トゥモローランドのレビュー・感想・評価
全235件中、81~100件目を表示
いいとも悪いとも言えない…
盛り上がりに欠ける映画
第一にトゥモローランドの魅力が感じられない
しかし物語的にはうまくいってる。
惜しい映画だ…
近未来な武器を使うなら、
それに似合った戦いが見たかった。
あと物語の内容に比べて上映時間が長い
軽く説教を受けている気がして終盤萎えた
伝えたいことは分かるのだが、
少し古くさい感じがした。
登場人物と心情を共有できない
もどかしさが残る映画だ。
映画と言うより映像資料を見ている感覚に近い作品だった。
映画館で見たい映画
おもしろかった!
うーん、スッキリしない...
ウォルトディズニーからの、僕たちへの挑戦状
米国で5月頃、
都市伝説を操作する
キャンペーンが立ち上がり、
裏サイトもリアリティがあって
注目をしていた映画です。
私事ですが
広告代理店クリエイティブ業務の身としては、
かなり計算して作り込まれたプロモーションで、
こちらの面もさすがディズニークオリティ!
という感じでした。
「トゥモローランド」は、
19世紀から20世紀に活躍した
世界の名だたる賢人たちが作った組織
「プルス・ウルトラ」が創造した異次元世界の都市。
そそ組織には
エジソンやニコラ・テスラ、アインシュタイン、
ジュール・ヴェルヌ、エッフェルなど
そうそうたるメンバーがいたという設定です。
「ディズニー、最大の謎にして、最高のプロジェクト」
のキャッチコピーとともに、
このプロモーションストーリーは
綿密に作られていました。
それを事実に見せるバズ戦略を仕掛け、
(ウェブでの拡散を人為的に発生させようとするもの)
話題を作っています。
狙いどおり上映前にウワサは拡散。
現在でもニコラ・テスラのイズムを受け継いで、
フリーエネルギーで地球を守る
裏組織が実在しているなんて、
新たな都市伝説が生まれていたりしています。
(本当かもしれませんが笑)
そういう側面もふまえると、
いっそう楽しめると思いますよ。
しかしこのあざといキャンペーンが
裏目に出たのか、
米国ではあまりヒットしなかったようです。
さて映画の内容は、
SF、アクション、ユーモアがバランスよくまぶされ、
イマジネーションを掻立てられるストーリー。
とっても素晴らしいものでした。
ジョージクルーニーは
相変わらずの安定した演技ですが、
アテナ役の子役ラフィー・キャシディが、
ものスゴい才能です。
今までも脇役で登場してますが、
ディズニーの秘蔵っ子なのかな。
彼女の世界観に引きずり込まれて、
終始ドキドキハラハラします。
まるでディズニーランドのエプコットタウンで、
2時間のアトラクションを体験しているみたい。
着々と進んでいる人類滅亡へのカウントダウンを、
エンターテイメント映画で警笛を鳴らす。
ディズニーの奥深さに、感銘を受けました。
そして観賞後は、
未来について深く考えさせられます。
それはまるで、
ウォルトディズニーからの、
僕たちへの挑戦状のよう。
最近のディズニー映画の中では、
間違いなくベスト1でした。
色々中途半端な感じ
イメージが大事ってコト。
アテナは橋本環奈に似ている
起きてたけど意味がわからなかった
ん〜〜…
ディズニーランドのトゥモローランドをテーマにしているということと、予告編を見て「何だかよく分からないけど面白そう!」と思って観ましたが、
何だかよく分からないまま終わってしまった…。
ただ、トゥモローランドの世界観は素敵でした。
もっとこのシーンを見ていたかったです。
台詞が説明的すぎて、ケイシーの質問の全てに答える訳でも無く…最後までもやもやが残ったままでした。
始まり方も、すっと入っていけるような作りでは無かったと思います。
長々と少年フランクの過去を描き、そのまま進むのかと思いきや、ぶっち切ってケイシーの物語へ…。
ケイシーの父親との関係性も、仲がいいのか悪いのかちゃんと描かれていないし、
狼の話がしょっちゅう台詞に出てくるわりに全くピンと来ない…
何もかもが微妙でした。
久しぶりに途中で寝そうになった映画でした。
字幕で観たのですが、吹き替えで見たらもっと分かりやすかったのかなあ?
夢の国計画。
'60年代の人々が夢見た未来には届いていないのが現代である。
様々な技術面で画期的な進歩を遂げたとはいえ、まだ車は空を
飛んでいないし(残念なことに)BTTFで描かれた2015年とも違うx
っていう夢もへったくれもないことをいう中高年にホラ!って
昔のドリーム力を運んでくれたような作品。なんて懐かしいv
発明家のジョジクルにソックリな顔の子供(爆)が登場するなり、
本当にあの頃はこんなこともあんなことも2000年代には可能に
なっているはずと誰もが憧れと確信を抱いてたのだと思い出す。
W・ディズニーが想像した未来へランド内のアトラクションから
入っていけるなんて子供らしくて夢のある発想。ピンバッジが
欲しい!って普通に思っちゃうもんね。ただその先にあるのが
本当に夢の世界なのかどうか…疑わしいと真っ先に思う裏根性。
やはり我ら中高年こそ素直になりなさいと言われているようだx
謎の少女・アテナはそばかす顔がとっても可愛いし、冒険に出る
主人公のケイシーは正に冒険好きとしか思えない行動力が魅力。
やっぱり選ばれただけあって、ピンバッジ保持者は素敵ねぇvと
思ったけど、あのジョジクル兄が一筋縄で靡く優しいおっさんの
筈がない。玄関でポーン!と人をふっ飛ばすあの仕掛けとか、
まぁ観ていて楽しい発明品や仕掛けがいい味出してるんだけど、
やや斜に構えた兄がその悲しき功労者であった事実が判明すると
あぁ~だからこの役がジョジクルなのか。と納得がいく。本人は
何で俺がこんな捻くれた親父の役なんだ!?って怒ってたけど、
合ってる合ってる、みんな似合ってるー(爆)
しかしある程度の昔を知っている人々には、あの頃夢見た未来と
閉塞感いっぱいの現代の落差に堪らない思いも芽生えそうだなぁ。
(だから夢の国があるんだよ?って、あ~それも計画だったのかな)
機械ギミックとロリっ子ロボ萌えのプロパガンダ映画
予告編と前評判から『インターステラー』の二番煎じかなと思って期待せずに観に行ったが、
二匹目のドジョウを捕まえ損ねた挙句に、
機械萌えとロリロボ萌えだけの「開発主義」プロパガンダ映画だった。
未来の美少女ロボットアテナたんは確かに可愛かったし、
ブリキ玩具的なメカニックはそこそこ楽しめたので、
評価は2点。
しかし、
四半世紀は前の「保護vs開発」の二項対立図式は正直寒いし、
主人公の女はKYで意識高い系過ぎて、本当に要らなかった。
彼女がいなければ、アテナたんとクルーニーの活劇としてそこそこ観れるものになったんではないか?と思う。
環境汚染とか紛争の科学的な未来予測を「洗脳」とか「陰謀」とか
言っちゃうのは、教育的によくないし、出鱈目だよ、さすがに。
こんな映画を作っちゃうディズニーに、明日はない。
音楽に引き込まれた
あまり期待はせずに観に行ったが。
期待通りというかなんというか、
ストーリーはごちゃごちゃしている印象です。
トゥモローランドについて知らない部分がいっぱいあるので、イッツアスモールワールドからくだっていくというシーンが必要だったのかはまだ分かんない。
ところどころぐっときてしまったのは、音楽がすごく影響してた気がする。でも楽しかったのでまぁ良かった。
未来
全235件中、81~100件目を表示