パークランド ケネディ暗殺、真実の4日間のレビュー・感想・評価
全4件を表示
人間ドラマとしてのJFK暗殺
パークランドとは、病院の名前。ダラスにあるこの病院は、一週間足らずのうちに20世紀きってのビッグネーム2人の患者を見ることになる。1963年11月22日にはアメリカ35代大統領ジョン・フィッツジェラルド・ケネディ、その2日後にはその暗殺実行犯と言われたリー・ハーヴェイ・オズワルド。
2人とも銃弾によって瀕死の状態で運ばれてきた急患であり、医師団には絶対の救命措置が要求された。前者には国の尊厳のため、後者には自白のため。
そして医師団、FBI、テキサス州警察、ジャーナリズムの間には短時間の間に凄まじい確執が生まれる。自分たちの意地と存在価値を賭けて。その濃密なありさまの描写を、ドキュメンタリー・タッチのようにカメラは淡々と追っていく。それだけにそこに流れるエネルギーの熱さがより感じられてぞくぞくする。
そしてもう1人、リー・ハーヴェイの兄ロバート。家族でありながらも冷静さを保ち、自分が取るべき態度、すべき行為を感情を必死に抑え込んで逐一こなしていくその様子には、見ている方も感極まってしまいそうになる。
事実かどうかわからないが、リー・ハーヴェイが粗末な棺に納められ、あちこち断られた末やっとツテを辿って許可された墓地に向かう途中、ラジオからは国葬としてアーリントンに葬られるJFKの葬儀の模様が中継されていた。
教会での祈りも断られ、ボランティアでやってきた牧師の祈祷が終わり、ロバートは集まっていたジャーナリストに一緒に墓穴を掘ることを懇願する。一人、また一人カメラを置いて、上着を脱いで、穴を掘る彼らを見て、墓掘り人夫もやっと参加する(もちろんアフリカ系だ)
そこには、あちこちで自我を否定されてきたであろうリー・ハーヴェイが、やっと他人からの尊厳を持ってもらった一瞬だったのかもしれない。
ドキュメンタリー
観終わって・・・言葉が出ません。
重く辛く・・言い表しようのない映画です。
評価をつけられる映画ではないのですが、、普通より上と言うことで…。
暗殺者は命令されて行動を起こしたのだと思われますが、裏で糸を引いている者やその真意も聞けないまますぐに殺され・・気持ちは分かりますが、自白させてからにして欲しかったです。
こんな街で死ぬとは・・
映画「パークランド ケネディ暗殺、真実の4日間」
(ピーター・ランデズマン監督)から。
ジャーナリストとして長年活動してきた監督だったからか、
「綿密な取材に基づき描いた」感じがして、物語性は不明。(汗)
ドキュメンタリー映画に分類したほうが、分かりやすい。
だからこそ、1つひとつの台詞にも、本当にこんなことを言ったかも
・・と思わせるリアル感が伝わってきた。
特に、タイトルとなっている「パークランド病院」内の手術の様子は、
「脈はない、心拍はあるぞ」の台詞で、即死じゃなかったんだと知り、
「それは?」「コルセット?」「何のために?」「どうでもいい、外せ」
など、短い台詞が当時の緊張感を表現していた。
印象的だったのは「許可なく、テキサス州から(遺体を)動かすな」と
テキサス州の法律に従うよう関係者が主張して、国と地方が小競り合う、
そんな時、連邦警察(FBI)かシークレットサービスの誰かが、
「こんな街で死ぬとは・・」と呟いた台詞。
ワシントン(首都)だったら、こんな面倒くさいことはないのに・・
そう言いたげな態度が、面白かった。
P.S.
大統領暗殺犯とされる、リー・H・オズワルドが兄に語った台詞。
「『証拠』とやらを信じちゃいけない」
やっぱりこのフレーズが、一番意味深だったなぁ。
退屈だった
ケネディの暗殺事件の周辺にいた人物を描写する映画だった。本当にそうだったんだろうなーというような再現ぶりで、しかしそれ以上のものが特に何もなく、意図的になにもなくしているのだろうけど、それにどんな意図があるのかさっぱり意味が分からない。やりたかったのだろうけど、そんなに面白いとも思えなかった。
映像や演技は素晴らしかったのだが、特に誰かに感情移入することもできず、退屈だった。
撮影したおじさんや、オズワルドのお母さんがきっちりお金を要求していたところはしたたかでよかった。
全4件を表示