ローン・サバイバーのレビュー・感想・評価
全120件中、81~100件目を表示
これだけ感情移入できるとは
実話は裏切らない
アメリカ人のための映画。
最後に魅せる人間ドラマ
重い、つらい、痛い!
サバイバルゲーム
とことん戦場を描き切った作品
戦闘シーンは圧巻。撤退の苦難が十二分に表れていました。
良かった。
ネイビーシールズ創設以来の惨事「レッド・ウィング作戦」を題材とした本作。
中盤以降は山岳地を舞台にした隊員達の撤退が濃密に描かれています。
この戦闘/撤退シーンが特に素晴らしかった。
舞台は山岳地。
山林とは異なり身を隠す場所が極端に少ない。
また生還するためには撤退、つまり下山しかないため常に相手に優位な高場を支配されてしまう。
加えて荒立つ岩場を移動するノウハウも十分には持たず機動力でも劣る。
不利な条件が重なった結果、武器の扱いに秀でた特殊部隊ネイビーシールズとはいえ絶体絶命な局面に。
その絶望的な状況下で隊員達が死力を尽くす姿に息を呑みました。
局面が大きく変わるシーンも壮絶。
山地であるため当然追い詰められれば退路の選択肢が限られてくる。
通常のアクション映画では偶然が味方して一つの見せ場となる場面ですが。
本作では行動と結果が直結する現実が待っています。
リアルな音も相まって壮絶な場面になっていました。
また撤退に至るまでの過程の描き方も良かった。
冒頭から特殊部隊ネイビーシールズの紹介から始まり。
中盤までは作戦の進捗を通して登場人物達の性格や関係性を丁寧に描いています。
観る側は彼等のファミリー感を強く受け止める…が故に中盤以降の展開に感情を揺さぶられます。
戦闘の壮絶さを濃密に描いた本作。
敵味方関わらず戦闘に伴う緊張感や痛みが観る側に伝わる作品だと思います。
中盤の或る決断、また終盤の或る展開について行動の理由とその結末を踏まえて自身なら…と考える切欠としても良い機会だと思います。
オススメです。
厳しすぎる選択
アメリカのシールズが、多勢に無勢でコテンパンにやられてしまう。
厳しい岩場での戦い、崖から転げ落ちる様は本当に見ていて痛々しかった。
結末は題名からも分かる通りで、それを分かった上で観ているにも関わらずこの面白さ(不謹慎な言い方で恐縮だが) は素晴らしい。
選び抜かれた精鋭でも右も左も敵だらけではさすがに厳しすぎる。これは一体どうやって生還できたのか?疑問を抱いて観ていたが、なるほどそういうことだったのかと溜飲を下げた。
本作のポイントとなるのは選択だろう…。
地元の民間人に姿を見られた時点で迫られたあの選択である。
彼らは人道的な、そして勿論自国内の世論を気にしたであろうひとつの選択をした。
私はその選択に賛辞と敬意を贈りたい。
しかしその一方で戦場という非情な状況下でのそれは甘く危険な選択なことも確かだ。それを理解した上での彼らの選択だからこそ絶賛したいのだ。
そしてそんな選択をせねばならないアメリカの言う正義というものを考えてしまう。
そもそも戦場に正義なんてあるのだろうか?あったところでなんの意味もないのではないか?
私には映画を観て考えることしか出来ないが、本作が世に出て残っていくことで、そして我々が彼らの選択について考えることが彼らの尊い命を無駄にしないことではないだろうか…。
正義の名の元に伝統や文化を踏みにじるようなことをするアメリカがその土地の伝統によって救われたというのも、なんとも皮肉な話である。
凄い現実
戦争映画というジャンルの中でも観る人を選ぶ
アメリカ海軍特殊部隊の下士官が、アフガニスタンで経験した事実をもとにした映画です。
アメリカ側の一人の兵士からみた作戦なので、戦略的なことは語られていません。
一つの作戦と、それに従事した兵士。予期せぬ事故。最低限の倫理としての交戦法規。正義の代償。激しい戦闘。文化に根差した掟。それぞれの生き方、そして誇り。
政治や軍事やアメリカ映画界の予備知識がないと良いかもしれません。戦闘の場面は大音量で迫力があり、痛々しい場面が平気な人は映画館で観た方が楽しめると思います。グロはありません。
戦争での潜入作戦をありのまま
全120件中、81~100件目を表示