トム・アット・ザ・ファームのレビュー・感想・評価
全9件を表示
「たかが世界の終わり」の続きみたいな話
田舎では同性愛者に対する風当たりは厳しい。
トムが町の人にアガットさんの客人なんだろ?と言われる場面がある。彼らにとってはアガットの客なのか、同性愛者であるフランシスの客なのかは大きな問題なのだ。
そんな町で、フランシスは誰からも相手にされず孤独に生きている。彼の暴力性のこともあるだろうが、おそらく同性愛者であると噂が立っているのだろう。
町の人々や母親に自分の性的嗜好を秘密にしているだけでなく、弟のギョームにも秘密にすることを強要している。母親が喜ぶからと言うが、どこか同性愛者であることを恥じているようでもある。フランシスの場合は相手が女性でも大丈夫だからかもしれないけれど。
それでも、同じ同性愛者であるトムに対する気持ちは強い。母親と農場のために離れられない監獄の中で増していく孤独は、抑えられない感情としてフランシスの中で熱くなっていくのだ。
主人公トムは冒頭で、失った恋人の代わりになるものを探さなくてはならないと書いている。
葬儀に出るためギョームの実家を訪れ、温もりや思い出に触れることがその行為だが、そこで兄フランシスと出会うことになる。
フランシスの暴力的で高圧的で支配的な、暴れる子牛を押さえつけて御するようなアプローチに当然逃げ出そうとするものの、ギョームの面影をフランシスの中に見たトムは徐々に受け入れていく。
田舎で寂しくすごすフランシスの孤独は、同じ同性愛者のトムにはよくわかる辛さなのだろう。
野蛮な男に対する同情は、ギョームの身代わりを求める行為なのか、新たな愛の目覚めなのか、監督のグザヴィエ・ドランは被害者が加害者と心理的つながり持つストックホルム症候群だと言っていたが、複雑で曖昧なトムの心理状況はとても面白かった。
アガットは何も知らされていない母親。でもおそらく、確信がないだけで息子たちの性的嗜好はわかっているはずだ。しかし実はあまり気にかけていない。
亡くなった夫の話をよくすることや、偽りの恋人が葬儀に来ないことに感情的になることからもわかるようにアガットが大事に考えているのは愛し愛されること。
ギョームのお別れに愛した人が来ないと泣くアガットだが、実際は恋人のトム、フランシス、アガット、それにフランシスに追い返されたギョームと踊った男、と、ギョームを愛した人々は参列していた。
それを秘密にされていて、わかっているのかいないのか、求めたのはトムの口からの「ギョームを愛していた」という言葉。
フランシスはトムやサラに嘘をつけと言う。アガットは真実の愛の言葉を言わせようとする。トムはギリギリの表現で双方を回避しようとする。
お互いの思惑がすれ違い、自分のいいものを引き出そうとする駆け引きがサスペンスフルで面白かった。
複雑な心理描写を少ないセリフで表現し、愛の行為のような暴力シーンといくつかの死で、悲しいような美しいような「何か」を出しつくしたグザヴィエ・ドランは興味深い人だと思う。
その「何か」がわかれば苦労はないんだけど、言葉にできるようなものではないのかも。とりあえず観てみたらいい。
ラスト、トムはUターンして農場に戻ったんだろうな。
余白は多いが、解釈も自由。
グザビエさんの作品ですな。美しい。
今まで観たグザビエ作品のように、
パキ!ギラ!みたいな美ではなく、
じわり、じわりと美を感じる作品だった。
余韻というか、
「ここで終わられるとまだわからんことがー!
あー!!!終わってしまったーー!」
という映画。笑
それは、イコールして
「面白くない」「つまらない」映画ではない。
余白が多い映画はたくさんある。
ただ、この映画は余白が多め、
観る人の解釈に委ね多めというか。
結構、自分たちで観賞後に穴埋めが必要かもしれない。
し、見終わった後、他の人の意見や解釈を聞きたくなる映画だと思う。
結局どういうことだったんだ?とか
あの後どうなったんだ?とか
それはすべて、それぞれの解釈の自由であり
正解はなく、
解釈がAであれ、Bであれ、Cであれ、
作品の評価は変わらない気がする。
それくらい、この映画の内容は、パキッとしていない、一筋縄ではいかない人間関係を描いている。
だから、もやもやして正解なのかも。
そもそも、正解のないものをテーマとした
映画だろうから。
・首絞めるシーン
今まで観た映画の中で、一番美しく、そして官能的な首絞めシーンだったかもしれない。
鼻筋や輪郭の影まで、美しかった。
・Barのカウンターで話すシーン
この映画で一番、このシーンが唯一、パキッとした絵面だった気がする。「映え」てる?といいますか。色使い、構図が、パキッとしてて、
構図のテイストでいうと、いつものグザビエ感出てるシーンだったかも。
・USAの服
うわあ、すげー服着てるな兄ちゃん...と思ってたし、違和感アリアリだったけど、
ラストのエンディング曲でそれを回収してくれてスッキリした。
だよね、じゃないと、あの服着せないよね。
「うんざりだ」みたいな曲をエンディング曲にしたいな〜と考えて、あの曲に出会い、
あの服を着させた、って感じじゃないのかなーって推理。
緊張感とセンスの良さが凄い。
この映画あえてかお兄ちゃんがキレた瞬間を映さずに突然暴力の中にほっぽり込まれるので、見てるこっちもいつDVが始まるのか身構えて静かなシーンでも緊張感がたっぷり。
そして静かなシーンがそれとなく官能的で目が離せない。フェロモンとDVの組み合わせは無限ループの罠なのか…
そして全編通して画面がキマッていてセンス抜群です。
(この言い方にセンスがないのは置いといて…)この美しい表現力が無いとかなり圧が強くてしんどい内容。
展開される会話も登場人物の感情が不安定なため、見え隠れする本心やその場の感情が入り組んでいてとても複雑。そのうえ、お互いの内面を伺いつづける緊張感が、もうしんど。
暴力に怯えつつ相手を思いやる気持ちもあるから相手が傷つくのにも怯えて自分はサンドバッグになり、同じ様に自分の為に殴られてくれる相手をサンドバッグにする。
弱みを見せられたら見捨てられないのも分かるけど、閉鎖的環境怖すぎほんと逃げてー!と思いながら鑑賞。
グザヴィエドランのこれまで見た映画には家族の共依存と男の色香と思う様に受け取ってもらえない愛情が溢れてて悶々とした若さがあって良い!
この消化不良のままの感情が残り続けるから映画の余韻がたっぷりで見終わった後に色々考えるのが楽しいです。
今回最後の寓意がえっそういう事!?ってなりました。
カナダの人の感想が聞きたい。
世界観!
グザビエドランの世界観がすごい溢れてる
かっこいい、
もう冒頭の車のシーンからかっこいい
酒の飲み方、睨み方
ぜんぶがかっこいいんですね
なんかこの映画、人の気持ちが全然わかんなくて
兄ちゃんは狂ったように怒るし
母ちゃんはズレたところで笑うし
途中で現れた女はころっと心変わりするし
トムは精神病んでるところだし
どう見たらいいのかな〜という状態
自分は
結果的には、恋人の実家の農家だし、まあまあ可愛いところがある兄ちゃんがいるし、ここで暮らすのも悪くないかなと思い直すトムだったとさ
という解釈をしました
難しい…
フランシスのUSAジャケットと
エンドロールの曲がアメリカ批判ぽいのは
何か関連があるの…?
だらだら観てしまったので、完全にストーリーに置いてかれました。
以下よくわからなかったところ↓
トムが農場の仕事にやりがいを見出す
フランシスに愛着が湧く
いっぺん逃げようとしたトムが帰ってくる
もっぺん観たらわかるかもしれないけど、
随所で流れる音楽が怖すぎて2度目勇気がないです。
グザヴィエ・ドラン美しい
紙ナプキンに青いインクで書くシーンからなんとなく緊張を強いられラストまで一気に見入ってしまった。
恋人の葬儀のため向かった田舎町で出会った兄は母に特別気を使う。
おそらく母はずっと昔から弟を溺愛してきたのだろう。それでも兄は愛する母が心地よいように気を使う。しかし弟の恋人が来て変化してゆく。母が長く生きながらえるより突然の死を迎える事を密かに望んでいたのだ。
それを思いがけず聞いてしまった母が冷静なのは何故だろう。おそらくずっと前に兄のことは諦めており愛情すらなかったのではないだろうか。それがより弟を偏愛する事に繋がったのだと思う。
トムは恋人の兄フランシスの中に愛するギョームを見て心を開いていく。画面一杯のグザヴィエ・ドランの心の動きを捉えた表情を見せるシーン。なんとも苦悩する青年の美しさ。
音楽の効果もありこの心理サスペンスは楽しめました。
難しかった…
グザヴィエ・ドランらしさは今作でも堪能できた。画のらしさ、音のらしさ。
でも、肝心のお話がどう捉えたらいいかわかりませんでした。むーずーかーしーい。
尻尾は掴んだような気がしますが、すとんと腑に落ちる掴み方はできなかったよー。
フランシスはどうやら母への愛と憎悪の区別がついていませんよね。母を心配する名目で弟の真実を隠し、そのことにより母を苦しめる。その皮肉にフランシスが気付いているのかどうなのか。
母はなんなのか。トムが弔辞を読まなくてイラつくのは分かる。サラが葬式にこなくて怒るのは分かる。うん。ではトムが怪我をした時フランシスをひっぱたいたのは何か?分からない。フランシスが昔人の口を裂いたなどの素行の悪さからか?
トムがフランシスに従ったのは何か?一度は車で逃げたのに戻ったのは、ギョーム恋しさからと取れなくもない。けど、どうなんだろう。
サラをよんでからの言動はDV被害者の典型のような感じ。共依存的な?ストックホルム症候群的な?
牛の出産になぜあそこまで怯える?
フランシスに首を絞められてるとき、苦しさと恍惚を同時に味わっていたように思うけれど、フランシスの執着にギョームの影を探していたのか?
フランシスの出入り禁止事件と町の人の冷たい目の元凶は、フランシスの弟への執着心なのかなぁと思ったがどうなんだろう。
口を裂かれた人は弟がゲイっぽいといいたかったのか。
葬式にきてフランシスに追い出されたのは口を裂かれた彼だと思ったけどどうだろう。
葬式にきたんだからギョームの当時の彼なんじゃ?と思ったけど違うのかな?
わからなかった…
で。結局どうゆう話なの?というところが、まとめられません。
敗北感ありです。
金髪のグザヴィエもいいですね。襟足は前みたく短いほうが、好みですが。
DVの不条理
死んだ恋人ギョームの葬儀のためにその実家を訪れ、そこで彼の兄フランシスから暴力的な支配を受ける主人公トム。
フランシスがなぜ暴力を通じて執拗にトムを支配しようとするのか。フランシスによるトムへの暴力も含めてすべてを知っているはずなのに、母親がそこに触れないのは、またフランシスへの無関心はなぜなのか。そもそもギョームはなぜ死ななければならなかったのか。物語が進むにつれて他の謎は少しずつほどけていくのだが、上の三つの大きな謎に関しては最後まで合理的な言葉で明らかにされることがない。
これらの謎に対して観客が抱く「なぜ?」という疑問は、なぜトムはゲイなのかという自明に対する問いが意味を持たないのと同様に、当人たちにとっては客観的合理的理由などないのだ。スクリーンに映るありのままが、謎に対する答えなのかもしれない。しかし、ほとんどの観客にはそれが合理的なものには見えないから、謎は謎のままなのだろう。
DVは一方的な暴力ではない。その暴力を受け入れる相手がいることで初めて成り立つ。しかし、なぜ進んで受け入れるのかという理由を合理的に把握することは難しい。パーソナリティ障害を抱えた人々の行動に、合理的な理由など当てはめることは出来ない。当人ですらその理由を意識していることは少ないだろう。結局なぜという疑問に答えるためには、その当人の文脈に沿って理解をしていくことが要求される。
不条理な暴力や支配、一般社会からの隔絶などに苦しみながらも、その場を離れようとしないのは、そこにしか自分の身の置き所を見つけることが出来ないからに他ならない。不合理な暴力で赤の他人を束縛し、自分を愛さない母を恨みながらも彼女の望む物語を実現しようとするのは、そこにしか自分の居場所がないから。二人の息子の抱える問題、他人が自分の家に軟禁されている事実を知らぬ顔で生きているのは、、、
早熟の天才の力をあらためて示す一作
何かに追い立てられるように、
亡き恋人ギョームへの言葉を書き連ねるトム。
紙ナプキンに滲む青いインク。
今にも雨が降り出しそうな低く重い雲。
何処までも続くトウモロコシ畑。
恋人ギョームを亡くしたトムは、葬儀のためにギョームの実家である農場を訪ねる。
帰省することの少なかった息子の友人をギョームの母親アガットは喜んで迎えてくれるが、彼女は息子の恋人はサラという名の女性だと思い込んでいる。二人の(恋人)関係を知る兄フランシスは、母親に本当のことを言うなと強要するが…。
多分、フランシスは母親からの抑圧に加え、自分の性的志向に対しても抑圧を感じている。
彼が弟が同性愛者だったということを隠したいのは、自分が母親に疑われることを避けたいからだろうし、弟と親しげにしていた男に暴力を振るったのも、自分の中の性的志向(弟に対する思い)への反応だったのだと思う。
だから、トムとフランシスがタンゴを踊るシーンやフランシスがトムの首を絞めるシーンは官能的に映る。
この物語の中では、二者によって引き合う綱引きではなく、複雑に絡み合った目に見えない感情的な綱引きがスリリングに展開される。
極端に閉鎖的な人間関係、空間においてパワーバランスが刻一刻と揺らいでいくのだ。
この恐ろしいまでの緊張感が全編を支配する。
威圧的なフランシスと、ギョームとの関係を隠すよう強要されるトムの間では、フランシスが主導権を握っているように見える。
しかし、そのフランシスも母親アガットに対しては小さな子供のように従順で、母親の抑圧は彼が恐らく幼い頃からのものだと分かる。
この一家の中では、先ず父親が亡くなったことでバランスが崩れ、ギョームが家を出たことで崩れ、そしてギョームの代わりにトムが現れたことで、親子の関係が再び揺らぐ。
冒頭のシーンで、トムはギョームの死に対して出来るのはギョームの代わりを見つけることだと書くが、彼にとってギョームの代わりはフランシスで、アガットとフランシスにとってはトムだった。
そして、閉ざされた世界で歪な形にせよ三人の関係が安定してきた矢先、サラの登場でこの関係も崩れていく。
原作は同名の戯曲。
戯曲の映像化というと、何も知らずに観ても戯曲が原作であることは、その“戯曲臭さ”で気付いてしまうことが多いのだが、今作ではそれを一切感じなかった。
(戯曲と知ってから考えると、バーの主人の台詞はちょっと説明的過ぎたかもしれない)
書くそばから滲んでいく青いインクも、
どんよりと曇った空も、
すっかり葉が枯れたトウモロコシ畑も、
死んだ子牛も、
赤から青に変わる信号も、
抜きにしてこの映画は成立しない。
弱冠25歳にしてこの完成度。
恐るべし!グザヴィエ・ドラン!
全9件を表示