インサイド・ヘッドのレビュー・感想・評価
全307件中、221~240件目を表示
ヨロコビだけでは生きていけない
最新の脳科学、心理学を基に11歳の女の子ライリーの頭の中を映像化、5つの感情をキャラクターにして、ライリーの頭の中の様子や心の変化、そして成長を実生活の変化と同時進行しながら観せていく、とても深くて知的な作品。
さすがピクサーと言うところだろう。
正直、子供には少し難しいかも知れないが、大人には大人の子供には子供の、それぞれの目線で観られるようになっているので、感情移入はしやすいはずだ。
5つの感情キャラクターの役割や、ヨロコビとカナシミの関係、または思い出の置き場や、彼女に大きな影響を与える5つの島など、本当に良く考えられていて感心する。
彼女の空想の友だちビンボンのくだりは、とても感動的だった。
子供の頃はイマジネーションが豊かで、頭の中でなんでも叶えられたっけ…。
成長していくうちにいつの間にか忘れ去ってしまっていたが、本作を観てなんか懐かしいような淡い記憶が甦ったような気がした。
記憶に残る良い作品だと思います。
本編までが長すぎ(T-T)
おやじながら、感情に感動、
高校一年生になった娘と2人で観に行きました。
喜びJOY のあまりに仕切り過ぎとか、悲しみSADNESSの余計過ぎるドジ具合とかに、イラッとか、シラッとか、前半「イマイチなのかな~、」と思ってしまう部分も、。でも、感情の意味を考えさせられ、人それぞれ、時期で変わるのか、リーダーや出しゃばる度合いのバランスに違いがあり (お父さんやお母さんの感情リーダーが違うのに「へ~⁉」) 、人の心や思い出、価値観の違いとかはそんな所にあるのかな~、と感心。
中盤から終盤は、こそっと涙拭いながら泣かされてしまった。
隣の娘は、グズグズ鼻をすすっていて、終わってから「感動した~!すっごく良かった!」。
娘が、人の喜びや悲しみに共感出来る心に育ってくれている事が、とても嬉しく感じる事が出来ました。
是非、小さなお子さんに観せて上げて下さい。
感じ方は、人それぞれとは思いますが、とても良い映画と思います。
期待外れ・・・
基本のピクサー
こちらは
脳内ポイズンベリー
これぞピクサー!
秀作なのだろうけど退屈してしまった
もう一度観たい!
原題はInside Out(表と裏)、喜びと悲しみは表裏一体だと分...
カンペキですな
“カナシミ”の存在意義とは。大人も泣けるファンタジー。
【賛否両論チェック】
賛:様々な感情の持つ意味や、決して変わることない家族の愛情等、大人でも感動出来るテーマが満載。家族やデートで安心して観られる。
否:描写はかなりファンタジックな展開なので、苦手な人には向かないかも。
最初は存在意義が分からず、お荷物でしかなかった“カナシミ”が、ヨロコビと共に様々な困難を乗り越えていく過程で、その存在価値を発揮していく姿が、意外にも感動的です。どんなマイナスな感情にも必ず理由があり、意味があることを教えてくれます。
そして、楽しい記憶をなくしてしまい、ふさぎ込んでしまったライリーを、それでも温かく見守ろうとする両親の姿にも、変わらない親心が詰まっているようで、涙を誘います。
ファンタジーな内容ではありますが、ラストは大人でも涙なしでは観られない、感動作です。家族や恋人等、大切な人と是非ご覧下さい。
感情達の気持ち
ライリーちゃんは心の真ん中にヨロコビがいる優等生。付き合いきれるか最初心配でしたが、面白かったです。
感情達の気持ち、なんてユニーク。振り回されがちな感情と、余裕を持ってつき合うヒントがあるように思いました。
ヨロコビちゃんの暴走がうっとうしいけどギュッと切ないのは、必死だった日々が私にもあったからかな。
観ている間ずっと、思い出したくもない思い出も、もう会えない懐かしい顔も、私の記憶の棚で光っていたのでしょう。
生活環境の急変は親もいっぱいで、子どもの我慢や頑張りに確かに甘えてしまいがち。親目線でちょっと反省もありました。
ヨロコビとカナシミが少女の姿なのはライリーと成長するからなのかな。
劇場で、作品前に入った日本オリジナルの曲は作品テーマに沿ったもので、作品終了後の方が心にしみるんじゃないかと思いました。それに本編までに2曲は、やり過ぎです。
あと、ピザはブロッコリーのままで良かったんじゃないかな、そこまでのお気遣いは要らないと思います。
う~ん、普通
全307件中、221~240件目を表示