ジュラシック・ワールドのレビュー・感想・評価
全609件中、341~360件目を表示
もはや恐竜ではない
一作目が何故あんなに人を引きつけたのか、監督は履き違えているのではないか、と。
全ては「恐竜」だったのだ。
古代の生き物が現代に蘇り、そこに「ありそう」と思わせるリアリティーと、ロマンがあった。
今のリアリティーといえば、逆に「DNA操作」で新しい生物を作り出すことなのかもしれないが、だったらもう「ジュラシックパーク」じゃないよね、と。
見えなくなる最強の恐竜とやらも、ただのトカゲ(DNAにはカエルも入ってるとか)。
水中を動くモササウルスとやらも、オオサンショウウオみたいだし、どうやら分類上は恐竜でもないとのこと。
もはやパークは、なんでもありの「化け物見世物小屋」の風体を醸し出している。
クライマックスでティラノサウルスが出てくると、やはり美しさに惚れ惚れするところはあるが、その他のモンスターに、なんらリアリティーも魅力も感じなかった。
また、軍人が活躍し、適当なラブストーリーを繰り広げるという浅い展開にも辟易。
キャラクターに深みはなく、ニコニコしているが実はマッドサイエンティスト=中国人=すぐお茶を飲む、などのステレオタイプな描き方も気になった。
そうじゃないんですよ。軍人が活躍しちゃダメなんですよ!ジュラシックパークは(軍人押しな割りに、ストーリーラインに全く関係ない戦争批判的な描写もあって、作り手の中途半端な自己主張も鼻についた)!
普段は虐げられているようなオタク(学者)が、恐竜のウンチクを駆使しつつ、恐竜と戦っていく。
そこにスリルとリアリティーとロマンとか、いろんなものが詰まっていて、応援したい気持ちになったんです。
ヘリでやってきて、機関銃をぶっ放し、恐竜を追い詰めていく…観ながら、何が楽しいのかなあ…という気持ちになった。
一作目では、「ハモンズが、純粋に夢を追いかけていたが、それが悲劇を生んだ」こと自体に切なさがあり、責め切れないところがあったのに対して、現在のパークの運営者は(これまたステレオタイプな)インド系で、ロマンを大切にしてる風な口ぶりだが、結局は「高いお金をかけた恐竜だから殺すな」的な発言で、やはり金の亡者だという感じが丸出しになるし…全く同情の余地、共感のポイントがない。余談だが、彼がヘリの免許を取得していないがヘリコプターを操縦する、など、随所で細かなコメディー要素がちりばめられているのだが、それもイマイチハマってない。
以前のパークを頭ごなしに批判するだけで、セキュリティの強化を図ったなどの工夫も全く見られない現パークの運営ぶりにも疑問を感じるし、とにかくストーリーは穴だらけ。
ラストも畳み掛けるような御都合主義でウンザリ。
唯一人間味を感じたのは、恐らくスピルバーグの要望で入れられたと思われる「両親の離婚エピソード」w
彼の作品で往往にして見られる上記のテーマだが、メインキャストの兄弟が普段は仲が悪かったのに、危機を通じて絆が芽生えていく様子や、それにより両親の離婚が回避されるかもしれない予感を感じさせる、などの描写には、唯一人間性を感じた。
やっぱりなんだかんだで、スピルバーグが凄かったんだな、と思わされた次第。
それにしても、この監督キャリア3年にしてジュラシックパーク新作(しかもこれがキャリア2作目!)、で、次はスターウォーズだとか!私の心のスターウォーズが…汚される予感…。辛い…。
ジュラシックパークを
恐竜サイコー!!!
クレアの髪型瞬間チェンジにツッコんだひといないのかな・・・
期待より良かった!
1作目へのリスペクトがたくさん詰め込まれていて、なによりもそっちに興奮。オリジナルのテーマ曲、旧ジュラシックパークの廃墟、一難去ってまた一難の展開、T-レックス登場、最後の大乱闘は見たことある構図!
まあ、こんな危険なテーマパークに非常事態のマニュアルもないのかよとか、緊急時に責任者がヘリ乗って(しかも初心者)獲物を仕留めに行く!とか、クレアいいかげんピンヒール脱げよ笑、とか、ツッコんだらキリがないんですが、ストーリーに関しては、娯楽パニック映画なので良し。笑
ただ、これだけは言わせてくれ・・・
クレアのきれいな前下がりストレートボブの髪型が、空飛ぶ恐竜に襲われるオーウェンを助けた瞬間にいきなりふんわりパーマかかったのどうした!!何があった!!!恋するとパーマかかんのか!!!笑
ブライス・ダラス・ハワードちゃんの演技はとてもよかったですよ^^
ハイレベルな焼き回し
夏休み
いつも通りのレイトショー。
夏休み中で話題作ということで普段はガラガラの館内もなかなかの観客です。
騒がしい人や上映中にスマホをいじる人あり。鑑賞マナーを守って欲しいものです(T_T)
さて、予想以上に普通でした。ドキドキハラハラするシーンが少なかった(自分としては)です。
予想通りの展開に予想通りの結末。
恐竜と人が意思の疎通したり、草食恐竜をただ楽しむために殺す肉食恐竜…。
もっと肉食動物の本能むき出しの恐竜が見たかったです。
あと、パークにしても子供達も見ているのにリアルな行き餌を与えたり、壁が低いしセキュリティがお粗末ですよね(≧∇≦)
次回作を見据えたようなストーリーもいただけません。
辛口になりましたが、寝てしまうほどつまらないわけではないと思います。
変わらないアトラクション
詰めが甘い
アトラクション気分
子どもが活躍しないとつまらない
何が新しくなったのだろう。恐竜に詳しくない私にはわからない。
海中の恐竜(?)のイルカショーみたいなことかなあ。ヒチコックの「鳥」みたいにとぶ恐竜が人間を襲うところかなあ。それとも、手なづけられた恐竜が人間のために戦うところかなあ。あるいは、最後の恐竜同士の戦いかなあ。
登場人物、じゃなかった、登場恐竜は「個性的」(人間的)になったのかもしれないけれど、映像としておもしろい部分はなかったなあ。群衆シーンなんか、目がちかちかしてみていられなかった。CGの細部が粗いんだろうなあ。建物やヘリコプターも、おもちゃのCGだねえ。
スピルバーグの「ジュラシック・パーク」では、なんといっても恐竜が走ってくるシーンに度肝を抜かれた。大地が波うっている。ていねいだねえ、映像のつくりが。そうか、巨体が走ってくれば、大地は震動するのか。あたりまえのことなのかもしれないが、はっと驚き、夢中になった。
今回は、そういうシーンはあったかな? 私は目が悪いので見落としたのかな?
しいてあげれば、手なづけた恐竜四頭をつかって、恐竜狩りに行くジャングルのシーンかなあ。しかし、これだって「スターウォーズ」の森の中のシーンの応用にすぎないなあ。
最後の恐竜二頭の戦いなんて、私にはどっちがどっちか区別がつかなかった。「八甲田山」の高倉健と北大路欣也の区別がつかないようなものだ。これでは恐竜に感情移入できない。
それにね。
こういう映画の大切な要素は子どもが活躍すること。子どもの視点(知恵)が発揮されて恐竜から逃げる。そのとき観客は子どもに帰る。童心に帰る。それがないと、わくわくしない。大人のまま、こんな空想を楽しめない。「あの恐竜には、歯が何本」なんて、「オタク」の知識じゃ、大人は童心になれない。
ほら、「ジュラシックパーク」では、子どもが逃げている途中、ステンレスを利用して自分の姿を映し、恐竜に襲わせるシーンがあったでしょ? 鏡のなかの少年を実物と思って襲ったら、ステンレスにぶつかる、というシーン。ああいう子どもの知恵が、映画のなかに大人を引き込む。
くだらない大人の恋愛、離婚するかもしれない夫婦関係なんかではなくて。
あ、これはこの映画だけのことではないのだけれど、私はアメリカ映画の緑の色が嫌いだ。私は緑色がだんだん見えにくくなってきているので、もしかしたら間違っているかもしれないが、南米のジャングルの緑が、どうも汚い。みずみずしくない。ほんもののジャングルを見たことがないので、勘違いしているのかもしれないが、緑に濃厚さがない。
これもつまらない原因のひとつ。「ジュラシック・ワールド」にいる感じがしない。どこかそのへんの(?)アメリカの森。臨場感がないなあ。
*
夏休みの三大作品(?)では「ターミネーター」がいちばんおもしろかった。なんといっても、CGの処理が古典的なスピード。速さでごまかしていない。ゆっくりみせることで、臨場感を誘っている。昔の感じがして、それがなつかしくもある。老人になったシュワちゃんの肉体のスピードにあわせているのかもしれないが、スピードが売り物の映画の逆を行っているのが新鮮だった。
久々のジュラシックシリーズを見て
期待どおり!
映画館でテーマパーク体験
スピルバーグは、やっぱ偉大
CGが進歩すれば、映画も面白くなる、てわけじゃないのよ。
どうしても1と比べてしまうんだけど、やっぱり全編通しての「ハラハラドキドキ」が足りない!
まず、最初に恐竜の餌食になるのが、そのへんのいま出たばかりのオッサン。1は、違ったよね。イヤな奴だったけど、今の今まで行動を共にしてた奴だ。ショックも大きい。
で、1にあったような、これぞスピルバーグの真骨頂とでもいうべき、「あ〜!車、車が落ちてくる〜!」とか、「あ〜!電源入っちゃうから〜!早く早く!」みたいなシーンがなかったね。(しかも主人公たちが登る電気柵の電源スイッチが、ちゃんと一番最後というご都合主義、というかギャグもスピルバーグの味!)
あれだけの惨事があったにも関わらず、なんか助かって良かったねー、みたいな終わりもどうなんだろう笑。
全609件中、341~360件目を表示