家族ゲームのレビュー・感想・評価
全38件中、1~20件目を表示
夕暮れを完全に把握しました
当時の社会背景や問題点を絡めて的外れな評論を自慢げに語る評論家が喜びそうな作品ですが、難しいことは考えなくてもいいです。別に難解でもありません。全くかみ合わない会話、意味のない挿入シーン、デタラメなストーリー、まとまりのないバラバラな演技、シーン毎のインスピレーションを脈略無くつなげただけの全てがチグハグでシュールな作品を抜群のセンスと感じるか、意味不明ととるか、単に好みの問題です。個人的にはかつての金鳥のCMに通じる超絶センスの卸問屋的作品として絶大な支持を与えますが、何これクソ映画って切り捨てるのも正常な反応です。
80年代初頭の時代の空気感を実にシュールにシニカル描いており、まさに80年代の代表的な1本ですね。
新文芸坐さんにて「森田芳光70祭2024 in 新文芸坐」(12月14日~15日)開催。
久々に監督代表作『家族ゲーム』(1983)を鑑賞。
上映後には宮川一朗太氏、ライムスター宇多丸氏、三沢和子氏のトークショーも実施。
『家族ゲーム』(1983)
型破りな家庭教師・吉本勝(演:松田優作氏)と高校受験を控えた問題児・沼田茂之(演:宮川一朗太氏)の関係を中心に沼田家を取り巻く騒動を描いた作品。
レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』のように家族が横一列に並ぶ食事シーンが従来のホームドラマの円卓と違い、家族間の不協和音、各々バラバラな関係性を見事に描いた斬新な演出でしたね。
決して教育熱心ではない吉本と沼田とのヒリヒリした距離が徐々に縮まっていく緊迫感は、松田優作氏の圧倒的存在感のなせる業、家庭教師・吉本の素性や内面も最後まで最小限しか明かさず、沼田家にとっては「謎の闖入者」になっている点も良いですね。
また劇伴も最小限で、食事の咀嚼や食器の当たる音が緊迫感を助長させていましたね。
公開当時はいじめや受験戦争、バット殺人などが社会問題になって、新藤兼人監督『絞殺』(1979)などの作品がありましたが、80年代初頭の時代の空気感を実にシュールにシニカル描いており、まさに80年代の代表的な1本ですね。
価値相対主義や個人主義社会の危うさに焦点を当てたブラックコメディ
時代的に、「核家族化」、「少子化」、「偏差値教育」、「校内暴力」、「いじめ」等の社会問題が一般化してきた時期を象徴する、ある意味、非常に分かりやすい社会風刺映画。
食卓に一列に並んで食事をするシーンや、まるで噛み合っていない会話等、家族同士ですらお互いの心が向き合っていない事を端的に表している。そんな個人主義や相対主義が誇張されたような家族の中に、ひとりの家庭教師が入り込み、その家庭をめちゃくちゃにして去って行く。しかし、その一見、理不尽で暴力的な行為は、オヤジの「鉄拳制裁」よろしく、むしろ異常なまでの個人主義に対する「常識の鉄槌」としての効果を狙ったものなのかも知れない。
早くから価値相対主義や個人主義社会の持つ危うさと問題点に気付きながら、変に説教臭いドラマではなく、あえてドラスティックにブラックコメディとして仕上げた監督の先進性を評価。
優作の新境地。伊丹十三は印象的な演技。
予言的中!ギャップを感じなくなった沼田一家。
森田芳光の監督2作目。1983年公開。
沼田家の面々と家庭教師のものがたり。
・子供の進学先しか関心がない父(伊丹十三)
・優しいがまるで主張のない母(由紀さおり)
・進学校に合格したが無気力な長男(辻田順一)
・勉強も学校生活も冴えない次男(宮川一朗太)
・次男のために雇われた家庭教師(松田優作)
一家4人+家庭教師が、横1列に並んで食事するシーンが本作を特徴づけている。
BGMがなく(当然、本作にはサントラもない)、咀嚼音や食器の音がかなり強めに耳に入ってくる。
さて、肝心のレビューだが、
最初に見たときと、今とではかなり受け止めが異なる。
(当たり前か笑)
例えば、
伊丹十三演じる父が、朝食の目玉焼が固すぎると真顔で不満を訴える。
「なんだ、この黄身は。こんな固くちゃチュウチュウできないじゃないか…」
最初に見たときは、
「そんな甘えたオッサンおるわけないやろ」
と、笑えたものだが、最近だとスルーだ。
繰り返し見たから鮮度が落ちた?
いや、そうじゃない。
何が言いたいかというと、
昭和の時代に笑えたギャップが、令和の今では「多様性のひとつ」程度の受け止めになる。
時代が変わったのだ。
次男がノートに「夕暮れ」をひたすら書き続けるシーンもそうだ。家庭教師に対する小さな反抗だ。
「夕暮れを完全に把握しました」
令和では、ドスの効いた声で
「おい、なめてんのか?」
なんて対応はしないだろう。
森田芳光監督がデフォルメして表現し、松田優作を使って壊してみせた「昭和のニュー家族像」は、40年経ったいま、違和感を生じないほどにその通りになった。
予言的中だ。
みんなで食事するのが大切だ、なんて言いながら、
会話は子どもの成績だけ。
なんて不毛な一家団欒は、令和のスタンダードだ。
残されたレガシーは、
◆日本を代表するアクションスター松田優作が出演した稀少なホームコメディ作品という事実。
◆自宅・学校・登下校路という限定された場面設定。
◆体罰ok、個人情報の扱いの緩さ、スマホのない世界を味わえる。
公開当時のオトナたちが、本作の何に衝撃を受けたのか
すでに分からなくなりつつある。
エポックメイキングであり、レトロな作品だ。
濃密
いまの視点で見ると、家族や友達との距離感が近くて濃密。殴り合ったり、顔を近づけたり。有名な横並びの食卓も、視線は合わないけれども距離は近くお互いが触れ合っている。
当時としては無機質な高層マンションという設定なのかな?湾岸にタワマンの並ぶいま見ると、なんて素朴で地に足のついたマンションかと思う。周りも空き地があり、土があり、生活の匂いがする。
食卓をぐちゃぐちゃにしたあとに、これをお母さんが一人で片付けるのかなあ?と思ったら、家族全員で片付けていてほのぼのした。残ってたワイン飲む気だし。
夕食にワインなんてずいぶんしゃれてたのでは。でも色が薄くて味がしなそうなワインだ。
松田優作がずっと持ってる植物図鑑は、私が子どもの頃に読んでいたやつだ!父は知ってて買ったのだろうか?
伊丹十三は半熟目玉焼きのエッセイがある。吸わないけど。食卓の前のスライドするワゴンに感心した。便利。
全体的に面白い映画だった。今の時代を森田芳光はどう描いただろう。SNSには友達のように仲の良い家族であふれている。幸福そうで、それは悪いことではないように思うけれども。
映像表現として斬新
やはり今観ても実に面白い
どこにでもあるような家庭の問題をシニカルに描いた怪作。
キャストが絶妙で、伊丹十三や由紀さおりがとても良い。
脇も豹柄のお姉さんに、戸川純とか皆キャラも立っているんですね。
何より飛び抜けて松田優作の色気がすごい。
絵作りが上手く、横一の食事風景や俯瞰で映される校庭、団地の乾いた感じなおどとても独特。
特に何度も映される印象的な食卓、“最後の晩餐”を思わせる食事のシーンは実に印象的。
音楽が全く無く、生活音のみというのも作品にあっていた。
役者の芝居が全部アドリブかのように枠に囚われておらず、実に自然に見えます。
植物図鑑に卵の食べ方等細かい所作にとても拘っており、本棚に飾られているガンプラも何故かジム。コブラツイスト(風の何か。カリ城の技に似ている。)ある種その狂気
「豊島園なら一番で入れますね」や、西武高校など、東映かな?(西武沿線的な)と思ったんですが日活なんですよね。
ラストの食事風景はカオスそのもので、まさに、“最後の晩餐”でしょうね。
そしてやはり最後の“次の戦いまでのひとときの安息”のようなシーンがとても印象的。
やはり今観ても実に面白い作品でした。
昭和の傑作
内容的にはクスクス笑えるシーンが多かった。 家族4人+家庭教師が横...
【お互いにキチンと向き合わない、どこかオカシナ家族を描いた、ブラックシュールでシニカルでアイロニックなコメディ映画。】
ー トニカク、ヌマタ家の夫婦と二人の息子、(特に高校受験を控えても成績の上がらないシゲユキ(宮川一朗太))が不気味と言って良いほど、どこかおかしい。ー
<caution 内容に触れています。>
・シゲユキの成績を上げるために雇われた家庭教師、ヨシモト(松田優作)も相当、破天荒な男である。勉強をさぼるシゲユキに平手打ちを食らわしたり・・、プロレスの技を仕掛けたり・・。
・シゲユキも冒頭から仮病を使って学校を休み、上手く行くと中学生とは思えない、嫌ーな笑いを浮かべる・・。
母親に"何歳ごろ生理が来たのか"、と、にや付きながら聞くシーンなどは・・。
・夫(伊丹十三)は、成績成績と口やかましいが、全て妻任せ。
風呂で飲み物をチューチュー啜ったり、目玉焼きの黄身がチューチュー吸えない事に、怒る。
ー あの目玉焼きのシーンは、故伊丹氏自身の目玉焼きの食べ方について書いたエッセーがヒントだったのだろうか・・。ー
・妻(由紀さおり)は、夫の顔色を窺いつつ、表面上は子供たちの成績を気にしているが、シゲユキの志望校変更を、家庭教師のヨシモトに頼んだりしている・・。
・隣の奥さん(戸川純! 後期、ゲルニカ好きだったなあ・・。)も、訳の分からない神経症的な態度を取るし・・。
- 戸川さん、そのままじゃない!スイマセン。-
<有名な、横一列に並んだ、ヌマタ家の食卓シーン。
ここも、笑えるのではあるが、大笑いというよりは何故だか不気味さの方が勝るのである。
シゲユキが見事に第一志望の高校に合格したお祝いの席で、今度は父が優秀だった兄シュンイチの態度に腹を立てる。
と、それまでオカシナ食事の仕方をしていたヨシモトが、
”家族の象徴ともいえる横長の食卓”
を見事に縦にひっくり返し、卓上のご馳走をぶちまけて”ごちそうさまでした・・。”と言って去る。
一般的にこの作品はコメディ映画と謳われているが、久方振りに見返すと、ホラーテイストも十分にあると思った作品である。
ラストのヘリコプターが爆音を響かせる中、眠りについている兄弟の姿。
そして母もいつの間にか眠りについている。不穏極まりないラストである。>
傑作!
映像で表現するとは?を教えてくれる映画
夕暮れ
なんでテーブルひっくり返すの?
全38件中、1~20件目を表示