ローン・サバイバーのレビュー・感想・評価
全120件中、61~80件目を表示
「ローン・サバイバー」を観て・・
米海軍の特殊部隊ネイビーシールズの4人がアフガンの山岳地帯で200人超のタリバン兵と戦闘をするという作品。舞台は2005年のアフガニスタン。実話から・・「アメリカン・スナイパー」を観た後だったので21世紀の戦争というものが見えてきた。主人公はネイビーシールズの同期だったとか・・映画の戦闘シーンはサバイバル戦ですさまじい。最後は原作となった小説の題名通り「アフガン、たった一人の生還」となる。
痛い痛い
想像を絶する3日間
・実話
・アフガニスタンもの
・ネイビーシールズ
この作品は実話に基づいている。
レッドウイング作戦唯一の生き残りであるマーカス・ラトレルの手記を原作に、キングダム見えざる敵で戦場の緊迫感や雰囲気を上手く表現したピーター・バーグがその経験を活かし監督を務めている。
ネイビーシールズ始まって以来最も最悪の悲劇として歴史に残るレッドウイング作戦。
アフガニスタンのとあるエリアに潜むとされるタリバン幹部の一人を暗殺するミッションを帯びた4人の偵察兵は、運悪く地元の羊飼い親子に遭遇してしまう。
迫られた選択は、二択。
国や戦争の規律に逆らい目撃者を殺すか、
規律を守って彼らを解放し敵に自分たちの存在を知られるか。
苦渋の選択で前者を提言する者もいたが、そこは軍人らしさを失わなかったマーカスや数人が後者を選択
それにより背後から200人もの敵が追ってくる結果を招いてしまう。
そこからは悪戦苦闘の連続
思わず息をのむ展開が続いていく
彼らの運命は…?
いわゆる英雄譚ストーリー
最後まで諦めずに戦った4人、作戦に関わった全ての人たちへに捧げる映画
これを観て彼らのことを知ってほしい。
忘れないでほしい。
そう思ってしまう映画。
二度とこんな悲劇を繰り返してはならない。
そう受け取ってしまう映画。
リアルな戦場
悪くないけど
いい人はアフガンでもいる
戦争映画としては…
戦争は現場で起きてるんだ!
アメリカ海軍の特殊部隊Navy SEALsがどういう部隊であるかを、アフガニスタンでの実話を元に映画化された作品です。
登場人物の背景や心理描写はほとんど排除され、戦闘シーンの臨場感がこれでもかというぐらい鮮明に描かれています。
戦争を題材にした映画には、登場人物の心理を掘り下げ、戦争の善悪を観客に問いかける作品が多いように感じるし、また、自分自身もそういった映画を好む傾向にありますが、この作品は、実際の戦場の恐ろしさや過酷さに焦点が絞られていることで、鑑賞後も戦争の善悪を考えさせられるモヤモヤとした気持ちは生まれず、逆に爽快感さえ感じました。
同じNavy SEALsを題材にした『アメリカンスナイパー』と対で観て欲しい作品です。
戦争の現実を見ました
多くの方にも見ていただきたい、と思える映画でしたので、ストーリーは公開されてる内容に止めて、なるべくネタばれ無しで書きます。
始めの海兵隊シールズの過酷な訓練シーンから、偵察隊がタリバンと戦闘を始めるまでは、鍛え上げられたシールズの凄さ、友情、メンタルの強さなどを感じる、心穏やかに見れる映画。
タリバンと4人対200人の壮絶な銃撃戦が始まってからは、戦争の現実、戦場の緊張感。自分がその戦場に居るかのような臨場感に引き込まれていきます。
アフガニスタンとか、タリバンとか、イスラム国とか。戦争をニュースや特番で見てきましたが、その戦争の最前線、戦場はこれだけ想像を絶する状況だったんたなと、初めて実感できた気がしました。
レッド・ウィング作戦に参加したシールズへの鎮魂歌
敵と味方
悲しい現実の中に…
なんと言ってもリアル
全120件中、61~80件目を表示