというわけ。
冒頭から、心を閉ざして絵の中に逃げ込んでいる(まあわかる)→親戚の家に預けられて不本意(に見えないけどたぶんそう)→親戚の人と普通に会話(ん?)→初めて見た洋館の近くに行くためにわざわざ靴脱いで水に入る(元気じゃん…?)、とどんどん主人公のキャラクターを見失ってしまう。
周囲に心は閉ざしてるがあの特別な館には魅入られてしまったというなら、それまでの描写をもっとはっきり周囲に興味がないように強調しておかないと観てるこっちには伝わらない。
そういうタメがなくて、ずーっと同じ温度、テンションでストーリーだけがボートのように滑っていく。
開始30分、いろんな場面があって、いろんなことも起こってるはずなのに、主人公のことがまるでわからない。
そして重要なキャラクターである「おばちゃん」と主人公の場面がなさすきで、ほとんど空気なのも痛い。
透明感ありすぎる作風…?日ごろ味つけの濃いジャンクフードばかり食べてるせいか、上品すぎてほとんど水みたい。せめてポカリ程度の味は欲しいし、肝心なことはセリフじゃなく絵で見せてほしいな。
申し訳ないけど、いくら監督としてのキャリアが浅いとはいえ、これだけのお膳立てを与えられてる以上、一定の批判は免れないと思う。でも結局は「ゲド戦記」と同じくプロデューサーの問題なんだろうな。
ちなみに脚本家の1人もゲド戦記と同じ人。うーん。。
さらに申し訳ないけどこれなら口出ししたくてうずうずしてた宮崎駿の「スパイが跋扈してた戦前(?)の軽井沢が舞台」というアイデアをいただいた方がまだよかったんじゃないかと思う。
若い監督にはハードル高いでしょうし、純度の高い女子ムービーには無用な雑味だったんでしょうけど。。
あといつの間にか監督を乗っ取られるリスクもあるし(前科あり)。
今でも不思議なのは、鈴木プロデューサーはなんで監督として確実に適性のある高坂希太郎(「若おかみは小学生!」)とか山下明彦(「透明人間」)とかに監督させなかったんだろうっていうこと。まじで謎。むしろ怪。
作品の引力が薄い
持病の喘息と、出生にまつわるとある理由から、学校では友達の輪にも入れず、家族にも距離をおく、心を閉ざし、強力なATフィールドをもった少女・あんなが主人公。
療養のため、夏休みに根室に近い干潟のある海辺の街へ滞在することになるあんなだったが、とある夕刻(夜)、干潟の向こう岸にある洋館に、彼女は金髪の少女・マーニーの姿を見出す。
干潟に満ち引きする水のように、穏やかに繰り返す、夏に二人の少女達の小さな出来事を積み重ねていく…
のが、眠くて!(笑)
実はちょっとしたミステリーになっているお話で、すごくいい話なんだけど。
ものすごく好きな内容なんだけど。
『アリエッティ』以上に、キャラが淡々と「実はこうなんだ」とセリフを語り、成り行きのまま「こうなっちゃったんだ」という状況を受け入れていくのね。
言っちゃうと、設定の答え合わせ会話劇。
原作準拠っちゃそうなんだけど。
アニメ、映像にするなら、例えば閉ざしていた心を開くことで美しくなっていく瑞々しい少女の笑顔を描くとかさ。
何か「見せ方」演出なり作画なり脚本の工夫なりをするべきじゃなかったのかな?と。
アイドル映画みたいな平板さを感じました。
観ていて「引きつけられる力」、作品の引力が薄い。
実際好き嫌い評価軸なら、好きな作品だけど。
観客を魅了する、引っ掛ける力の不在。
背景美術が一番印象に残る。
一本の映画として観た場合は、厳しい内容だと思いました。
産地も有名、素材も間違いなく美味しい、けど味付けが薄すぎて、料理としてインパクトはうすく、盛り付けも失敗して、皿の柄しか覚えてない日本料理みたいな作品の印象。
……地上波で久々に放送していたから、昔ブログに書いた感想をペタリ。
自身の境遇から心を開けない少女がマーニーとの出会いで心の成長の物語...
現実と幻想の狭間
近藤喜文の雫がそこにいた
夢の中の抽象さと、少女の心の傷をしっかりと具体的に描き、それらを両立させたまま物語は進む。その心のコントラストが素晴らしいと感じる。
宮崎作品のハツラツとした女の子ではなく、影があり、また奥ゆかしさがある。近藤喜文がかつて描いた雫がそこにいた。
物語が進むのではなく、1人の少女の心の変化を追っていく。宮崎・高畑の息がかかっていない本作。今までのジブリとは違うかもしれない。ただ、1人の少女の心の内面をしっかりと描けた素晴らしい作品だと感じる。
何よりも見終わった後に、杏奈の事をとても大事に思い、親身になっている自分自身に気付かされる。これは宮崎作品のキャラクターには感じなかった心情だった。
米林監督は魔法やファンタジーよりも、人間の心を描く作風の方が合っているとさえ感じた。
誰かに愛されたいという少女達の叫び
1回目を見た時、なんか百合っぽいなと感じましたが、2回目を見た時印象が少し変わりました。
今作は、深く掘り下げると、寂しくて誰かを愛したい2人の少女の叫びの映画に感じる。
百合っぽく感じるのは何故だろうと考えた時、マーニーの声が大人びてるからのように感じました。
子供っぽかったら「大好き」という連呼する言葉も友達にいうような感じと、
親の愛情に恵まれなかった2人の(誰か愛したいという)叫びも伝わりやすかったと思う。
マーニーがアンナサイロに置き去りにしてって、アンナが許さない!って怒りに行ったシーン
「わたしを許して」ってマーニーが言っていた所、凄く勝手!と思ったけれど、
エミリに対する気持ちだったのかな…?
それだったら、マーニー全然アンナの事直視してないなと悲しく思える。
珍しい主人公
後味の良い作品です。
ラスト20分
開始100分まではマーニーの正体が分からずモヤモヤするが、久子の説明により全ての辻褄が合う。ただ杏奈がなぜあんなに寝落ちすることが多いのかは謎のまま。あんなだけに。
誤解を招く作風であり、悪い方向に期待を裏切られる
お話は主人公の『自分大嫌い』発言から始まり
説明不足なまま田舎に預けられる事に。
しかし性格破綻者な主人公は心優しい人とも馴染めず
自爆気味に追い詰められていく
そんな中
見えたり消えたりする謎の少女
『マーニー』と友達になる
はたして、その正体は夢なのか、空想なのか
と言った物語
その正体は不明なまま終わるが
マーニーとは主人公の祖母だった、というもの。
実際幽霊であったのか、主人公の記憶から呼び起こされた妄想であったのかは謎なままエンディングを迎える。
問題点としては
①主人公の性格がひねくれ過ぎている
②主人公の母が義母であるという事以外何も分からない中
主人公の『私は不幸、自分が嫌い』
な独白から始まる為、全体が重苦しく
主人公に感情移入しづらい
③序盤から全編通して説明不足であり
視聴者から見て
『目の前の出来事が、夢なのか現実なのか分からない』という作風と相まって
1場面ごとの展開を推理しながら視聴する必要がある
④しかし、推理しながら映画を見ると
結論のありきたりさに物寂しさを覚える
結論としては
物語を紐解くのに特殊な素養が必要な作品
しかし
苦労して開けた箱の中身は『ありふれた』お話だった、という印象
これは演出、構成上の問題であったと思われ
『マーニーは四肢の末端が透けている』
だとか
『マーニーには触れる事ができない』
だとか
『マーニーは他の人には見えない』
といった演出があれば素直に楽しめたと思われる。
実際には
『触れられるし』
『他の人も見てるし』で
『実態として存在している』様に見えてくる
その為
・別の世界と繋がっているのか、とか
・主人公の空想が実体化したのか、とか
SFな展開を予想すると
『何故か見えてただけの死んだお婆ちゃん』でガッカリしてしまう。
監督が別の人であれば楽しめたと思う作品
久しぶりのヒット作でした
心が綺麗になるような作品
起承転結よりも人の心の変化に重点をおいているためか、背景の説明や周...
全365件中、21~40件目を表示