白ゆき姫殺人事件のレビュー・感想・評価
全283件中、141~160件目を表示
ミニレビュー
原作○、映画◎
原作を読んだ印象としては、「告白」「夜行観覧車」ほどのエグさはないけれど、「Nのために」ほどポップでもない。
(ちなみに「少女」はつまんなくて途中でやめた、「贖罪」は読んでいない、「花の鎖」はなんか異次元)
この作品にしても、2015年4月スタートのドラマ「マザー・ゲーム」にしても、「現実世界でさすがにそこまではないっしょ」と苦笑してしまうほどの誇張をもって描かれていながら、しかし一歩下がって俯瞰してみればほとんど同じようなことが現実に起こっているということに気付いて、ゾクッとする。
つまり、生瀬扮するニュースキャスター(あれは明らかにミヤネを意識している笑)ほど、あからさまに決めつけて発言しまう人はいなくても、そういう雰囲気を、誰一人として意識せずとも番組全体でいつの間にか醸し出してしまっている、という状況はよくあるのではないか。
また、菜々緒扮する三木典子ほどあからさまに手のひらを返す嫌な女はいなくても、あんな雰囲気の女はいるのではないか、いや、これは「いる」と断言できる。私見たもん☆
そして綾野剛扮する赤星の処分が原作より甘くて物足りない気がした。
確かもっとコテンパンに、立ち直れないくらい業界から完全追放されて絶望していたような。
さらに大変偉そうな言い方で恐縮ですが、「すべてがFになる」で犀川先生を演じるために必死に頭良さそうなフリをするも結果的に大失敗だったあのときよりは、格段にいい演技だったと思います。
井上真央の演技は「八日目の蝉」に引き続き大絶賛。好き♡
貫地谷しほりも良かった。
ラストは月並みに涙。
好きな小説家は誰かと聞かれたときに答える数人の中に、必ず湊かなえと角田光代を入れるのだけれど、最近は映画やドラマが原作を凌駕したと感じることが多い。
今作然り、「Nのために」「夜行観覧車」「告白」「八日目の蝉」など然り。
活字から情景を頭の中に想像しつつ、散りばめられた布石を見落とさないように気を配りつつ、登場人物に感情移入しつつ、読む、という能力が不足している所以か。
そう考えると、小説で泣ける人は凄いなぁ。
とは言え、最後に一つの拾い忘れもなく布石が回収され、全てが腑に落ちて「言われてみればまぁそうだよね」と納得させられてしまうこの完成度の高さは、芸術的。
リアリティ。
人の記憶は都合よく改善される
マスコミ、SNSを通じて一人の女性が容疑者として扱われていく怖さを描いた映画。誰が犯人かはあまり気にならなかった。でも、それなりに意外な犯人。
面白いのは語る人間によって同じシーンでも描写が変わること。人の記憶は都合よく改善されることをうまく表現していた。
ネットとメディアの狂気
タイトルなし(ネタバレ)
湊かなえのイメージを良い意味でも覆した作品。ニュース番組で事件を取り上げる様、SNSに事件の真相が書き込まれたことによって世の中全体が怖いほど一体感を以つ様、など、細いところまでリアル。しかしその真相が本当なのか嘘なのか。本当のことに気づくものはほとんどいない。つい先日実際に起こった川崎の中学生殺人事件と似た部分を感じさせるこの作品は、ネットで情報が真偽もあやふやなまま拡散されていく現代社会の実態をありありと描いている。
小説を読んだあとに見ると…
SNSと記憶の曖昧さ
SNSってどこか自分の現実世界と違いエスカレートした表現になりがちで、
人間の記憶っていかに自己によっていいように解釈され記憶されているのかと思わされた。
犯人は最初から違う人間だとは思ってたけど、
少し間の抜けた結末で残念。
立場の違い
立場の違いから来る見え方の違いというか、語る内容の違いっていうのが面白かった。
人は自分の都合のいいように記憶し、それを誰かへのサービスも含めて語るということ。
改めて人の証言っていうのは怪しいものだと思った。
主人公がただのいい人じゃなくて、ちゃんと騙したり盗んだりする人っていうのも良いところ。
菜々緒
全283件中、141~160件目を表示