劇場公開日 2015年8月5日

  • 予告編を見る

「子どもが活躍しないとつまらない」ジュラシック・ワールド panchanさんの映画レビュー(感想・評価)

2.0子どもが活躍しないとつまらない

2015年8月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

 何が新しくなったのだろう。恐竜に詳しくない私にはわからない。
 海中の恐竜(?)のイルカショーみたいなことかなあ。ヒチコックの「鳥」みたいにとぶ恐竜が人間を襲うところかなあ。それとも、手なづけられた恐竜が人間のために戦うところかなあ。あるいは、最後の恐竜同士の戦いかなあ。
 登場人物、じゃなかった、登場恐竜は「個性的」(人間的)になったのかもしれないけれど、映像としておもしろい部分はなかったなあ。群衆シーンなんか、目がちかちかしてみていられなかった。CGの細部が粗いんだろうなあ。建物やヘリコプターも、おもちゃのCGだねえ。
 スピルバーグの「ジュラシック・パーク」では、なんといっても恐竜が走ってくるシーンに度肝を抜かれた。大地が波うっている。ていねいだねえ、映像のつくりが。そうか、巨体が走ってくれば、大地は震動するのか。あたりまえのことなのかもしれないが、はっと驚き、夢中になった。
 今回は、そういうシーンはあったかな? 私は目が悪いので見落としたのかな?
 しいてあげれば、手なづけた恐竜四頭をつかって、恐竜狩りに行くジャングルのシーンかなあ。しかし、これだって「スターウォーズ」の森の中のシーンの応用にすぎないなあ。
 最後の恐竜二頭の戦いなんて、私にはどっちがどっちか区別がつかなかった。「八甲田山」の高倉健と北大路欣也の区別がつかないようなものだ。これでは恐竜に感情移入できない。
 それにね。
 こういう映画の大切な要素は子どもが活躍すること。子どもの視点(知恵)が発揮されて恐竜から逃げる。そのとき観客は子どもに帰る。童心に帰る。それがないと、わくわくしない。大人のまま、こんな空想を楽しめない。「あの恐竜には、歯が何本」なんて、「オタク」の知識じゃ、大人は童心になれない。
 ほら、「ジュラシックパーク」では、子どもが逃げている途中、ステンレスを利用して自分の姿を映し、恐竜に襲わせるシーンがあったでしょ? 鏡のなかの少年を実物と思って襲ったら、ステンレスにぶつかる、というシーン。ああいう子どもの知恵が、映画のなかに大人を引き込む。
 くだらない大人の恋愛、離婚するかもしれない夫婦関係なんかではなくて。
 あ、これはこの映画だけのことではないのだけれど、私はアメリカ映画の緑の色が嫌いだ。私は緑色がだんだん見えにくくなってきているので、もしかしたら間違っているかもしれないが、南米のジャングルの緑が、どうも汚い。みずみずしくない。ほんもののジャングルを見たことがないので、勘違いしているのかもしれないが、緑に濃厚さがない。
 これもつまらない原因のひとつ。「ジュラシック・ワールド」にいる感じがしない。どこかそのへんの(?)アメリカの森。臨場感がないなあ。



 夏休みの三大作品(?)では「ターミネーター」がいちばんおもしろかった。なんといっても、CGの処理が古典的なスピード。速さでごまかしていない。ゆっくりみせることで、臨場感を誘っている。昔の感じがして、それがなつかしくもある。老人になったシュワちゃんの肉体のスピードにあわせているのかもしれないが、スピードが売り物の映画の逆を行っているのが新鮮だった。

panchan