ぶどうのなみだのレビュー・感想・評価
全47件中、1~20件目を表示
【”土は命の積み重ね。土臭いワインは時が経つと良いワインになる。”過去の哀しみを秘めた男女が北海道の自然の中で、再生して行く物語。後半は、ファンタジックでヒーリング効果もあるかもしれないなあ。】
■北海道・空知。
兄アオ(大泉洋)はワインを醸造し、弟ロク(染谷将太)は小麦を育てていた。
ある日、見慣れぬキャンピングカーに乗った女性エリカ(安藤裕子)がやってきて、畑の隣で穴を掘り始める。
その出会いは兄弟にもエリカ自身にも少しずつ変化をもたらし、3人の心のしこりが溶けていく。
◆感想
・今作は、三島有紀子監督のオリジナル脚本である。
三島監督の作品の幅は広いが、今作であれば序盤の作りがやや粗い気がする。
・それは、アオがオーケストラの指揮者でありながら、突発性難聴を患い、指揮者を諦めた事や、エリカが母と別れた事が、サラリと描かれているために、アオが空知に来てからも笑わない男になっている背景や、父との確執が巧く表現されていない気がする。
・但し、警察官や郵便屋さん達との演奏シーンはファンタジックであるし、人によってはヒーリング効果を得られるかもしれない。
<大泉洋さんは、どんな役柄もそつなくこなすが、個人的には陽気なキャラクターが、合っているのではないかなあ、と思った作品である。>
安藤裕子というから女子アナが出演?と思ってたら字が違いました。 さ...
受け入れがたい過去を乗り越えて今を生きる
中途半端
もう少しストーリーに盛り上がりが欲しかったなぁ〜
北海道のルディ
大泉洋×北海道ということで鑑賞
大泉洋だし、北海道だし…ということで鑑賞。
正直な感想「…?」
私の理解力がないのか??と不安になるくらい。
畑の緑にワイナリーの建物は綺麗だし、出演者もおしゃれ。(オシャレなカフェでコーヒー飲んで読書してそう。)
この手の映画にリアリティーは求めていないが、全てが浅いイメージ。
画としては美しいし、表現したいことはなんとなくわかるが、ストーリー・映画としてはいまいちに感じた。
景色と音楽とオシャレな雰囲気やシーンをつなげているなぁという印象。
北海道の畑・ワイナリーというよりは、どこかの森の奥の小さな集落のお話のように感じた。
兄弟の並びは良かった。
まだ、幸せのパンを見ていないので、今度はそっちを見てみようと思う。
感動って程でも・・・
ストーリーに今ひとつ共感出来るところがなくて、残念ながら惹き込まれなかった。北海道の景色が美しいのと、食事のシーンがどれも美味しそうなのは印象に残った。畑で演奏する所の音楽もほのぼのと心地良かった。キャストも悪くないけど、何を伝えたいのかな??と余りスッキリしなかった。
三島有紀子監督と大泉洋さんの北海道再タッグ
穏やかな気持ちになる
好き嫌いが分かれそうな予感…。
探偵はワイン作りに向いてない
『しあわせのパン』の三島有紀子監督と大泉洋が再タッグ。
『しあわせのパン』はだいぶ前に見て細かな内容はほとんど忘れたが(レビューも書いたが何て書いたか忘れた)、いい作品だった事は記憶してる。
本作は、その姉妹編と言った所か。
同じく、舞台は北海道の人里離れた自然豊かな地。
同じく、暮らす人々、集う人々。それぞれ、何かしらを抱えて。
今作も、この作品世界や雰囲気には癒される。
“青”い空、“緑”の大地。
日本映画と言うより、ヨーロッパの田園風景を舞台にした作品を見ているよう。
ワインが美味しそう。食べ物が美味しそう。
風の音が心地よい。これ、秀逸。
でも、良かったのは雰囲気だけで、話的には…。
かつてオーケストラ指揮者だったが、ある原因で辞め、父のワイナリーを継いだ兄と、一回り離れた弟。そこへやって来た女性。
各々の苦悩が美しい風景と温かな雰囲気、交流で癒されていく…というのはいいが、何かフワフワしてるのか深刻なのかどっち付かず。面白味に欠け、ちと退屈。
兄弟や父子の関係とか、結局何を言いたかったのか、今一つ伝わらず。
後、安藤裕子演じるヒロイン。
突然やって来て、他人の土地を勝手に掘って、そら迷惑。
お巡りも弟も皆、何故か彼女と仲良しこよしに。ファンタジー!
最初はいがみ合ってたのに、ちょっとお互いシンパシーを感じ合って、あっという間に打ち解ける。
アンモナイトを掘ってるという彼女だが、学者? 仕事? 趣味? 彼女は何者?
自己チューと言うか精神不安定な所も感じて、魅力を感じられず。やはり原田知世の魅力と存在は大きかった。
雰囲気はいいが…。
でも、雰囲気も話も『しあわせのパン』の方がずっと良かった。
ふわっとしていて、なぜそうなった!?というのがよく分からないまま進...
全47件中、1~20件目を表示