インサイド・ヘッドのレビュー・感想・評価
全307件中、121~140件目を表示
とてもすばらしい映画なのは間違いないが
この映画は、千と千尋の神隠しのアンサーとも言える作品になっていて、更には日本のアニメーションへの恩返しも含んでいるように思った。そこここにある日本アニメへのオマージュ。そしてそれだけで終わっているわけではなく、この映画自体が持つ構造、記憶と感情の関係性なども伴っていてそれが申し分ない。本当に完璧な映画と言っていい。
すばらしい、こんな映画見たことないと大絶賛してもいい映画だと思うのだが、正直諸手を挙げて賛辞を送るには不満が残った。
ひとつにはオリジナルの高揚感だ。
この映画でなければ味わえない高揚感がどこにあるのか?
どこか借り物の高揚感を出されてハイこれです。どうですか?といわれたところで、私の心には響かなかった。
あげつらえばまだまだ出てくると思うが、とりあえずここまでにしておこう。この映画が悪い映画だというつもりはない。
しかし、しかしである。
大人になるということ
勧めてもらって
ピクサー作品の中でも名作
ただの頭の中のドタバタ劇ではない。誰しもが乗り越えてきたはずなのに「覚えていない」物語を描くという、非常に難解なテーマでありながら、映像やキャラによってわかりやすくみせる製作スタッフの腕が素晴らしい。
伝道者7章3節
幼児向けだと思い舐めてたが後から痛い目をみた。
どうもスターマンです。
幼児向けだと思い舐めてたが何気に楽しめた。
発想が面白い! 脳の中にいる感情たちをキャラクターにするっていうのが私は、一番気に入りましたね。
[ヨロコビ] [イカリ] [ムカムカ]
[ビビリ] [カナシミ] この4つの感情が、ライリーという少女の頭の中に根ずいている。
例えば、嬉しかったら頭の中にいるヨロコビが司令を出しライリーが喜ぶ。ムカついたら イカリが司令を出し怒る。
そんな中で、悲しみだけは、孤立していた。何故なら、悲しみが司令を出すとライリーが悲しむからだ。
ライリーの思い出が詰まった思い出ボールにカナシミが触ろうとする。それを止めようとヨロコビが阻止しに行く。すると思い出を吸い込むチューブにカナシミとヨロコビが吸い込まれてしまう。そんなかとがあり二人は、司令部から遥か遠くの思い出保管庫的な場所に飛ばされてしまう。
そんなこともあり、ヨロコビとカナシミが司令部に戻るんですが、そこで色々とアクシデントが起こるんです。ヨロコビは、プラス思考で早く司令部に戻ろうとするのですが、カナシミは、マイナス思考。ヨロコビからしてみれば足手まとい。私も最初の方はカナシミを物凄くうざい目でみてました。
でもカナシミにも良いところがあったんですよ!これ以上言うとネタバレになるので伏せておきます。
まぁとにかく幼児ももちろん。大人でも幅広く楽しめる。そんな作品だと思います。
コンセプトがおもしろい
カナシミとヨロコビ
全307件中、121~140件目を表示