ジュラシック・ワールドのレビュー・感想・評価
全183件中、81~100件目を表示
遺伝子は商売道具ではない!
頓挫になったジュラシックパークが、ハモンドからマスラニに引き継がれ、いよいよ開園している。舞台はシリーズ1と同じイスラ・ヌブラル島。シリーズ2,3の、ジュラシックパークで展示する恐竜を育成するために使っていたサイトBは今回は出てこない。
懲りずに造られた恐竜テーマパークを舞台に、より歯が多く、より恐い物をと様々な生物のDNAが掛け合わせられた試験管ベイビーの恐竜達が暴れ回る。女性が仕事で活躍するためにどんどん強くなってしまうご時世を反映したかのような、強情ともとれるほどの少々利己的キャリアウーマンクレアが、恐竜と対等に対話を試みどんなピンチでも仲間を守るオーウェンと共に、目の前の人を大切にする謙虚な気持ちと、物見台からではなく現場で使える強さを取り戻していく。スリルと迫力と海猿のように立ち向かうオーウェン達。展開も軽快で引き込まれる!実際のテーマパークオーナーはインド系マスラニに代わり、DNA操作でゲテモノ凶悪恐竜を作り出し手に負えなくなるとあっさり逃げる中国人、大活躍しているようで現場で踊らされている白人、と世界の縮図のよう。作中でもあるように、遺伝子操作で例え作り出したとしても、感情もあれば食欲も性欲もあり、繁殖もする。管理下に置いているようで実は遺伝子「操作」なんていかにおこがましいか、予想外の事態に瀕して、遺伝子操作された恐竜に逆に命を弄ばれる登場人物達を通して学べと言われているよう。
それこそ、ジュラシックパーク創設時の狙い、「人間がいかにちっぽけか思い知る」を体感できてはいるのだが。毎回犠牲者多数でそれを言っても。。
今回メインに出てくるインドミナスは、ティラノサウルスに、擬態できるコウイカや、熱感知できるアマガエル、極めつけはラプトルの遺伝子が組み込まれている。
試験管内で産まれ、クレーンで与えられる肉しか知らず、母性も社会性も知らないインドミナスが脱走した時、予想以上の知能で弄ぶように他の恐竜や人間を殺戮しながら、弱肉強食のどの位置に自分がいるのか探り出す。
たまたまその日に居合わせてしまった、クレアの姉の子供の兄弟2人は、親の離婚に不安を抱えながらも、兄弟で助け合ってパークから生き延びようとするうち、強い絆を再確認する。弟が、インドミナスの歯を見て、足りないよ、もっと強いのがいる!と気づいた事で、ティラノサウルスの存在を思い出し、身の危険を顧みずにティラノサウルスを放して、最後にインドミナスとティラノサウルスを決闘させたクレア。そのティラノサウルスはおそらく1で出てきたもの。クレア自身も、最恐と作り上げられたインドミナスよりも、最強としてティラノサウルスを認識しているのが、シリーズ全作通して掲げている過去への敬意のようで興味深い。そのティラノサウルスも、数十年前に人間が化石のDNAの欠損部分に両生類のカエルを入れたもので、自然ではないのだが、試験管内でこねくり回されたインドミナスよりは自然に近い。
途中、オーウェンが手懐けたラプトル5頭がインドミナス終息に兵器として駆り出されるが、インドミナスに流れたラプトルの遺伝子により、オーウェンの5頭がインドミナス側について人間を襲い出したりと、力関係の変化が面白い。ラプトルはブルー1匹以外は、巨体インドミナスにやられてしまったが、ティラノサウルスとブルーが結託してインドミナスに挑むクライマックス。
そして。あれだけ最強恐竜と恐れていたインドミナスを漁夫の利的に水中から現れパクリと食べて最後まで生き残る歯が88本もあるモササウルスを、水族館のイルカショーのように間近で見世物にして楽しんでいたなんて。
人間の浅はかさを思い知る。
一貫してサブキャラとして登場するプテラノドンも、今作でもパークの展示物として存在するが、翼竜館が壊れていっせいに飛び出し羽ばたきながらパークの観客達を弄ぶシーンは恐怖そのもの。自然にいる姿こそが1番美しいと実感する。共存も管理も無理。
最後までパークの司令室に残ったメガネ男性ローリー。一見さえないけど恐竜への敬意があり、勇敢だった。過去の頓挫ジュラシックパークグッズをオークションで落として着ていただけあり、このシリーズの意味をよく理解しているキャラクターとして存在していた気がする。
すっかり様変わりし更にハイテク化されてオープンしているパーク。1で巨大標本があったところには3Dテレグラム、いまだ存在するゲノム操作説明のATCGを説明するイモムシみたいなキャラ、1で観客がコースに出る時乗っていたジープはガラス球体に変わったが、兄弟が逃げ込んだ小屋でジープは乗り捨ててあり復活を遂げるし、1で創設者ハモンドの孫の少年が使っていたヘルメット式電子双眼鏡を兄弟が見つけるシーンも。今作はグラント博士もエリーもマルコム博士も出てこないが、過去作オマージュが満載で存分に楽しめる。
うん、映像綺麗!
ジュラシックパークはテレビでしか見たことがなかったので、まず映画館の大画面、大迫力でみるジュラシックワールドに圧倒された。
ストーリー自体はジュラシックパークとほぼかわらないんじゃないかな〜流れも。
あ、この人恐竜にやられる人やん!とかソッコーわかるし(笑)
でも今回は身内グループで死んでいく人のなかにそんなにメインキャラがいなかった。。CEOだっけ?は、勇敢やけどそんなに情が湧くキャラでもなかったので、ジュラシックパークで亡くなった黒人の人にくらべると何も悲しくなかった。、
(笑)
アトラクションムービ
大好きなシリーズ物のひとつである、ジュラシックパークの最新作。
公開前からこれは必ず4DXで見ると決めておりました。
これは4Dで、見るべき映画だ。という内容です。
元祖を彷彿とさせるシーンもあり、前作までの主要キャラは出ては来ませんが、所々にその人達の要素が含まれており、2時間ワクワクしっぱなしでした。4Dの特殊効果も相まってまさにジュラシックパークにいるような感覚を覚えました。
是非みなさんも4Dでこの映画鑑賞される事をオススメします!
ストーリーも単純ですし、心から楽しんで頂ける作品です。
アトラクションとしてはいい
数多く出てくる恐竜が雄大に動く様と、「あったらいいな」と思わさせられるテーマパークという設定は楽しく、知ってはいてもワクワクはさせる。
だがそれを超える感覚を持つことができなかったのが残念。
読めてしまう展開と登場人物たちの無理のある行動。
登場人物たちと環境が、まるで作り手の思いに動かされてる感を感じずにはいられなかった。
そして余計な伏線の存在が邪魔をする。
両親の離婚、コントロールセンターの職員感の気持ちの肩透かしと笑いのくだり、お兄ちゃんの彼女との別れとか必要性を理解できないことも多く、ほかに時間を使って欲しかったとも思えてしまう。
表向きの表現力は楽しめた。
だとしたら、そちらに絞って擬似テーマパーク感を強調してもらえたらもっと楽しめたのかなというのが、一視聴者としての感想。
3Dで鑑賞したが、4Dの方がもっと楽しめるはずとは感じた。
時代が進化してる!
前作までの人物はもはや誰も出て来ず、パークもすでに軌道にのっていて、映画の中で時代が進んでるのを感じた。
パークのシステムやら、乗り物や、登場人物がスマホで連絡を取り合うところも前作からかなり進んでいた。
恐竜はもう出し尽くした感あるのか、今度は人間が掛け合わせで作った物が出てて、ややリアリティーに欠けてた。
もはや普通のSFになってしまった感じ。
ラプトルを調教してみたり。
1とは別物みたい。でもこれはこれで面白かった。
オーウェンさんがカッコよすぎた。
相変わらずの迫力。映画館で観てよかった!
人は神の領域には
ジュラシックパークよりVFXなど技術の進化には驚かされるし楽しすぎるほどちゃんと第1作からのファンを置いてけぼりにしないところがにくい。DNA、遺伝子操作という神の領域に人は決して踏み込むべきてないとうことだと思った、人が作り出したそのモンスターに酷い目遭うから
人類は進歩したのか?
前3部作を踏まえて見ると、人類進歩してないなぁ。
またかって展開だったけど、ジュラシックらしい迫力のある映像や前作ファンがニヤリとする舞台は大満足。
中盤の恐竜と協力して。。。な展開は胸熱だったけど、シナリオとしては、ラプトルの扱いがいまいちわからなかった。
しかし、登場人物が主人公以外アホすぎて、リスク管理以前の問題だった。恐竜の遺伝子の問題(繁殖しないようにオスしか作らなかったのに、カエルの遺伝子を使ってたせいで、オスがメス化して繁殖してた)はそれこそ1でやったし、そこをブラックボックスにしたら対策の建てようがないじゃん。
あと、太ったおっさんとか太った胡散臭い軍人とかこいつ食われるなってわかるんだけど、秘書の食われ方がひどすぎて引いた。あそこまで酷い死に様なら、こいつ食われるぞというマイナスフラグが欲しかった。
放置された研究所や翼竜、海竜と2への伏線は張りまくっってたけど、次はどんな話になるのか。ジュラシックらしい迫力はそのままに賢い人類と恐竜との戦いが見たい。
最後がいまいち納得できず
2Dでも大迫力で観ていて楽しかったですが、最後のモササウルスにやられるところが、いきなり過ぎて唖然としてしまいました。
ティラノサウルスをぶつけるのは良かったですが、モササウルスの水槽近くで戦っているとは分からず、インドミナ・・が水面に出た訳でもないのに一口でやられてしまうのは尻切れトンボみたいに感じてしまいました。
あれなら間違ってラプトルやティラノが先に食われることもあり、せめてティラノとラプトルでも勝てないから、モササウルスの水槽の水面におびき出して倒してもらうくらいにして欲しかったです。
そもそもモササウルスが大き過ぎて、最初にインドミナ・・が最強って言ってたのは何だったのか、モササウルスの方が圧倒的に強いじゃんかとだまされた感じになりました。
全体的にはモササウルスがプテラノドンを食うシーンを筆頭に大迫力のシーンが多く、映画館で観て本当に良かったと思います。
文字に起こせない。
文字では伝えきれないので、簡潔に。
今週また観に行きます。3回目です。
はじめて同じ映画を何度も観にいきますが、ちっとももったいないとも思いません。
産まれてなかったりで観に行けなかった大好きな映画のシリーズを、シアターで観れている幸せは言い表せない。
大好き。
パークの恐竜達は
野生の本能をもった獣
というイメージだったんですが
ワールドは
人間に育てられ感情豊かな獣
という感じ。
現代の作品という事とCG技術が発達しているのもあるのかな。
イスラヌブラル島ということで初期ステージの名残が沢山あって画面から目が離せなかった。
DNAくん久しぶり!
マルコム博士が紙媒体でちょこちょこいるの。最高ですね。
ジュラシックパークⅢではスピノサウルスに負けてしまったT-LEX…
今回、スピノサウルスの骨格標本を突き破って登場したT-LEXにテンションぶち上がった。
パークではT-LEX vs ラプトルがみられたけど今回は共同戦線。素敵…。
いい所はモササウルスに持っていかれてしまったが。
インドミナスレックス、人に造られた恐竜…最後モササウルスにくわえられ海へ引きずり込まれるシーンはしんどかった。残酷な生涯だった。
※10回観に行った
タイトルなし(ネタバレ)
3D吹き替えで鑑賞しました。
久しぶりに見ごたえのある映画でした。
2Dを見たわけではないですが、絶対に3Dで見るべき映画だと思います。襲いかかる恐竜の臨場感がすごくて、見てる方もビックリするくらいでした。初回作と比べて、映像も繊細かつ鮮明になっていて生物としての恐竜を自然と感じることができました。
冒頭部分で本当にこんなテーマパークがあったら、是非行ってみたいな~という気にさせてくれますね。モササウルスのイルカショー的なエサやりシーンはすごくワクワクした気分になりました。
(エサがジョーズってのもすごい)
ストーリー展開もテンポよくわかりやすかったので、飽きることなく見れました。もちろん何度も危険にさらされるシーンがあるのですが、個人的にはラプトル達がインドミナス・レックスに諭されあっさり裏切られたときのオーウェンの絶望感が一番印象的でした。
それとこれはかなりネタバレですが、9番ゲートを開放したシーンなんかはこのシリーズのファンにとってはたまらない瞬間なんじゃないかと思います。それとインドミナス・レックスの最期のシーンも壮絶(というか呆気ない?)でしたね。
あと客観的な意見として、これほど危険と隣り合わせなテーマパークの経営者が人の命と巨額投資した恐竜を天秤にかけるような奴だということに憤りを覚えました。
だいたいこの手の映画の非常事態は頭のおかしい奴の越権行為か錯乱がトリガーになることがほとんどですね。劇中でオーウェンがカナリアとネコの例えはなるほどと思いました。
演者の演技もよかったです。グレイとザックの兄弟愛も素晴らしかったです。オーウェンの声優は玉木宏ですよね?声優って有名な俳優でも意外と気がつかないんだけど、彼の声はすぐにわかりました。それだけ特徴のある声なんですね。でも正直ちょっと違和感あり(笑)
あとあんなに兄弟を気にかけていたアシスタントのザラの最期には本気で同情します。
ただただ、楽しめばいい
ジュラシックパークを観たことがない友人と2D吹き替え板を観た(それしか空いてなかった)。下馬評が良かったので期待値マックス、ネットの評判もあながち外れていないことを実感した。むちゃくちゃ、面白い。大の大人が我を忘れてビクッと体を揺らしたり、うわっと思わず声をあげたり、見終わった時にはディズニーランドで一日遊びだおした位の満足感があった。それだけ素晴らしい編集、映像美だったし、パニック映画として非常に完成度が高いと思う。友人も十分楽しめていたし、「~パーク」を知っていた私は所々に鏤められたオマージュにワクワクさせられた。
もちろん気になる点もいくつかある。子どもの危機を救いに行こうとしてるのに草食獣構ってるんじゃないよとか、お決りの家族関係、ひねくれた兄、軟弱な弟と、冷たい叔母が、どんどん雪解けていく様を、これでもかってくらい脚本のお手本ベースで描いている。プロット立てをするのにこんなに分かりやすいお話は他にないだろうってくらい、全ての伏線をちゃーんと回収している(最後のバクって点を含めて)。
そして最後、何故か現れたT-レックスが、まるでゴジラのように悪の怪獣を倒し、ワールドの覇者たるべく研究所に立ち上って、トランスフォーマーのように終わるのも、そんなのまーったく問題ない。この映画はスリルとワクワクを楽しむためにあるのだから。
恐竜の数より、ツッコミ所が多い!
「ジュラシック・パーク」が公開されて22年。
「ジュラシック・ワールド」としてテーマパークがオープンしてから起こる惨劇を描いたシリーズ4作目を3D字幕で鑑賞。
まず、最低限のパニック映画としてのハラハラドキドキは保証できます。
先の読めない展開や、全身ビクッとなるくらいの驚かしシーンも多々あり、
本作に求める肝試し的な鑑賞目的は充分に解消されると思います。
それを求めて観に来てるんですから、それだけでも鑑賞する価値はあると思いますし、満足すべきなのかもしれません。
……が、ストーリーや人物描写に雑音が多すぎて、「?」になることもしばしば。
そのせいで映画に身を委ねてビクつくこともできず、ついついツッコミをいれたり、忖度しながら見る羽目になります。
まず、登場人物が無駄に多すぎます。
本作のプロットなら、もっとシンプルに、もっとコンパクトにできたはず。
そして、その登場人物の描きこみ不足のせいで心の揺れ動きが唐突すぎるよう感じます。
例えば、前のシーンで恐竜に大熱狂してた小僧が、次のシーンでは「きっと両親は離婚する」って泣きだしたり、
彼女と離れるのを寂しがって、パークに行っても彼女の写メを見てた兄ちゃんが、突如知らない女の子を視姦したり、
通常の思考回路とは思えない言動を繰り返します。
その度に、「何かの伏線なのかな」と思って大目に見るんですが、結局なんの伏線でもない!
その他にも「え?なんだったのあれ?!」ってシーンやセリフがわんさかあって、何にもないなら入れるなよ!って思ってしまいます。
また、主人公の元海兵隊の飼育員さんは、肉食恐竜と心を通わせてしつけができる設定で、中盤以降に恐竜に指示を出して大活躍する、本来なら非常にテンションのアガるエピソードがあったり、それが終盤まで引っ張られるんですが、
だったら、序盤で一度襲われそうになるエピソードはいらないですよね?
あのエピソードがあるせいで、いつの間に心を通わせるようになったのか、信頼関係になったのかよくわからなくなります。
あそこは、バイトくんを黒人が助け行ったら襲われそうになって、そこにスターロードが勇敢に助けに行く!って感じでいいんじゃない??て思ったり。
あと、大量のトリケラトプスはその後どこに行ったの?園内はいつの間に安全になったの?とか、
あんな高性能なアトラクションの管理を、バイトっぽい男の子ひとりにやらせる訳ないだろ!とか、
黒人はあんな危ないジャングルから、よく徒歩で無傷で帰ってこれたな!とか、
イカのDNA入ってたから補色動物になったって、そんな簡単な理屈でいいの?とか、
挙げだしたらキリがない!!
とまあ、一事が万事こんな感じで、いろんな描写が非常にとんちんかん。
ただまあ、夏休みシーズンならではのお祭り映画なので、
映画館で観ないって選択肢はないと思います。
ロングバージョンのテーマパーク・アトラクション
とにかく恐竜の映像を楽しむ映画。恐竜の登場するシーンはワクワクしてドキドキしてしまう。3Dで観たから余計にそう思う。
でも、ストーリーは考えてはダメ。ツッコミどころ満載。何で?とか、あーあ…的な思いは常につきまとう。そういう意味ではジュラシック・パークの正当な続編と言える。特に、騒動の後一晩たっているのに、オーウェンとクレアのラブシーンが始まったのには驚かされた。一晩何してたんだ!と。
いや、それでも何だかんだでそれなりに楽しんでしまったので、アリなんだろう。ただ、映画というよりテーマパークのアトラクション的な楽しみ方ではある。
いろいろご都合主義
3Dで見ました!
映像は綺麗で大迫力なので、オススメです。
ただ、内容は色々都合よく進んでいき、ツッコミどころは満載でした。
恐竜を創る際の計画に大きさや特性の予測が危機管理に組み込まれない筈がないのに、飛び越えられない壁ができてないとか、変温動物に、熱センサーによるセキュリティ作動とか、組織として欠陥だらけであり得ない〜!
クレアがあのピンヒールで泥道や草むらを走っているのもあり得ない!途中ヒールを折ったのか?脱いだのか?と思いきや、最後の足下にちゃんとヒールあり‼︎
最強の新恐竜が前作まで悪物役として扱われたTレックスにやられてしまうのも、都合いいなぁー!!
とにかく、ハラハラはさせてくれた!そして主人公が生き延びたからよしとしよう!
悪者の博士が何か持ち出して逃げたから嫌な予感…まだ続きますね。
どんなに壁を築いても。
あれだけ犠牲者を出したのに開園して大盛況しているパークの悪夢。
22年前の一作目(懐かしい~)へのオマージュたっぷり、ラプトルも
ウー博士も何やら壊れかけた看板もジープも出てくるから楽しめる。
物語には進化ゼロ(この方が面白い)いかにも~な登場人物ばかりで、
どんどん喰われる。喰われるといえば並行して公開されている巨人、
あれにも高壁がどうのという事態が発生する。そもそもこのパーク、
あんなハイブリット種を先に作っておいて今ごろ壁の高さがどうの
じゃねーだろ!?と経営者をぶっ飛ばしてやりたくなるいい加減さ。
もう冒頭から専門家のオーウェンの台詞に頷きっぱなし。ペットじゃ
ないのよ、恐竜は。幾ら飼育して慣れ親しんだとしても、腹がへりゃ
人間も襲うし、現に動物園の猛獣だって飼育員を何回も襲ってるのに。
気を抜いたら終わりですよね、松島トモ子さん!つい頭をよぎった^^;
まぁしかし…映像技術の進歩の素晴らしさ!当時でも凄かった恐竜の
動きがさらに滑らかでヌメヌメゴツゴツした質感もとってもリアル。
ドラマが深くない分、たっぷり映像アトラクションで楽しめる構成に。
そして開園しているのもミソで来場者が襲われるというパニック要素
も満載。翼竜によるパニックなんてまさに「鳥」だし、乳母を頼まれた
秘書?があの運命っていうのもあまりにも悲惨^^;色々と怖いんだけど、
これでもかとつけ狙うしつこさはやっぱりスピルバーグの方が上かな。
逃げ続ける悪夢と緊迫感はあっという間に喰われちゃうと生まれない。
凶暴なインドミナス・レックスもまぁ怖いんだけど、やっぱりラプトル
がどういう選択をするのかが一番の見所で一筋縄でいかない恐ろしさ。
でも愛らしい名前までつけられてあんな目をされると、確かに難しい。
(異性人や動物や恐竜とも仲良くできるC・プラット。って凄いわねぇ)
可愛い〜
いいなあ〜私も触れあいたい、間近でみたい、そう思いながら観ました。ストーリーは単純、というかアッサリな感じでしたが、恐竜が可愛かったので満足です。モサザウルスのお食事ショーは最高にかわいかった。
モサザウルスの育成記録をドキュメンタリー映画にしてスピンオフとして出してほしいですホント、ははは
続編あるな…
ホラー的要素が強まってた。
最初、恐竜のCGに違和感を覚え…色味が明るいように思えて、パークの時程の臨場感を覚えずにいた。
2Dで見たので3Dで観ると丁度よい彩度なのかなとか考えもしたけど、いつのまにやら気にならず…いちいち怖かった。
翼竜が解き放たれた時は、戦慄以外の何者でも無かったし、狩猟のラプトルは恐怖だった。
むう…どっぷり引き込まれてた。
ただ、終盤になり
翼竜のその後や、2万人にも及ぶ客の行方など、都合よく忘れ去られた部分もあって、ちょっと引っかかりつつもあった。
翼竜は催眠弾で、客は船がとの説明もあったけど、相当の混乱であったはずなのだが…その残響はあまり感じなかった。
ホラー的な部分は増してたように思うのだけど、重量の表現など間接的なサスペンスを感じたのは前作の方が強く、ドキドキ感も多かっなあ。
細かい事だけど、あんだけ走り回ってたヒロインが、あんなピンヒールでずっと動いてたってのは合点がいかない。
ヒールが折れてりゃ文句もなかったんだが…。
THE・エンタメ
3Dアイマックスで鑑賞。
やっぱり迫力が凄い‼︎それだけで☆半分プラス。
何も考えずに見たら、もう見事なエンタメ作品。恐竜の登場に一喜一憂。
恐竜の恐ろしさを描くと共に、人間が如何に愚かで残忍かをテーマにしているが、ダメな人間が出て来ない事にはこの物語は始まらない。愛すべきダメ人間と言ったところか。
お話的にはラスト、T-REXが主人公達を襲わず帰っていったのはご都合主義に見えた。
前シリーズを見てなくても全然大丈夫。
わかる人にはわかるモニュメントがある程度。
でも、T-REXの足跡に溜まった水が揺れる表現。あれは見たかったなーと思った。
全183件中、81~100件目を表示