武器人間のレビュー・感想・評価
全39件中、1~20件目を表示
鉄と肉体、オイルと血
武器人間の造形、背景の汚れ方、身体の破片が散乱する生臭さ。センスの塊のような映画でした。「悪魔のいけにえ」のレザーフェイスや「ノーカントリー」のシガーなどのクラスに匹敵する歴史的ともいえるキャラクター完璧な造形。ポスターかフュギュアで飾っておきたくなるような得体の知れない魅力。内容なんかどうでもいい。内容が欲しければ本を読め。映画は絵!素晴らしい映画に出会いました。
【”東部戦線末期の古びた教会の地下に居た者達。そして狂気の博士の研究・・。”今作は、グロテスク極まりない描写がモキュメンタリータッチで延々と続くホラーである・・。嫌だなあ・・。】
■第2次世界大戦末期の東部戦線。
ソ連の偵察部隊が”ある任務”を帯びてドイツの占領地域に足を踏み入れる。
古い教会を見つけた部隊は、何者かによる大虐殺の形跡を発見する。さらに建物の地下で迷路のような通路と広大な研究室を発見するが、そこにいたのは・・。
◆感想
・いやあ、噂には聞いていたが、前半はマアマア普通の戦争映画なのだが、シーンが進むごとにドンドン、常識外れな展開が繰り広げられて行くのである。
・ソ連兵の中で、カメラ担当のサシャが延々とその光景を映して行くのだが、ソ連兵の中には凶暴極まりない男もいるのだが、徐々に明かされるサシャが、ソ連上層部から受けた密命。そして、どうもサシャの親もソ連に監禁されているようである。
・途中から登場する、ガラクタを体の一部に嵌め刃物を手に付けた化け物達が次々にソ連兵に襲い掛かるシーン。
■そして、じゃじゃーんと登場するフランケンシュタイン博士を父に持つ狂気の男。彼は捕らえたソ連兵を椅子に括り付け、頭蓋骨を切り取って脳味噌を露出させ、果ては二人の脳味噌をミックスしちゃうのである。グロイナア・・。
<今作は、終戦間際のドイツとソ連であれば、十分に行っていた可能性はあるよな、と思わせる設定も斬新な、グロテスク極まりない描写がモキュメンタリータッチで延々と続くホラーである・・。嫌だなあ。>
今観る作品ではなかった。でも面白かった。
「ジョニーは戦場へ行った」を観た直後にこれを観るなんて、我ながら不謹慎極まりない。切り落とされた腕に武器くっつけてんだもん。人体大改造だもん。タイミングも最悪。8月6日。テレビでは戦後80年特集とかやってる。本当に不謹慎。申し訳ない。
さて、映画の内容ですが、まずPOV作品であることに驚きました。前半、「これ、POVでやる意味あるんか…?」と思っていたのですが、後半になるにつれ結構POVが効いてきます。なるほど、これは面白い。
改造人間のクオリティがぶっ飛んだ方向に振り切っていて、これもまた面白いです。明らかに殺傷能力低めな奴とかいて、博士の茶目っ気を感じて思わず笑みがこぼれます。美術関連でいったらB級映画としては非常に高水準。「鉄男」のようなわけのわからん勢いを感じられます。素晴らしい。
それでも減点せざるを得なかったのは、ストレスを感じてしまう脚本のせい。ムカつくやつらが多すぎるしいつまでたっても死なない。無駄に暴力的。もっとスムーズに展開出来る話では?と。改造人間の方がよっぽど好感が持てます。だってかわいいんだもんよ。
注意点としては、グロも結構頑張っているので苦手な人はきついかも。単純にいろんな改造人間を見たいって人にはお勧めです。……そんな人おるんか…?
これR18でいいやろ。映画観て吐きそうになったのは初めて
なんでR18じゃないの?
まじで見ていて悪い気分にしかならなかった。
グロはもちろんそれ以外の不快なシーンもたくさん。そのせいでストーリーがまじで入ってこない。
アイデアは悪くないし、改造人間の見た目も悪くない。
だけどそこまで武器人間出ないから需要ない。
また、ドキュメンタリー風なのも余計気持ち悪い
腕は飛ぶし、腸は飛び出すし、大量流血、肉体切断、肉体破損、指も切断するし、脳みそぐちゃぐちゃだし、しっかりグロい部分映すし、大量のバラバラ死体、拷問するし、痛々しいし、人体実験するし。
終始ギャーギャーうるさいし不快すぎる。
人生で初めて映画を観て吐きそうになった。
上映禁止レベルでグロいのになんでR18じゃないんだろう。
映画を観て具合が悪くなったのは初めて。
二度と観たくない映画No.1
🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮
愛嬌のあるモンスターたち
武器と人間(基本は死人)をくっ付けて武器人間を作ろうなんて、狂気じみたナチス・ドイツ政権ならやりかねないが、本作はそんな物をたっぷり皮肉った痛快ホラーである。ホラーと言っても怖い描写よりかは残虐描写を存分に登場させた悪趣味なエンターテインメントであり、もちろん一緒に観る人を選ぶ映画で、デートムービー扱いの緩いホラーとは訳が違う、ハマる人にはハマる究極の作品だ。
およそ俊敏とは言えない動きのモンスターらは、口がドリルになっていたり、両腕が巨大バサミだったり、頭がトラバサミだったりなど、怖さを通り越して愛嬌すら感じてしまう。
個人的には頭に両翼機のプロペラが装着されたずんぐりむっくりな個体が好みだ。登場シーンは少ないものの、のそのそと動く姿は印象深かった。本作では少し前に大流行したフェイク・ドキュメンタリー形式を使っており、全編POVとなっているのが特徴だが、POVだと対象物がはっきり映らないというデメリットがある。しかし本作ではちらっと写る中でも印象的なキャラクターが多かったため、上手く特徴が生きている様に感じる。
そんなキャラクター愛に溢れた作品だが、ドイツ、ロシア語圏にも関わらず何故か皆英語で話していたり、ストーリーはあって無いようなものだったりなどツッコミどころは多い。だが思わず笑ってしまうような人体破壊描写など、怖がらせたいのか、笑わせたいのかが分からない映像の数々は一見の価値ありだと思う。メジャー映画を見飽きたと感じた際はぜひ。
博士…仕事が雑です
でも博士、作品の造形はめちゃくちゃ面白いからアリですよ!
ソ連軍の部隊がナチス軍に囲まれた仲間を救いに急行すると、そこには仲間の舞台はおろかナチス軍すら居ない。もうこの時点で罠の臭いプンプン。
部隊は軍曹セルゲイ、ポーランドから逃げ延びて部隊に入ったノビコフ、ひたすら粗暴な古株ヴァシリ、下っ端感満載のサシャ、そして記録係のディミトリー、その他やられ役。
応援要請を受けた地点には小さな集落があり、そこには大きな教会。中に入ると教会と言うよりも何かを作っている作業場?のよう。記録係のディミトリーがサシャにもっと明かりが必要だから電気をつけろと要請する。
他のメンバーは中を探索し、小部屋に不思議なものを見つける。白い布にくるまれた人の形をしたもの。
サシャが教会の奥にある発電機を動かすと、その電気が人の形をしたものの東部にあたるところに刺さった電線から供給され、白い人型の物体が動き始める。
ここでようやく武器人間?的なものが登場しだし、物語が動き始める。いよいよ武器人間登場!となるんだけど、その造形がとにかく適当。特殊メイクが下手とかではなく、もう造りそのものが適当なのを、特殊メイクで忠実に表現しているだけ。
ただ、そのそれぞれの武器人間コンセプトが面白い。しかも、この映画は記録係のディミトリーがカメラを抱えて一部始終を記録する、という形になっているので、武器人間がいきなり現れたり、また襲ってくる姿を間近で撮影したりとフワッと見せるのではなく余すところなく武器人間の姿を記録してくれるので、その造りの面白さを堪能できる。
武器人間さん達も素早く動けるわけでもなく、飛び道具系の武器を持つわけでもなく、ひたすらノロノロ歩いてきて肉弾戦でぶっ叩くとか切りつけるとか、飛行機がすでに戦場に投入されている時期にこの肉弾戦野郎どもを開発しているあたりがどこかズレてて面白い。
中には、キミ何の役に立つの?と思うような雑魚キャラも多数、かと思えば両足を失い、ズリズリ這いずり回るしかできん武器人間も。いや、キミ頭トゲトゲあるのに何ですぐ横の兵士の脚を刺しに行くとかせんのよ!とかもう謎行動過ぎてオモロい。
物語の途中でちょっとしたどんでん返しみたいなのもあるけど、あーそうなん?ぐらいの話。そして、肝心の博士はなかなか出てきません。ただ博士の独白はもうひたすら面白いです。発想も素晴らしい。そんなミックス見たことない!
一番驚いたのは最後のオチですが、これは観てのお楽しみ。なんかモヤモヤで終わるんかと思ったら最後にそうきたか。
まあまあだった
第2次大戦でのモキュメンタリーだが、フィルムカメラをデジカメ感覚で撮影するのは無理がある。長回しが多くて眠くなり、3回に分けて見る。機械と人間を融合させる恐ろしい研究なのだけど、なぜ人を襲うのか。無差別に襲っているなら博士が真っ先に殺されているだろうし、機械人間同士で殺しあうのではないだろうか。
造形の想像力に拍手
ストーリーの展開よりも武器人間たちの造形にワクワクさせられます
ただ 怖い!と感じるより、機械化が激しいと生々しいグロさが薄れてSF感強めの魅力的さが強くなるんですよね。
私は機械的な方が好きなので楽しめました!
ゲームや某テーマパークのハロウィンで見たことあるような改造人間が多く出てきたので、この映画からインスピレーションを受けている作品が多いんだろうな〜と思いました
博士に関しては笑ってしまうくらい超予想通りの展開。というか原題だと黒幕を隠してもないのね!笑
彼に関する他の作品を見た時に、戦争は彼にとって「新鮮な実験台が手に入る最高の機会」というイメージがあったので、この映画はまさにそれを凄く表現していました
見終えた後に吹き替えキャストを知ったので、吹き替えで見れば良かったな…笑
後半30分間にこの映画で見たかったものが詰まってました 博士の淡々...
ヨーロッパ人が潜在的に抱く殺戮に対する恐怖
殺戮の歴史がDNAに刻まれたヨーロッパ人の芸術表現には、映画に限らず、非常に暗い雰囲気を纏ったものがある。 この作品もまた、絶望感を感じさせる暗さを湛えた一本だ。
現代の若者は、この映画をバイオハザードのような殺戮ゲームの映画版として楽しんでいるようだ。 監督も、あえて笑えるぐらいに極端な悪夢を演出したのだろう。 先の大戦で実際に繰り広げられた真の悪夢を、荒唐無稽な物語の舞台を借りて表現しようとしたわけではないのかもしれない。 ただ、終始この映画を貫いている暗いトーンにはやはり、 国境間で弱肉強食の殺戮戦を繰り返してきたヨーロッパ人が潜在的に抱く、 戦争に対する恐怖心のようなものを感じてしまう。
日本人も先の大戦で血と肉の飛び散る悪夢のような殺戮戦を経験してはいるが、島国として歴史を重ねてきた民族の気質なのか、死を忌み嫌い、過去を水に流そうとする神道的な思想からなのか、 こういう閉鎖的な暗さを持った外国映画に対する反応は、年齢に関わらず非常に客観的であり楽観的だ。 1960年代に作られた、「吸血鬼ゴケミドロ」や「マタンゴ」などの悪夢系の邦画には、まだ少し、戦争の閉塞感を実際に経験した人たちが作った独特の暗さがあったが、 今はもう見当たらない。
おそらく、 現在の若いヨーロッパ人の反応も、殺戮系ゲームの映画化版といったように、半ば笑いながら観ている者が多いのかもしれない。 まぁ、映画は臭いを感じないのだから、そのまま映像で楽しめばいいのだが・・・。
個人的には、子供の頃に観なくてよかったと思っている。 R15指定。
ホラーゲームのクリーチャーみたいな武器人間達が素敵!
死体で遊ぶな博士たち
カルト映画としてたびたび挙がっていた作品なので観てみることに。
モキュメンタリーテイストの不気味なムード一色で終始するのが観ていてつらかったです。
イヤな意味じゃなくて。じわじわと精神を汚染されていくのを楽しむ感じ。
しっかし出てくる武器人間が「おまえ、どうやって敵を屠るつもりなのよ?」って珍作も珍作ぞろい!
博士、真面目に作ってないよね?思いつきで“死体”で遊んでるだけですよね?(笑)
せっかくなんだから、シュトロハイムみたいなのをプリーズ!
と、一瞬思ったけれど、この作品においては、アレでよかったのかも。
訳はわからんが、不気味だもん ヒィー!!(((゚Д゚)))ガタガタ
モキュメンタリー作品としては上出来の方じゃないかと思います。
独特の不気味で禍々しい雰囲気を作り出すことに成功していると思います。
荒っぽい作り物感へのツッコミも含めての評価だけれど。
時代設定に合わせすぎたが故に残念な出来
デザインが素敵
話はあってないようなもの。武器人間たちのデザインが最高。
バイオハザードのゲームをやっているかのような錯覚におちいった。何だろ。笑えた。
クリーチャーデザインは逸品。フィギュアで集めたいくらい。私は楽しめた。人を選ぶ作品。
2024.04 再見。なんか忘れててまた見てしまった。やっぱりしょうもなくて素敵。0.5増し(笑)
グロ描写においては100点
軟弱なホラーを吹き飛ばす秀作!
個人的には超超B級な中での傑作と思う。
ハンディカメラ視線での物語が進んで行くがPOVほど画面がぶれず見にくさも少ない。また、フィルム交換時の場面変換が上手くストーリーの繋ぎとなっており効果的だ。ソ連の斥候部隊がナチスに捕らえられた同胞を助けるために戦地に赴くがそこにはマッドサイエンティストに改造された武器人間が彼等を襲う。その改造人間のシュールさがなかなかに新鮮、パンキーさとボンテージが上手く組み込まれ素晴らしい。怖さよりその得体の知れない不気味さが良く表現されている。スプラッターでもあるが手首や首が飛んだりではないが血はたくさん出てきます、最後の脳味噌ミックスシーンはシュールだなあ。まあ、血が苦手なんて人は最初から観ないか(笑)ラストのオチも捻りがあって良かった。個人的には大満足の1作、しかしソ連なのに会話は英語って…。
ナチスの科学は世界一チイイイイイイ!!
まず、良いところを挙げていきます。
やっぱり武器人間の造形ですよね。ポスターにも出ているモスキートと足が生えたツボが好みです。
そしてPOV撮影もいい味出していましたね。すごく臨場感がありました。個人的にPOV撮影は大好きなのでどんどん増えていって欲しいです。
それくらいですかね。
個人的に気になったところを挙げますね。
まあ皆さんのいっている通りストーリーですね。アクションもなくずっと淡々としてしているので退屈でした。もうちょっとアクションシーンを追加しても良かったのではないでしょうか。
それに予算もなかったのか武器人間の登場シーンも少なめでした。
日本の特撮技術でリメイクとかしたら面白いかも。
最後に。ナチスの脳みそが共産主義の脳みそより小さかったのは何かの暗示かな?
全39件中、1~20件目を表示