STAND BY ME ドラえもんのレビュー・感想・評価
全252件中、21~40件目を表示
泣いてしまった........
これは泣いてしまった。子供のころに心打たれたあのストーリーたちがとっても綺麗な
映像で蘇る。
しずかちゃんのお父さんの言葉や
ボロボロになってもドラえもんのために
ジャイアンに立ち向かってゆく
のび太の姿には友達と2人で号泣。
これはとってもいい映画だった。
あとドラえもんぷにぷにしててかわいいかったww
泣けた
子供の頃の純な気持ちを取り戻そうよ
誰もが知るドラえもん。日本を代表する漫画を一つ選べと言われれば、多くの人がドラえもんを選ぶのではないだろうか。私にとっても、幼少時から親しんできた漫画であり、金曜日に放映されていたアニメとともに、しっかりと刷り込まれている。確かてんとう虫コミックの1巻も持っており、冒頭部の妙に太り気味のドラえもんも覚えている。
このところあまりテレビも見ないし、ドラえもんの長編映画からも遠ざかって30年ほどになる私だが、トヨタのCMで実写版のドラえもんやのび太が登場しているのは知っていた。そこに来て、本作で3D化されると映画館の予告で知り、なんだかとても観に行きたくなった。今回は次女の希望で観に来たのだが、私自身も子供の頃に親しんだドラえもんの世界に浸れるのを楽しみにしていた。
本作は、私のような大人にこそ捧げられた映画である。大人というよりも、大人になった今、封じ込めようとしている内なる子供に向けた内容である。本作のストーリーには特に新しい点は見られない。冒頭の登場シーンを含め、有名なシーンが随所に出てくる。それら有名な短編のエピソードをつなぎ合わせたのが本作である。なので、まだドラえもんを知らない子供にこそ、入門編としてお勧めできるが、大人にとってはストーリー面で物足りないと感じるかもしれない。
だからといって、本作が有名キャラクターを用いた’70年代礼賛の単なる焼き直し映画かというとそうでもない。本作にはドラえもんを始め、主要キャラも野比家も3D化されて出てくる。そういった最新技術を用いて焼き直されたものかというとそれも違う。
本作は、大人の記憶の奥深くに眠る記憶を掘り起こすこと。これに専念しているように思える。それもあってのストーリー展開であり、映像技術ではないだろうか。のび太の部屋は3D化でより現実の感覚に近い形で登場し、ジャイアンが愛のリサイタルを開く空き地も土管付きで懐かしい風景として登場する。また、随所に多摩川の河川敷と小田急と思われるシーンが登場する。街並みのシーンもまた、実写合成しているのではと思えるほどリアルで、現実感覚に同期されるようだ。つまり、今の大人が日々の現実の風景と、子供時代に観ていた風景とテレビの前で観ていたドラえもんの画像が本作の中で結びつくのである。街並みの描写も70年代を思い出させる建物の作りであり、道行く車や郵便配達など、随所に懐かしく思える風景が精緻な3Dで登場する。本作を観ていると、忘れかけていた懐かしい想い出があふれ出るのを止められない。
ストーリーも有名な場面をつなぎ合わせていると書いたが、それゆえにのび太の駄目さ加減も改めて思い起こされる。が、大人になってみると、子供の頃に観ていた時には気付かなかったことに気付く仕掛けになっている。実はのび太が凄いやつだったのではないか。ジャイアンに殴られ、スネ夫に馬鹿にされ、出木杉に劣等感を抱く日常。テストでは毎回0点で、廊下に立たされる日々。そんな毎日でも、のび太は遅刻寸前でも家を飛び出して学校に向かって走る。殴られながらもジャイアンやスネ夫たちと空き地で遊び、しずかちゃんからは呆れられつつも、健全な仲良い友達である。そこには陰湿ないじめも、IT機器に逃げ込む孤独な人間関係からも無縁である。周りからいじめられても馬鹿にされてもへこたれない強い心。道具の力を借りながらであったとしても、実はのび太とはすごいやつではなかったか、と日々の仕事や家事で疲れ果てた大人は気づくのである。
本作ではしずかちゃんとのび太の結婚式前日のエピソードも挿入されている。しずかちゃんのパパがしずかちゃんに語りかける場面が、本作の一番の泣き所なのだが(私もホロリとした)、「特に取柄がなくても、人を思いやる優しい心こそが人間として一番大事、彼を選んだ選択は間違っていない」という部分。仕事で人間関係に疲れ、長所を伸ばすことよりもミスを隠すことに汲々とし、出世競争を強いられる大人には一番心に来るメッセージではないだろうか。子供の頃の純な気持ちを取り戻そうよ、ということである。
なお、最後に本作の見せ場であり、同時に欠点である描写について一つ。しずかちゃんとのび太の結婚式前日に未来に行ったのび太とドラえもん。ここで展開される未来描写は素晴らしい。首都高と思われる緑看板にチューブ物流システムなど、今の我々にとっても未来予想図であり、決して荒唐無稽でない未来風景が展開されている。随所に大企業のビルと思われる建物や新交通システムが登場し、笑いを誘う。このシーンはもう一度スクリーンで見てみたいと思った。が、70年代ののび太生活風景から19年後にこの未来風景では、あまりにも描写がかけ離れてはしまいか。西暦2000年頃の、今の我々から見ると過去の時点を未来と提示されても興ざめだし、多分監督さんも悩んだだろうと思われる。野暮な指摘は言いたくないが、その事情も承知でやはり気になったので書いておく。
だが、そんな事は本作の本質とは無縁である。本作を観ると、実家の押し入れ深くに眠っているかもしれないドラえもんをもう一度読みたくなる。そういえば、向ヶ丘遊園の藤子不二雄ミュージアムにはまだ一度も行ったことがないなぁ。行って全巻読破したいなあ。子供の頃のように寝そべって。
'14/9/13 イオンシネマ多摩センター
すべての子供経験者へ!
感動、感動、感動
当方17歳男子です。
恥ずかしながら母、姉、妹と仲良く見に行きました
私は最初ドラえもんのCG化に賛成とは言えませんでしたが、本編が始まってすぐ、画面に吸い込まれるように釘付けになっていました。あの綺麗なグラフィックはすごい!サウンドもナイス。
今回のドラ映画は大人向けと称されておりますがその点は確かに頷けるかもしれません。歴代のドラ映画とは一味構成が違いました。
肝心の泣けるかどうかですが、これ涙無しには見れないと思います。家族の手前涙は控えたかったのですが中盤辺り(どのシーンとは言いません)から泣きっぱなしでした。「涙誘いすぎだろっっ」ってシーンも多々ありましたね(笑)
この映画は最近泣いてないな〜とか、久しぶりに感動したいなって思ってる方におすすめしたい一本です!ドラえもんを知っているのであれば尚更見ていただきたい作品です。是非映画館でご覧ください!損はしませんよ!
良かった
素晴らしい
わかっていても泣ける映画
ドラ泣きしました‼︎
あたたかい。
新しくも懐かしいドラえもんの世界
3D、、前評判から、不安よりも期待の方が大きかった。
OPから一気にドラえもんの3Dワールドに魅入ってしまう。
今まで漫画やアニメで何度も見た、ドラえもんの世界観がすごく新鮮に感じられる。と同時に、うんうん、やっぱりドラえもんだなあ、という懐かしい感じも。
ストーリーは、分かりやすくのび太の成長と、しずかちゃんとのラブストーリーと、ドラえもんとの友情。
ドラえもん定番の感動ストーリーが、90分ぐらいの時間でよくまとまってた。
所々オリジナル要素もあるけど、それもすごくハマっててよかったし、違和感はなかった。未来の出来杉君だけが少し、、笑
そして、ドラ泣!笑
予想通り泣けた。号泣。
のび太はすごいヘタレだけど、喜怒哀楽を素直に表現し、優しい心を持っいて、みんなに愛され、親しまれる存在。そんな彼がドラえもんを通じて成長する様はとても勇気づけられるし、観ていてすごく心地いい。
ある意味、のびたのような男に、なりたいわあ(´-`).。oO(
ドラ泣き させていただきました。(ネタバレあります。)
ずっと、楽しみにしていた作品。ようやく観てこれました。
まあ、'doraemon'と打ち込むだけで、勝手に'ドラえもん'と変換してくれる国民的キャラを「もののけ島のナキ」のコンビがフルCGで映像化するのだから、面白くないわけがない。
それにしても「いっしょに、ドラ泣きしません?」とは、挑戦的な宣伝文句である。
1964年8月7日生まれののび太クンよりも、2歳も年長で、テレ朝版よりも前の日テレ版のドラえもんを見ていた私である。
富田耕生がドラえもんの声を担当していたことは知識としてしかしらないが、野沢雅子がドラえもんだったことは、ちゃんと覚えているのである。
ドラえもんのいい話なら、大よそ原作を知っているのである。
で、「どうやって泣かせてくれるのかね?」という、やや斜に構えた感じで、でも大いに期待しつつ鑑賞させてもらった。
以下、ネタバレである。
・未来の国からはるばると
まあ、初登場シーンなので、手の加えようがないかと思っていたけれど、ドラえもんが「ホントはさっさと未来に帰りたかったんだ。」という重要な設定を加えている。
これが後で効いてくるのだから、本当に大したもんだと思う。
また、映像的には、予告編を見た時からのび太君の表情にどうも違和感を感じていたのだけれど、理由がわかった。
漫画では、のび太君の眼鏡と目が一体で、眼鏡の額縁がそのまま白目の輪郭になっているのに対して、この映画では(当然の事ながら…)眼鏡と目が別々になっているので、リアルな分、漫画と違って見えているのだけど、見ているうちに慣れて違和感もなくなった。
・たまごの中のしずちゃん
のび太クンの情けなさ全開のエピソードで、どうしてこんな話を選んだのかと思ったけど、前半部分にこの話を持ってきて、(特に出木杉君との対比で)のび太クンの情けなさを際立たせることが、狙いなんですね…
・しずちゃんさようなら
のび太クンは本当にどうしようもなく情けない奴なんだけど、基本的にはいい奴なんだなと思えると同時に、しずかちゃんに惚れる。
しずかちゃんをヒロインにするためのエピソードとしては極めて効果的。
・雪山のロマンス
原作では、またまたのび太クンの情けなさと、しずかちゃんの男前っぷり(?)が際立つお話だけど、この話は大幅に手が加えられていて、中盤の山場になっている。
とても感動的になっていますが、あえて苦言を呈させてもらえば、「雪山に軽装で入ってはいけません!」
・のび太の結婚前夜
娘の父親としては、この話は涙をこらえきれない。
しずかちゃんのお父さんがのび太クンの事を「あの青年は人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことができる人だ。(中略)かれなら間違いなく君を幸せにしてくれると、ぼくは信じているよ」というシーンがあるのですが、しずかちゃんのお父さんのような「できた人物」にはなれそうもない私は、のび太クンのような男性が娘と結婚したいと言ってきたら、まずは全力で反対する。うん、絶対!
近未来世界で、TOYOTAとPanasonicの看板がやたらと目立つのは、大人の事情なので笑ってスルーします。
・さようならドラえもん ・帰ってきたドラえもん
ドラえもんの最終回には諸説があって、都市伝説では「のび太植物人間説」や「ドラえもんの開発者はのび太説」等もあるが、さすがにオーソドックスに「ドラえもん未来へ帰る」のパターンが採用されている。
この「未来へ帰る」パターンも数種類あるが、てんとう虫コミックスの6巻の最終話に収録されているお話で、同じく7巻の第一話に収録されているお話とのセットにしたところがニクイ。
で、ここで、冒頭のドラえもんが「ホントはさっさと未来に帰りたかったんだ。」という設定が生きてくる。
ドラえもんは「のび太クンを幸せにする」というミッションをクリアしたので、未来に帰るのだけれども、いつの間にかお互いに離れがたくなって…
文章で書くとありきたりなストーリーになってしまうけど、話の運び方がうまい!
なお、エンディングの映像は、トイストーリーに対するオマージュだと思う。(これも必見!!)
結論:ドラ泣き させていただきました。
やっぱりいい話。
3Dで観れば良かった。(T_T)
全252件中、21~40件目を表示