ジュラシック・ワールドのレビュー・感想・評価
全613件中、501~520件目を表示
1のオマージュ作品?
映画「ジュラシック・ワールド」の感想
期待を裏切ること無く、エンターテイメント作品として良作であると思います。映画館で観るのがいいですね。
子供の頃に観た「ジュラシック・パーク」のせいか、あのテーマ曲が流れてきた瞬間に感動してしまいました。
ジャイロスフィアで恐竜たちの間を疾走するシーン。モササウルスがサメを一飲みにするシーン。インドミナスやプテラノドンに襲われるシーン。などなど恐竜へのロマンと恐ろしさを存分に映像化しています。
プテラノドンに振り回された挙句、モササウルスに食べられてしまう秘書さんの扱いに、子供を放置したことの報いか、メッセージを感じます。「大人と子供の関係」もこの映画のテーマの一つですね。
また、シリーズの主要テーマである「人(遺伝子改良)と自然の対立と協調」は今作でも描かれており、まさにラストバトルがそれです。結果まで読めてしまいます。
ということで、ストーリーは単純でむしろ荒っぽいと感じます。責任者がほいほい現場に行き過ぎで、ラプターを手懐ける主人公も安っぽいです。
しかしながら、それらを上回る娯楽性、一作目へのノスタルジー、恐竜へのロマンがあります。
ネタ切れかな?
迫力満点!感動!!!
迫力はあります
20年前の1作目を思い出して泣いた
迫力は抜群でした
話も映像も目新しさは無かった
夏休みに観るならこれ。
第1作目のDNAから蘇った!!
T-REX最強!
まるで自分もパーク内にいるかのような迫力とスリル,そして臨場感。2時間ほどの長尺だが,息つくまもなく最後まで一気に見せる。時に観客をクスっと笑わせるシーンが織り込まれているせいもあるだろう。
圧倒的な存在感を放つ悪玉の「インドミナス・レックス」が強烈だ。様々な恐竜のDNAを掛けあわせて人間の手でデザインされた「新種」。熱センサーをかいくぐったり,擬態能力により姿を消したりするばかりか,人間を欺く高度な知性をも持ち合わせている。
無敵状態のインドミナス・レックスを一体誰がどうやって倒すのだろうとハラハラしながら観ていたのだが……。
最後の最後で主役の座を奪ったのは,誰もが知っているあの肉食竜。史上最強のT-REXことティラノサウルスだったのだ。熾烈なバトルの末にインドミナス・レックスを瀕死の状態に追い込んで悠然と去っていくその姿。高台にあるヘリポートから大海原に向かって勝利の雄叫びを上げるその雄姿。まさにゴジラではないか。かっこよすぎる!
こらまたエゲツない作品作りはったな
巡り合わせの恐竜箱
歴史は繰り返す。
テーマが限られているだけに、似たような内容になってしまうことには何の抵抗も無いが、だからこそ恐竜をどう見せるかが非常に重要になってくる。
子どもの頃からの恐竜好きとしてはもう少したくさんの恐竜をじっくり見せてほしかったが、子供の頃に図鑑で見てた重要な恐竜は一通り網羅されていたのでまあ満足。
そしてもう一方、子どもの頃からのジュラシックパークシリーズ好きとしては、大変満足させてもらった。
あの音楽を劇中で聴けただけでも涙ものでしたよ。
スピルバーグの代表作として、彼が一線を退いた後もぜひ受け継いでいってほしいシリーズであり、中身は焼き直しでも良いので今回のような10年ちょいくらいの周期で子どもたちと子供の頃に見た大人たちに見続けられていってほしい作品。
これに星5つ以外はつけられませんよ。
全613件中、501~520件目を表示