ファインディング・ドリーのレビュー・感想・評価
全47件中、41~47件目を表示
幸せの紫の貝殻
ピクサー作品の中でも一、二を争う人気作「ファインディング・ニモ」の続編が13年ぶりに登場。
前作は劇場で観て以来、一度も見返していない。
全く覚えていないという訳はないが、今回続編を観に行く前に改めて再鑑賞。
過保護な父とちょっとそれが嫌な息子、父はどう向き合うべきか理解すべきか、子供の成長、その温かい絆、ハラハラドキドキの冒険、ユニークな名キャラクター、美しい映像…クオリティーの高さを再認識。
ピクサーの続編は「トイ・ストーリー」以外突出したものは無いが、今作は前作が好きなら愛さずにはいられない無難な出来。
しかし、続編のハードルはちと高かったかなと…。
前作は海の中の大冒険が何よりも魅力だった。
海の中は危険もスリルも、そして出会いもいっぱい。
それが広い海に比例するようにイマジネーションも広がった。
が、今作は海洋生物研究所が舞台となり、広がりに限定が。
陸地や水槽の中を移動するのに魚があんな事をしたりこんな事をしたり、ラストに至ってはタコが○を○○したりと幾ら何でも…。
「ズートピア」のような擬人化された世界ならまだしも、人間と魚の一応リアル世界でそれは無理が…。
固定概念に縛られない自由な発想はさすがだが、前作を超える冒険を描こうとして描き過ぎて、ちょっと頂けなかった。
ブツブツ言うのはここまで。
本作は楽しんでほっこりしてなんぼのピクサー・アニメーション。
楽しめた点も多々。
今回の主役は、タイトル通りドリー。
忘れん坊のドリーが唯一記憶の片隅に覚えていたのが、両親。
冒頭のベビー・ドリーと両親の思い出、両親とはぐれるまでは涙腺が緩い方ならもう泣いてしまう筈。
この冒頭エピソードが、前作のマーリンとの出会いに繋がり、見事。
両親を探す冒険へ。
両親の事ははっきり思い出しても、その他細かい記憶は断片的。
それを頼りに辿り着いた場所は…! てっきり遠い海の何処かと思ったら…!
両親と共にもう一つ思い出したのが、貝殻。
あるシーンの“貝殻の道”は、「幸せの黄色いハンカチ」のそれを彷彿させるものがあった。
忘れる事が得意でも決して忘れ得なかった家族の事。
そりゃ忘れる事など出来ないよ、その温もりを。
誰の心にも温かく染み入る普遍的なメッセージ。
魅力のもう一つは何と言ってもキャラクター。
今回の新キャラでは、タコのハンクが秀逸。
ちょっとクセはあるけど、ある時は忍者の如く活躍を見せ、いい所で助けてくれるナイスガイ。
個人的にはある2匹のおとぼけキャラが気に入った。
前作の人気キャラも登場。
カメのクラッシュは勿論、「ちょーだい!ちょーだい」のアイツらもワンシーン、エンディング後のオマケ映像にはあのキャラたちも!
人間社会の対比も印象的だった。
あくまで海洋生物研究所なのであからさまに人間を悪くは描いてないが、陸地に近い海の中やパイプの中の汚れ。
直接的ではないが、これらは全て人間が汚したものと訴えを感じた。
夏休み、家族で見るのにぴったり。
最近のディズニーの絶好調ぶり、前作「ニモ」の衰えぬ人気を考えると、今作も国内だけで100億を超える大ヒットになりそう。
そうなると、危惧する事が一つ。
前作公開時、海でカクレクマノミの乱獲が増えたとか。
映画を見て好きになったのだろうが、こういう輩って映画で描かれていた意味がまるで分かってない。
今回、そういう事が無いように…。
(吹替で鑑賞、何故にあの歌手…??)
安心
流石です。
面白い。
今回いろんな意味で日本語訳の良いところと悪いところが見えたかなw
前作に比べて感動弱めだったけど、笑い?を狙ってるポイントがもうツボでねw
特にクライマックスのところね。
卑怯です、あんなのw
感動弱めと言いましたがそれでもやはりグッとくるところがあるのは流石ですなー
ずっと気になっていた謎が解けた
実は何年も前から待っていたファインディングドリー!
ついに日本上陸ということで公開日にさっそく観に行ってきました。
前作同様、個性豊かなキャラクターたちに笑わされ、そして泣かされ。。。
正直、最近のディズニーには期待しなくなってしまった自分がいたのですがこれは本当に良かった!!
実はファインディングニモを見ていた時からずっと気になっていたんですが、ラストもう息子には会えないと諦めたマーリンの目の前にニモとドリーが現れるシーンでマーリンはドリーを通り過ぎニモだけに抱きつきます。
確かに“親子の絆”がテーマだったのもあり、まぁずっと息子を探していた父親からしたらそれは当然の行為なんだけど、その後も二人の友情を描くようなシーンも特に無く物語は終わりなんだか寂しいと思っていました。
…が!しかし!
今回のファインディングドリーでそのことについてマーリンがふれています。
(※ここからネタバレ)
「あの時だって、ニモを見つけられたのは君のおかげなんだ」
「そうだっけ?そんなの聞いたことない。私また忘れてるのかしら…」
「忘れてなんかない。僕がちゃんと言わなかっただけなんだ。ドリー君のおかげなんだ。ありがとう」
はいもうその瞬間長年の謎が解けたような気持ち。
いちいち口に出さなくてもお互いの気持ちなんて分かってたつもりだったけどそれでもちゃんと言葉にして伝えることの大切さっていうのかな。
なんかマーリンの不器用な愛情にもううわあああああああってなる(語彙力)
前作を知らない人はいないと思うけどもし見てない人がいるならぜひ前作を見てからをオススメします!
散々ベタ褒めして5つ星じゃないのは
幼少期のドリーの目がデカすぎて怖い。。。
本作はドリーの「幼き日の記憶」が重要なキーワードになってきます。
それなのに、あんな違和感むき出しで目がデカいとそっちばっかり気になりすぎて集中できないところがちょっと残念。
せっかく大切な回想シーンが「目デカッ!!」って印象です。
ベビードリーが可愛いという意見が多い中、こんなこと言ってすみません。
ですがこれは個人的な意見なので、
そんなの気にしない!むしろ可愛い!って方はあまり気にすることなく見れるかとおもいます。
前作よりスケールになった
前作をおさらいして続編を見に行った。
一言でまとめると、
すごい良かった。
何がすごいのかと言うと、まず水族館の世界観が美しかったうえに、新キャラも続々出てきて面白かったです
最後の脱出するシーンが特に凄かった
アームストロングの曲と流れるのもツボww
紫の貝とエコロケーションが物語の鍵。
「ファイティング・ドリー」2D吹き替え版で鑑賞。 前作は数年前に鑑賞済み。
〈あらすじ〉
忘れん坊のドリーがマーリンとニモと一緒に両親を捜す物語。
~良かった所~
・前作を観なくても楽しめますが、物語の冒頭、ドリーの過去から始まるのですが、前作で、マーリンがニモとはぐれた際、ドリーがマーリンとぶつかるまでの経緯が分かります(^^)
・ドリーの出生の秘密が明かされること。
・映像が綺麗!特に水族館が綺麗!まるで、クリスチャン・ラッセンみたいな絵で、鳥肌が立ったw
・物語が非常に解りやすい。子供でも分かるかと思いますが、エコロケーションは今の子供は解るのかな?(^^; 今回、エコロケーションと紫の貝が物語のキーかな~って個人的に思いました(^^)
・エンディング後にちょっとしたオマケがありました。なかなか面白かったです。(^^)
~気になった所~
・水族館のアナウンスがどうして八代亜紀なのか意味不明w しかも本人役って、明らかに世界観とミスマッチすぎる(^^;
・物語の後半、タコのハンクが運転するトラックが上手すぎw
・ドリーはとても忘れん坊なので、ちょっとだけイライラする。笑
~まとめ~
普通に面白かったです!(^^)vマーリン役の木梨さんや、ドリー役の室井さんは13年前の声と全く衰えず、全然変わってない。吹き替えが上手いな~って思いました。
最近、「アーロと少年」、「インサイドヘッド」「ズートピア」のように中身が大人向けが多いピクサー作品ですが、この作品は、半分が子供向けで、もう半分が大人向けのような内容でしたw ←あくまでも個人的な見解ですが。。
観客はカップルや親子連れでいっぱいでした。
観ているとき、どこが怖かったのか、子供が泣き叫んでたり、隣で大声でおしゃべりしてる子供がいて、うるさいな~と思いましたが、集中して、楽しく観れました(^^)
また、続編作って欲しい~w
思わず泣いた
両親がずっと貝殻を並べ続けてたって分かったところ!
泣いちゃった〜〜
ファインディングニモの世界の魚の寿命はどのくらいなんだろう
てかニモたちが住んでるのどこだっけ?
てか最後ギルたち1年もあの袋の中いたの笑?
空気穴ないし絶対死んでるわ笑
ハリセンボンが割ってあげればいいのに笑
ちょっと雑
あのお魚3匹がまた見れる!
というわけで期待感マックスで見に行ったけど個人的には少し食い足りない作品だった
冒頭のドリーがここに至るまでを辿る流れは凄く良くていきなりウルっと来てしまった 特にマーリンに出会う瞬間が、前作を見たときは割とサラッと自分の中で流してたけど、実はずっと孤独に生きてきたドリーにとってとてつもなく重要で感動的な出来事であった事がわかって個人的にはかなりグッときた
ただそこからドリーが両親の事を思い出し旅に出るまでの流れが個人的にはちょっと早いというかあまりにもポンポン進みすぎて若干おいてけぼりな感じが否めなかった 前作ではマーリンが旅に出るまでの流れがニモとの関係性をキッチリ描いてるおかげで凄くスムーズなんだけど今回はドリーが親の事を思い出すのはあくまで また旅にでるため つまり物語を進めるためだけの機能しか無いのでキャラクターが魅力的な分余計にそこが強引に感じた まぁ何かを思い出すのに急も丁度いいも無いんだけどそこはやっぱりどうも雑に感じてしまった そのあとの両親に出会うまでのホップステップジャンプもなんか付け足し感が強くて微妙に感動できなかったしなんか雑に感じた いつものピクサー作品なら話の展開がいつもキャラクターの感情と凄く綿密に繋がってるのに今回は出来事が全て話を進めるためだけに起こってる気がして全体的に丁寧さを感じなかった ピクサーはハードルが上がりがちだけど最近の勢いから行くともっと上手くやって欲しかった
キャラクターは魅力あるしそれを見れるだけでいいっちゃいいんだけど…
ちょっと期待が高かっただけにもう少し楽しみたかった
全47件中、41~47件目を表示