インサイド・ヘッドのレビュー・感想・評価
全308件中、161~180件目を表示
本編の前の短編のほうが…
大竹しのぶさんの吹き替えが聞きたくて、
吹き替え版をみました。
夏休みだったので、親子連れが多かったです。
子どもには少し難しかったようで、
鼻をすすりながら観ている親の横で、
親に話しかける子どももいました。
私個人としても本編より、前に上映された短編のほうが印象に残りました。
新しい映像体験
喜怒哀楽
子供はあまり楽しめないのでは?
発想が凄い
危うく声出して泣く所でした。
出だしの監督のコメントや日本版主題歌等で
賛否両論有ると思われますが、
私としては期待させておいて軽く落胆する
【脳の感情】を体感させる為の演出だと感じました。
本編としてはかなり楽しめ、
【谷】の所から脱出した後のシーンではぼろ泣きしました。
個々の感情達が分かりやすく
『あぁ此の時はこう言う状態になっているのね~』
と考えさせられました。
各感情に焦点を合わせて何度も見たい映画です。
流石裏切らない。
この映画が作られると知ったのは2年ほど前。ピクサーの次回作が感情がテーマだとしり、一体どんな映画になるのだろうとワクワクして待った。そして公開された映画をみてみると…
素晴らしい。
キャラクターのデザイン(内面も含め)最高。
見る年齢により受け取り方が違うだろし、見るたびに再発見のある作りになっている。
個人的には初めて娘(4歳)と映画館にきて映画をみたんだけど、この映画で良かった。
感情達が人間の行動をコントロールしているという映画なんだけど、主人公のライリーの頭の中の司令塔はジョイ。これがライリーの行動パターンの多くを占めてる。この映画の素晴らしいところは、このジョイ「喜び」が人生の中で最も大事で必要な感情だという考え方に対して、そうではないよ。という投げかけになっている所。
寂しさとかイライラとか怒りがあるから人の気持ちが理解できるんだよ、と。当たり前なんだけど、子供達にとって安心できる内容なんじゃないかな。
誰かを憎んだり、虐められて悲しかったり、ネガティヴな感情は良しとされない風潮のなかで、その感情も大事なんだよ、と。
劇中にライリーの両親とかの頭の中もでてくるんだけど。お母さんの頭の中の司令塔は悲しみが担ってたり、親父の頭の中のは話聞いてなくてフットボールの事ばかりだったり、そういう描き方が非常にうまかった。
決して子供向けだけの映画ではない。子供が見れば子供なりに理解できて十分楽しめる映画だし、大人になるとわかる面がある。思春期ボタンの使い方が分からないとかっていう場面なんて泣けたもん。12歳くらいの子供がみると、その後の人生にいい影響がでる映画ですね。
分かりやすくて楽しく観れました
ちょっと難しい?
全308件中、161~180件目を表示