大統領の執事の涙のレビュー・感想・評価
全114件中、61~80件目を表示
歴代大統領との絡みあまり無し??
うーーん。思ってたのとは印象違ったかもしれませんが、素敵な作品だと思いました。
最初のインパクトはすごかったです。あんな扱いを受けている、人種差別という惨さを知りました。
その後の展開は、執事として働く黒人の波乱万丈な生活を淡々と綴っていくってかんじ。インパクトは少なめですね。
歴代大統領が7人でますが、あまり絡みというか、、主人公への影響がなかった気がします。それは実話に基づくお話であるがゆえかもしれませんが。
あとオバマ大統領の凄さを知れました。日本人はその事実をあまり知らない。それを教えてくれた作品でした。
ピンとこんなー。
おもろん。
おもしろいっす。
この映画をかなり無理矢理単純に説明するとしたら、「それでも夜は明ける」と「フォレスト・ガンプ」を足して、終盤の老夫婦描写は「アンドリューNDR114」といった感じか。
この映画の素晴らしさはフォレスト・ウィテカーです。特におじいちゃん加減の素晴らしさには本当にビックリしました。体系的にはそうは見えないけど、表情や仕草、喋り方なんかもおじいちゃんにしかみえない。本当に素晴らしい俳優だと再確認しました。
オバカな僕にとっては、歴史の勉強にもなった気がします。
いろんな映画で人種差別描写は出てきますが、この映画のそれはかなり衝撃でした。白人であろうと、黒人を擁護しようものなら容赦なく叩くのですね。こーゆー暴力描写は心が痛みます。
ラストの丁寧さも特筆すべき。
ホワイトハウス内で白人と同等の権利を勝ち取り引退。その後は息子と和解して、云云かんぬん。映画でよくあるのが、主人公の"その後"をテキトーなワンカットで見せたり、文字や声での説明だけにしたり、エンドロールでハイライト的に見せるとか。でもこの映画はスゴく丁寧に描いてくれてるし、オバマが出てくる事で現代人にも飲み込みやすいハッピーエンドになってると思う。
レンタルでの鑑賞だったが、映画館で見れば良かったと後悔させる作品だ。
体現者は語る
7人の大統領に仕えた黒人執事の物語。実在の人物がモデルにされている。
波瀾万丈の人生!
奴隷から大統領の執事となったセシルのサクセスストーリー。
夫婦愛、活動家となった長男との確執、ベトナム戦争へ行った次男…ある家族の物語。
彼が見つめたアメリカ現代史。
その暗部である人種問題を問うた社会派ドラマ。
映画としても見るべき点が多い。
監督リー・ダニエルズにとっても、最も一般受けし易い作品。
執事はその場の空気となるのが鉄則。政治が動く場に一番近くに居ながら、何を聞いても何を見ても無関心を装う。
幼い頃に白人に父を殺された過去を持つ。長男が活動家として人種差別と戦っている。
本当はアメリカが抱える問題の体現者だ。
全ての感情を胸に秘め、仕事を全うする姿は高潔でさえある。
豊富なエピソードを詰め込んでいる為、展開が早く、少し深みが足りない印象も受ける。
特に前半(執事となるまで)はダイジェスト的だが、幼い頃に目の当たりにした人種差別、師から教わった執事としての心得など後々の要点は押さえている。
父を殺されたセシルが、長男と確執があるのが皮肉。
この父子の確執〜和解は、終盤のセシルのある決断に大きな意味を占める。
フォレスト・ウィテカーが名演!
働き盛りから晩年まで、一人の男の人生を見事に演じきっている。オスカーを受賞した「ラストキング・オブ・スコットランド」の迫力演技は今も鮮烈だが、彼の人柄から考えても、本作の方がハマっている。
準主役からチョイ役まで、実に多彩な面々が配されている。
歴代大統領を演じた個性派・実力派を見ているだけでも面白い。
その中の一人、アイゼンハワー大統領を、突然の死去が未だ信じられないロビン・ウィリアムズ。出番はほんの僅かだが、抑えた演技でアンサンブルキャストの一人に徹している。
黒人主役の年代物故、シビアな人種差別は避けては通れない。
今見ると、愚かで偏見に満ちている。
何世紀も前の話ではない、ほんの半世紀前まであった事。
晩年、セシルは黒人が大統領になるのを見届ける。時代の変革をまじまじと感じた。
先日見た「ウォルト・ディズニーの約束」と同じく、オスカーではことごとく無視された不遇の作品。
しかし、どちらも静かに胸に染み入るヒューマンドラマの良作!
それでも夜は明けると比較してしまう
公開時期が比較的近く、自分自身観たタイミングが同じだったため、どうしても比較してしまう。
それでも夜は明けるが強烈だったので、今作での黒人に対する対応はやさしく見えてしまう。
主人公が外に出て初めてお世話になったマスターに教わったことが人生に大きく影響していたはずなのに、あっさり表現されていたように思われ、主人公がどのようなことを学び人生に活かしたのかという部分にもっと重点を置いて描かれていたらと考えてしまう。
日本人にはピンとこないかも、
「大統領の執事の涙」を観た
まだ、2月だけど間違いなく今年一番の感動作!
黒人奴隷の子供として生まれ育ち、7人の大統領に執事として仕え引退、アメリカ初の黒人大統領オバマ氏がホワイトハウスに招くまでのストーリー。
ストーリーの柱は家族の絆、相反する父と息子が理解しあえるまでの物語。
生々しい人種差別撤廃の公民権運動を背景にして、大きな時代の流れの中で、何が正しく誰が正しいのか…
ちょい役で出演する脇役が豪華!ジェーン・フォンダにマライア・キャリーにバネッサ・レッドグローブ…歴代の大統領を演じる俳優もスゴイ。アイゼンハワー大統領はロビン・ウィリアムス。いちばん似ているレーガン大統領を演じるアラン・リックマン。ニクソン大統領を演じるジョン・キューザックは全然似ていない。
大河ドラマ風にいくらでも長くできる作品なのに、2時間にまとめきっているのも○、ココロが暖かくなり最後にジーンと目がしらが熱くなる…感動できるいい作品にめぐりあえたことに感謝!
物足りないが…
心重いですなぁ。。
綿花摘みのプランテーションから始まった、主人公の世界。
まるっきり米国における黒人の差別の歴史の縮図だな。。。
差別の反対運動や、戦争や。。。。まあ、重い映画ですよ。
大統領なんて、白人プレップのお坊ちゃまで、黒人がリアルにどういう目にあっているのかとか、そういうことを考えることなく生きてきていたのだろうけど、それに対して、身近に接する執事の直面する問題を見ることによって、差別がどういうことなのかを本当に理解していく様が、すごい。。。事実かどうかはまあ、わかりませんが。
素晴らしい。
全114件中、61~80件目を表示