風の谷のナウシカのレビュー・感想・評価
全153件中、141~153件目を表示
なんで今まで観なかったんだろ
上映当時はアニメに全く興味がなく、しかも流行りに流されないぞって'いきってた' ので、あらすじすら知らなかった。
鹿と少女のファンタジーだと思ってたしw
でも、観てみたらめっちゃ面白くて深いのなんの!
原作を読んでみたくなりました!
彼女の生き様に惚れ込んだ。 生き物に寄り添い、対話する。人ではない...
完成度高いなー
企画時点で間違い
今更説明するまでもない、ジブリ誕生の一種のキッカケとなった国民的映画だが、
世間一般的な評価に疑問を感じるのも確か。
もともとは宮崎駿が描いた漫画版風の谷のナウシカがあり、その冒頭部分を長編映画化させたもの。
その漫画版のナウシカというのがかなり重厚な話で、世界観を言葉で語るのは難しいほどである。
それ故に、漫画の冒頭部分のみを映画化したこれは、物語が酷く中途半端だ。
まず世界観の説明が言葉で入る。荒廃し、腐海が広がった世界であることなどが語られるが、腐海が一体なんなのかは最後まで説明されないし明かされない。
本来の設定では腐海は世界の浄化装置であり、ナウシカたちは人間ではなく、毒された空気のうえで生きれる人造人間たちである。
更に、巨神兵は人類自らが生んだ裁定者なのだが、映画ではただの化け物止まり。
そして青き衣云々の話はもはや「だから何?」レベルのものだ。
メッセージ的には、ナウシカの自然を愛す姿勢を直球で投げつけた映画ではあるが、原作ではそれが覆される悲劇が待ち受けている。
ナウシカを原作通りに二時間映画にすること自体が間違っているのだ。二時間の商業映画にするのであれば、原作の設定をいくらか簡略化してストレートに自然讃歌または、もののけのように現実問題をぶつけるべきだった。
それをしなかったためか、無駄に劇中の用語が専門的である。すなわち、ただ単に原作冒頭を映画化しただけ。
他にも、演出面がチープだったり、意外と作画の手抜きが目立つ。
もともと地獄のような制作状況で、やむ終えず手を抜いたところが多々あるらしい。
そんな映画なもんだから、高評価は間違っているのではないかと思う今日この頃。
まぁ地上波回数が多いため、半ば周りに流されて評価されてる現象が発生するのも仕方ないか
いたわりと友愛
※映画のレビューではなく、今回の宮崎監督の引退について
本来なら映画の感想を書かなければいけないのだが、敢えてそのルールを破り、題名にもある通り宮崎監督の引退について思う事を、この「ナウシカ」のレビュー欄をお借りして書き記したい。
(尚、スコアと印象は映画そのものの評価)
今日の夜突然駆け巡った、宮崎駿引退のニュース。
現在「風立ちぬ」が出品されているヴェネチア国際映画祭で、現ジブリ社長が発表。9・6には本人から会見があるようだ。
(どうでもいい事だけど、9・7にはオリンピック開催地が発表されるから、日にちはそれに配慮したのかな?)
黒澤明は死ぬまで映画を撮ると言っていた。
宮崎監督はまだまだ映画を撮れるだろうに引退するのは、ちょっと首を傾げてしまう。
しかし、最後に自分が本当に作りたかったものを作って引退するのも、それはそれで有り。
ここは意見が分かれる所。
宮崎監督の引退で一番気がかりになるのは、今後のジブリの動向。
だいぶ前から、もし宮崎監督が死去なり引退なりしてしまったら、ジブリはどうなるのだろう…と思っていた。
今、ジブリには、宮崎監督の跡を継ぐ人材が居ない。
「アリエッティ」の監督は結局あれ一本だけ、宮崎Jrはまだまだそんな器じゃない。
文字通り、宮崎監督がジブリを支えていた訳である。
その点、ピクサーは素晴らしい。
立て役者のジョン・ラセターを筆頭に、ピート・ドクター、アンドリュー・スタントン、ピクサー外からスカウトしたブラッド・バードなどなど人材の宝庫。
また、最近の「トイ・ストーリー3」も「メリダのおそろしの森」もそして「モンスターズ・ユニバーシティ」も若手監督。
新人が育つチャンスを与えている。
ここが、ジブリとピクサーの大きな違い。
でも、考えによっては、これはジブリの転機となる。
映画製作からは手を引き、後進の育成が出来るからである。
宮崎監督はこれまで沢山の夢を見せてくれた。その夢という襷を引き継ぐ時なのである。
勿論、アンチな意見が出るだろう。「宮崎が監督じゃないと嫌」とか「宮崎が引退したジブリはもう見ない」とか。
愚かな意見も甚だしい!
宮崎=ジブリという偏り過ぎた考えから解放され、次世代ジブリが始まる。
その行く末は、後進者の手腕と、それを受け止める我々観客にかかっている。
最後に…
宮崎監督、お疲れ様でした。
小学生だった私と父の死
小学校の時に父が30代で亡くなってしまって死体になって泣き明かした時にこれをたまたま観ました
母親もおらず父が死んだ私にとって当時この作品は小さな光となって私を励ましました
誰も信じてくれないかも知れませんけれど小学生で絶望して頼るものもなく、死臭漂う父親の死体と向き合った私にとってどれだけこの作品が助けてくれたかを思うと涙が出ます
宮崎駿はもちろん私のために作ったわけじゃなくて、救い主にして失敗作みたいなコメントをしてますけど、
当時途方にくれた私みたいな小さな人間にはとても励まされました
お金もない母親もいない父親の死体と向き合った小学生の私に夢を与えて慰めてくれたのがこの作品です
作った人はどんな人なんだろって小学生ながら驚きました
観てる間 父親の死を忘れさせてくれ
また心の整理の手助けをしてくれました
宮崎駿にありがとうとしか言えない作品です
何度見ても心に残る映画!
ジブリの作品の中で一番好きなナウシカ!
最後のオームのシーンは本当に心に残っていて、
歌が流れてナウシカが起き上がるシーンが大好きです。
最近のジブリ作品はあまり見る気がしないので、
トトロやナウシカのような素晴らしい作品が増えると嬉しいです・・。
あの子供の歌声が耳からはなれない
宮崎アニメを知るきっかけになった作品。
コミック版も好きだったし、アニメも好きだ。
日本のアニメなんだけど、どこか外国のような
独特な雰囲気を作るのはうまいよね。
ナウシカが救われるシーンで聞こえてくる
歌声がずっと耳から離れません・・・
たった一人の少女が世界を変える物語。
全153件中、141~153件目を表示