それでも夜は明けるのレビュー・感想・評価
全44件中、1~20件目を表示
黒人かスピルバーグにしか許されないであろう、娯楽映画
邦題の「それでも・・」とポスターにある、あきらめない、って意味が真逆のような気がしないでもないが、まあ、それは置いといて、途中まで、最近どっかで観たなあ、と思ったら、スピルバーグの「戦火の馬」を思い出した。
本作をもっと娯楽的に撮れるとしたら、スピルバーグしかいないのでは、とも思ったし、スピルバーグならもっと「面白く」作ったかもしれない。それぐらい本作は娯楽性にあふれている。しかし、一方で、前半の、シネスコの大作らしく、スペクタクルな映像と音楽と音響効果と、テーマに若干まじめすぎる描写のかみ合わなさが映画としての物足りなさ、あるいはマックイーンの手腕がもう少し、ということなのかもしれない。
本作、光りと音の演出にはこだわりがあり、鞭のしなる音、背中を打つ板、鞭の音、鎖の音、ととにかく不快な響き。一方で木漏れ日や夕日、燃える炎など、優しくまたははかなく輝く。12年の歳月がソロモンの顔に老いと皺を刻んでいるのを無情にもはっきりと映し出す。
その12年はあきらない結果ではなく、自身がこれまでの人間性を失い、奴隷として生きていることを認める鎮魂歌の合唱、自分の自由黒人としての象徴だったバイオリンを破壊するなど、着々と彼は、奴隷としての人生を認める手前までは来ていたのだ。だが、運が、そう運が、彼の奴隷人生からあっけなく、12年前、あっけなく仲間が救われたように自身も実にあっけなく解放される。
しかしそのあっけなさは、本人にしかやってこない。パッツィにはやってこない、ソロモンも救えない、初めから救えない。
邦題の「それでも・・」はそういう意味では、
「生きてればきっといいことあるよ」
という意味だと思うが、
「やまない雨はない、明けない夜はない」
とはちょっと違うんじゃないかな。
まあ、もうちょっと言うと、「意思でどうにか」でもないんだけどね。
正直、映画の評価としては、ラストぎりぎりまでは、特にぐっとくるものがなかった。登場人物がお決まりのキャラクターばかりなのも物足りない。
しかし、最初の自由黒人のときの昼正装のばっちりきまってる感と、連れ戻された時の老いと顔のしわ、くたびれた顔の衣装の似合わなさ感のギャップにドキっとし、ソロモンが家族と再会した時に発した言葉「apologize..」
12年間ほったらかしにして悪かった、とは悲しすぎて、つらすぎて、ここはちょっとホロリ。
やはり最後は主人公の意思で締めて正解だと思う。
追記
平等を訴える人物が、映画の中で浮きに浮きまくっているんだが、それをプロデューサーのブラッド・ピットが演じるんだが、なんだかやらしいな、と。
希望を捨てない
実際にあったこととして本も出版されていて、映画で初めてみたけれど、心が苦しくて、悲しくて、悔しい映画でした。
この時代の黒人の方々がどんな苦しみを経てきてのかを少しでもしれた気がする。
アメリカの黒歴史。
主人公の気持ちの変化もちゃんと見えて、感動したところは歌を歌い始めたところ。きっと彼は諦めはじめてした。抗わず、口答えしないのに慣れてきて、奴隷の中でもお互いを気遣う余裕すらなかった人たちが、亡くなった方を弔い、その人のために歌を歌う。
そこの人間性はまだ残っていた。
その中でソロモンは裏切られてきた恐怖を感じながらも希望、他人を信じる気持ちを捨てなかった。
容易にブラピのことを信用せずに嫌うことができたはず。
でも希望を捨てなかったから救いの手が現れた。
これは彼がそもそも誘拐されたからと最後に書いてあったが、残された奴隷たちはどうなったのか。
彼らも誘拐されたされてないに関わらず、人間としての尊厳があるはず。
最後にもっと強いメッセージがあったらよりよかったと私は思う。
本質は今も変わっていないのかも?
舞台は、1850年頃か。アメリカ南北戦争の前、奴隷制度がまだあり、奴隷商人らの悪だくみによって、自由黒人のソロモンが南部に奴隷として売り飛ばされるという実話。自由黒人という立場があったのは自分も初耳。
黒人が家畜以下の扱いを受けたと知っていたから、想定内ではあったが、映画で見ても、白人たちは人間じゃないって気持ちにさせられた。主人には、絶対服従で口答えは許さず、黒人は文字をかけたり、学があったりすると殴られる。(日本人流に考えればだが、もう少し彼らの意思を尊重した方が、よく働くと思えるのだが)親子は、離れ離れに売られ、自由黒人であると主張しても誰も力になってくれない。初期のアメリカが豊かになったのは、こういった黒人奴隷が賃金なしで安い労働力で働いたからではないかって思う位。白人の主人が黒人に言いがかりをつけるシーンを見ていると、自分たちが悪いのを全部黒人の所為にして、殴ったり、ムチを打ったりするところを見ていて、ふと、今も変わっていないのではって思った。自分たちで争いやら紛争、戦争の原因を作っておいて、相手にイチャモンをつけて、相手をとことんやっつける。それがアメリカの伝統なのか?っていう気持ちになった。
1850年頃は、日本でいえば幕末末期、ペリー来航の頃。身分制度は残っていたにせよ、奴隷はいなかったはずなので、もう少し日本の方がましだったのではと思う。
過酷な状況、未来に希望が持てない状況でも、決して希望を捨てずに、「それでも夜は明ける」て信じたい。
ブラピがイケメンすぎた
ぼーと観ていたら終盤に急にブラピが出て来てビックリ!
やはり大俳優はオーラが違う。
ガラッと空気が変わり、目が冴えました。
「自分がかわいい」(←人間の本質であるかのセリフ)と言っていたものの、
サラッと主人公の頼みを聞いて助けてあげるところがめちゃくちゃかっこよかった。
最後はホッとしたがそれと同時に、他の黒人奴隷を置いて主人公だけ解放されていくシーンは何故か疑問が残った。
黒人は黒人でも自由なのと自由でないのがいるのもまたおかしいのでは…と。
内容は悲痛で残酷であまり注視できないシーンも多かった。
奴隷問題、差別問題は人間の歴史で切っても切り離せないものであり今も根強く人類の本質にあるなぁ。
そして最後のテロップがハッピーエンドではないのを示唆していた。
おそらく白人至上主義の人種差別主義者らに彼は消されたのでしょう…。
考えさせられる映画
自由黒人が誘拐され奴隷になる映画。
これが現実に起きているんだから本当に怖い。
むしろ映画のために暴力シーンをより見やすくしているはずで実際にはもっとはげしかったのかと思うとゾッとする。
主人公が木に吊るされているシーンがあるのだが、そんな激しい虐待を受けている大人がいる中、その周辺で子供が遊んでいる光景がいちばん印象的だった。
世に出すべき題材
奴隷制度
こんな事が法律で認められていた事に嫌悪感を隠せません。
主人公の伝記を基に制作されているとのことで、
Wikipediaなどでノーサップの詳細を見たけど、
奴隷解放後にまた所在が不明になっており(再度拉致、誘拐説や殺されたのではと)死因などは一切不明らしいですね。
邦題のそれでも夜は明けるはその先を知らなかったら
頷けもするけど、実際を知ると夜の深さは計り知れないんだと、とても釈然としない気持ちになる。
壮絶な渦中にいる時は助かりたいとだけ強く願うが
他の奴隷を置いて自分だけ助かることになると
とたんに罪悪感に苛まれる。
戦争などで仲間は死に自分だけ生還した時と同じような心境だと思う。
自分を殺してくれと頼んで来たパッツィーを背にして農園から出て行く気持ちはどんなものだろうか…
目を離してはいけない
BLACK LIVES MATTERのことを知るために視聴しました。
とても心苦しいテーマで正直すごく見るのが辛かったのですが、これが奴隷制度廃止前の実際にあった世界だと思うと目を離しては行けないのだと思い観ました。
ネットで事前に奴隷制度について調べていたのですが、文面で奴隷として物のように扱われ、穀物などの農作業をさせられていたという文に目を通した時と、この映画を観た後では奴隷制度の冷酷さの受け取り方が全く変わりました。
恥ずかしながら自由黒人という存在をこの映画で知り、少しでも当時の黒人の扱いや考え方が知れてとても勉強になりました。
商業的にハッピーエンドという展開にせず、主人公が奴隷制度撤廃のために勇猛果敢に何度も何度も訴えたという実話に沿ったラストがよりこの奴隷制度の根深さや冷酷さを肌に感じました。
私は哲学の授業で無知の知という言葉を知って以来好きなのですが、
もしBLACK LIVES MATTERをきっかけに視聴した私のように少しでも奴隷制度について知りたいと思った方がいらっしゃれば、一緒に勉強していきましょう!
決してハッピーエンドではないけれど…
ぜひ多くの人に見てもらいたい作品です。
これまで見てきた伝記映画の中で
一番、インパクトが強く、
胸を締め付けられる作品でした。
作中で描かれる奴隷への鞭打ち。
どうかこれが映画の中だけであればいいのにと思うほどの極悪極まりない行いで、思わず目を背けてしまいたくなります。
ですが、実際には、映画以上の想像もできない苦しみを受けてきた歴史があることを知り、絶句しました。
過去に差別や偏見によって行われていた奴隷への行為、現在のネットでの誹謗中傷やいじめを見ていると、リンクするところがあり、決して「遠い国の昔の話」として終わらせてはいけないなと思いました。
最後に、事実を述べているからだと思いますが、
ソロモンと共に働かされていた奴隷たち。
映画の最後で、ソロモンのように解放される奴隷は少なかったという文章からも、彼ら、彼女らの行く末を想像すると、なんともやるせない気持ちになりました。
ソロモンを見送る彼らの悲壮感漂う佇まい、見ていてとても苦しかった…
あ、差別とかいじめって絶対無くならないんだって思える作品
冒頭からラストシーン手前までショッキングな胸糞悪い展開が続く。
一体この映画を白人はどういう風に見るのだろうか?とか考えてみたが、どんなセリフを当てはめてみてもただの偽善にしか聞こえなくなる。
奴隷から解放されるシーンでも、-100からー10ぐらいに戻っただけで、奴隷生活での失った日々は返っては来ないし、解放されない自分以外の奴隷には未来なんて待っていないという事をまざまざと見せつけられ、映画史上こんなに窮地を生還して物悲しいシーンもあるだろうか?
今でも白人至上主義で選民思想を持ってる白人は0ではないと聞く。
一体そんな人間とどのように接すればいいのか全く解らないなと思う作品。
パッツィー。。。
自由黒人の主人公が誘拐され、奴隷黒人として12年間奴隷の扱いを受け、最後には家族の元に戻る話。でもパッツィ-は???ひどい主人のもとで夜の相手をさせられ、昼は綿を200キロも摘み取っても白人の主人の奥さんにいじめられ、まったく救いようのない現実。奴隷の黒人が死んだら現実の地獄から解放されるからお葬式は明るく送るのが習わしとか何かで聞いたことがあるけど、本当にこれは生き地獄。今更昔の話なんて、と言わず、過去のことも知ることが大事。結局これと同じようなことは繰り返されている。私たちが安く服や靴を購入しているのも労働力が安価な国で作られているからこの値段で購入できる。その労働力が安価な国のバングラディシュのビルが崩壊した事故(人災)が何年か前にあったけれど、あれも根底部分は同じ。あのビルで服を作ってたアパレル産業は「ユニクロ」や「H&M」は日本人も身近な会社。ひどいことをしているのは白人だけじゃない。実際に労働者を鞭打たなくても間接的にかかわっていることを知るべき。
2回目を視聴
黒人のバイオリニストは、奴隷の身分ではないのに、手違いから奴隷としての生活が始まる。
読み書きもでき、ミュージシャンということから、他の奴隷よりも仕事ができる。しかも、「持ち主」の白人よりも。それが元で白人といざこざもあるが、自分の身分や家族に会いたいという信念だけは忘れていない。
実際にあった出来事で、その後の消息もはっきりしないようであるが、肝心なカナダ人がなぜ現れたのか、どのように進めたのかあたりも描いて欲しかった。
奴隷の現実はもっと過酷だったのでは。それは容易に想像できた。
現実にあった話とは、、、
本当にあった話ということで衝撃だった。
俺のものなんだから奴隷をどう扱おうが勝手だろ、という考え方に反吐が出た。
どんなに仕事を頑張っても、尽くしても、反論したら殺されそうになったり本当のことを言っても嘘をついているとムチで傷になるくらい叩かれたり、残酷過ぎ。
主人は、畑で働く奴隷を一日中監視して、ムチで威嚇して、もっと早くやれーとウダウダ言って、酒飲んで、、、。
てか、あんたも畑で働けよって思った。働かずに人に暴力ばっかり振るって、上に立とうとする。人としてクズだと思った。
暴力を振るわない人であっても、結局は奴隷を買ったり、面倒になった奴隷を人に売ったり
自分から手を出さない女性でも、助けないしお仕置きが必要だと人にやらせたりする。
自分のことをご主人様と呼べとか、奴隷の歌を歌うのを恥ずかしげもなく平気でしているのをみて、狂っていると思った。
奴隷を使うのが当たり前の世の中で生まれた子達は、それが当たり前だと思って、人を買うことがおかしい事だと思わなくなるのだろうか。そんな世の中はすごく怖い。
映像的にはムチのシーンが生々しくて衝撃的だった。
ブラピが現れた時は、絶対助けてくれそー!と思った。
差別や偏見から憎しみが生まれ戦争になっていくんだと思う。奴隷や拉致がない世界になって欲しいと心から思う。
時代のワンシーンを切り取った作品
この内容が当時のリアルな姿なら、本当に恐い時代だったと思う。歴史として伝えていくことが重要にも思う。
大切な歴史のワンシーンでありように感じた。
しかし、これはアメリカで起きただけのことで、アメリカだけでしか起きていないことかと言われると少し違うようにも思う。
奴隷制や虐待など表向きの言い方は違うかもしれないが、多かれ少なかれ人種差別は日本にもあったしその名残は今でもあるかもしれない。
アメリカだけの特別視する見方ではなく、一作品として観たいと思った。
昔の奴隷問題を考えさせる映画
この時代に生きて、日本に暮らしていると、人種差別というのは全く考えられないが、このノンフィクション映画はその現実を考えさせてくれる。
映画はずっと奴隷として生きることの辛さを描いており、最後にブラピがかっこいいとこを持っていく感じ。
ストーリーとしての面白みはホントに現実は小説よりも奇なりという感じで、事実が重くのしかかる。一見の価値は大あり、さすがアカデミー賞作品賞です。
拉致=奴隷?
凄い作品だと思う
目を背けたくなるシーンや怒りを覚えるシーンなど
実際にこのようなことがあったことは紛れもない事実
可哀想とかそうゆうのではなく
こうゆう歴史があったというのをしっかりと受け止めておかなくてはと感じた
まだまだ世界中には人身売買とかあるみたいだけど
決して許されるものではない
偽善的な感想だけど
この映画を見終わった感想は誰しもがそう感じるじゃないかな?
拷問シーンが凄く長く流れて
首を吊られて必死で耐えてるシーンとか見るに堪えないが観た人は絶対に忘れられないシーンにもなるハズ
見て損はないむしろ見ておいた方が良い映画だと思いました
自由黒人
B・ピットに早目に出会っていたらこんなに苦しむ必要も無かったなぁ。
父親が消息不明になった後の家族描写が無かったような?まさか奴隷として酷い目に何て思いもせずに!?
白人は金の為に奴隷では無い黒人を無理くり拉致して売買していた事実が酷い。
きつい
観ているのがこんなにも辛い映画はパッション以来。
本当に辛い。
目を背けたくなるんだけど、
見ないといけないような気がして見続けた。
考えさせられるとか、
そんな軽い言葉を発せられない映画。
見終わった時、すごく疲れた。
主人公の彼は、またまたすごく幸運にも、
最後には助かるんだけど、
助からなかった人が殆どであることは
言うまでもないこと。
ソロモン誘拐の首謀者は?
最後の字幕で、「誘拐の首謀者バーチ」とあって
「そんな人いた??」
思い当たるのは、ソロモンの回想シーン:
地元の街を連れ立って歩くソロモン一家。
行きつけの店へ道を横切ると、後ろから
黒人青年を伴った、白人の男が見ていた。
買い物中、黒人青年が入って来ると「ジャスパー!」
と呼びつけて、入口に立つ男。
振り向くソロモン。
妙な間があって、ぎこちなく会釈を交わす二人。
男の表情は酷薄そのものだった。
ジャスパーで相手を油断させ、獲物を下見してたんだね。
誘拐の実行犯たちのホメ殺し、ウマい話は裏がある。
昔の時代の痛々しい映画
アカデミー賞を取った映画ですが、上映館数が少なかったですね。
自分がこの日見た時も残り一ケタでした。
内容は、かなり痛々しい映画でした。
人間を人間と思っていない作品。
自由黒人の存在を始めてみました。
最後も結局みんな幸せではなく、自分だけしか助からなかった、という現実的な結末でした。
邦題に偽り有り。
黒人奴隷という重いテーマを描いた作品。
ストーリーは憤りを覚えるものです。
あらすじにある通り、自由黒人であるソロモンノーサップが奴隷として生きた12年間を描いています。
現代の日本に生きる私には、理解し難い思想と制度です。
自由黒人を証明する証明書のようなものがあったのですか?
まるで犬や猫の血統書のようです。
チョイ役で出ているブラッドピットだけがまともに思えました。
俳優の演技も演出も素晴らしく、134分という長さを感じませんでした。
ルピタニョンゴが本当に美しいです。
邦題が良くないです。主人公は助けられても奴隷達の夜は明けていないし、黒人差別もまだ続いている。むしろ、主人公のソロモンノーサップの奴隷解放の為の戦いは助け出されてから始まっているのです。
黒人は身体が大きく身体能力も高く美しいので、恐れるのなら理解できます。でも、迫害する理由にも奴隷にする理由にもなりません。と言うのは、現代日本に生まれて、黒人差別とは縁遠い世を生きているから思えるのでしょうか?
もし自分が、この時代にこの国に生まれていたら、この映画の登場人物のように、狂気とも言える思想を受け入れて、何の疑念も抱かずに、黒人を奴隷として扱っていたのでしょうか。恐ろしく思いました。
全44件中、1~20件目を表示