リアリティのダンスのレビュー・感想・評価
全5件を表示
登場するフリークスを差別として見ては行けない。
この監督の経歴を初めて知った。
それで今日本で取り上げられる意味を知った。つまり、ウクライナ出身の南米チリ移民って事だと思う。コサックから迫害を受け、南米チリへ亡命した元ユダヤ系ウクライナ人と言う事だ。さて、それでこの父親はスターリンに傾倒して、祖国を遥か遠く離れても、スターリンの写真を飾り、コミュニストとしての権威を丸出しにしている。と言った解釈なのだろう。
申し訳ないが、全部都合好い解釈だと思う。スターリンこそ、ユダヤ系を同じボルシェビキから粛清していたし、コサックはウクライナ人そのもので、ナチス・ドイツに加担していた歴史がある。
まだ、映画の途中なので、結末は分からぬが、ウクライナの地からも迫害を受けたユダヤとしての歴史だ。
さて。
彼は自分の父親を『サッコ・ヴァンゼッティ』の様に見ていたのではないか?つまり、国がない自分の生い立ちをコミュニストと言うよりもアナーキストとして描いているように感じた。スターリンも粛清する相手には『アナーキスト』と言う言葉を多いに使っている。
また、ピノキオと呼ばれ、肌の色だけで、受け入れられない。だから、信じる神は一つなのに、宗教的にもアナーキストにならざるを得ない。そして、彼の父親の本音には、ネイティブアメリカンよりも、『自分は神に近い民族』と思う『思い上がり』が見て取れる。
映画は最後まで、神の存在を否定して終わっていると思う。なぜなら、平穏を取り戻した店にコミュニストの象徴としてスターリンの肖像画。
さて、いくつか不満が残る
・コミュニストの象徴としてスターリン?
・彼は最初にウクライナに阻害されている。
・チリはこの後も迫害の歴史があった。
そんな点が抜けている。
そして、
・CGを使うな!
と言いたい。
追記
イル・ポスティーノと言う映画にパブロ・ネルーダと言う詩人が登場する。『二人のパプロ』と呼ばれ、パブロ・ピカソと並び称されるチリの軍事政権にレジスタンスした作家だ。彼は1963年にソ連から勲章を授かっている。そう、反スターリン主義の時代に彼はチリ人なのに、ソ連から称賛されているのだ。従って、同じ様な立場の人間が、スターリンをコミュニストに仕立てる意味が、僕には理解出来ない。
フリークスの一人の女性の死がいたたまれない。ダイレクトな表現たが、フリークスを見た目から受ける差別の対象ととして描いているように思う。彼は肌の色で差別されている訳たから。
毒親を人間化するということ
エンドレスポエトリーを観てからすっかりホドロフスキーファンになってしまったので、前日譚である本作を鑑賞。こういうタイミングでホドロフスキー特集を組んでくれるアップリンクには感謝しかありません。
さて、本作は幼年期のアレハンドロの話かと思いきや、父親ハイメがメインの話でした。
ハイメの暴君ぶりはエンドレス〜でも強い印象を与えてきますが、本作はアレハンドロが子どもなので、虐待描写がかなり強烈です。トラウマある人にはキツいかもしれない。また、アレハンドロも子どもだから反抗もできず基本ただ耐えるだけなので、なかなかにシンドいです。前半部はそんな感じの息苦しい父子関係の話なので、正直ちょいと退屈しました。
しかし、ハイメの話になっていく後半からドライブ感が加速し、グイグイと引き込まれました。
暗殺を試みていざイバニェスと直面したときに衝撃を受けるハイメの姿に、こちらも衝撃を受けました。鏡のように、ハイメはイバニェスに自分の姿を見たのです。エンドレス〜を観たときに、「イバニェスとハイメは同じキャストなのでは?」なんてこちらも思っていたので、そうか、意図的に似せていたのかと直観できました。
馬係になり、馬に語りかけることで、ハイメは自らの思いを語れ、はじめて悲しげで人間的な表情を浮かべることができる。そしてついにこの時、虐待の常習者である独裁者ハイメの、そう生きざるを得なかった彼の背景にはじめて思いを馳せられるのです。そしてハイメも、政敵イバニェスが馬と戯れ、喜び悲しむ姿に、同じ人間であることを体験的に理解していく。
ここて、ハッと気付きました。これは、ホドロフスキーが憎き毒親ハイメを人間化しているんだな、と。
ホドロフスキーにとってハイメは加害者。悪魔のような存在だったと思われます。しかし、ハイメも人間。その時はそう生きるしかなかった。
おそらく、これまでホドロフスキーは父親に対して100%の悪のイメージを抱いていたのでは、と想像します。しかし、それではホドロフスキー自身も救われない。本作はサイコマジック、心理療法なのです。父と向かい合い、父を理解する。父は悪魔ではなく、弱い、それでもなんとか必死に生きたひとりの人間なんだ、とホドロフスキーは本作を撮りながら身体で理解していったのでしょう。
無神論者ハイメは聖者ホセと出会い、神の存在を知覚します。これは特定の神の存在ではなく、神的な、個を超えたものへの信仰心の目覚めが描かれているようで、じわりと沁みました。生きるには生かされるという面もあるのだ、と気づけたハイメは、愛する妻子が待つ家に帰り、自分の影と対決し、独裁者のペルソナを見事に焼き捨てたのです。
そして、この作業があったからこそ、エンドレス〜のあのredemptionなエンディングを迎えることができたのだ、と断言できます。
過去を変えることはできる、とホドロフスキーは言います。これは、過去の捉え方を変えると、本当に変わったように実感するのだと思います。捉え方を変えるには、徹底的に向かい合い、理解すること。
現実世界を生きたハイメ・ホドロフスキーがこのように救われたかどうかは窺い知れません。しかし、本作によって、アレハンドロ・ホドロフスキーの中に生きるハイメの魂は解放されたと思います。仮に霊魂があるのであれば、怒りと恨みに縛られてこの世を彷徨っていたハイメの霊は成仏できたと思います。
ちなみに、映画の面白さはエンドレス>リアリティ。
やっぱり、父の話よりも本人の話の方がテンション上がりますからね。
ホドロフスキーのサイコマジック5部作、だいたい3年インターバルで作られているので、最終作のときホドロフスキーは97歳くらい。イケる!新藤兼人は98まで撮っていたぞ!
はじめてのポドロフスキー
女の子かと思ったポドロフスキー少年役の少年がやっぱり女の子に見えてしかたがなかった。いつも困ったような、ちょっとまぶしそうにしている表情がまたいいのです。
それにしてもポドロフスキーの語りはいい声でした。
物語の展開の息もつかせぬ感じ、幻想的な映像表現、音楽、どれをとってもすばらしいのでした。
当初は絶対的権威であった父が受難者となって放浪の旅に出てゆき、ぼろぼろになって帰ってくる。最後には年老いて髪も白くなった父が柔和な表情でうつります。旅を通して武装がほどけ、やさしさも弱さもにじみでる人間らしい人物になったのでした。ポドロフスキー少年の父親像の変遷が見て取れると同時に彼自身の成長が感じられる壮大な物語でした。
お母さんもとっても魅力的でした。台詞ぜんぶオペラなの、とやや違和感がありましたが、中盤からむしろ安心感を感じるようになるのでふしぎです。
前半で、ポドロフスキー少年とその父のせいで「(わたしは)みなしごになってしまった!」にはあっけにとられてしまいましたが、あとからしみじみ感じられるものがありました。娘から母になる心理的葛藤が描かれているように思えたのです。
そんな母が誰よりもたくましく、息子と夫をささえてゆくのです。
神はいないと言う夫に神は(ここ=心に)いるわと言うシーンは感動的です。映像的には過激な描写もありますが…。
そういえばR15だったな…と。なるほど。でも他の作品よりか刺激は少ないほうなのかなと思ったり。
両手の不具が罪の印や聖なる木工職人の口にした詩篇5、母のまじないが土着信仰のなにかと関連しているのか、鉱山労働者、感染症の患者の隔離(傘をかぶった黒い一団)の存在など、いくつも強く印象に残り、チリについてもっと勉強したいと思いました。
冒頭のかもめとさかなのエピソードが印象的です。喜びと苦しみは一続きにつながっている。浜に打ち上げられ苦しんでいる魚とそれを喜ぶかもめ。そこで喜んでいるのがかもめにかたよっていることに心を痛めた、といった言葉の断片が、映像とともにふと思い出されるのでした。
映画みたな、と感じられる力強い作品でした。
衝撃!!としか形容しようがない
「軍事政権下のチリで生きる少年はどんな夢を見るのか?
息子の死を乗り越え、ホドロフスキー監督が自身の少年時代と家族の絆の再生を描いた、魂を癒す物語。」
のキャッチフレーズから…いや、哲学的でまさしくその通りなのです。そのとおりなのですが…。
いや、まずもって、映像そのもののファンタジー度合が度肝を抜いて、作品に引きずり込みます。鰯の海にカモメの群れ、チリの乾いた空気に色鮮やかな建物の色彩、荒野をうごめく移民の群れ、消防隊の華やかな衣装、そして、青いセットアップに赤い靴の少年…空気、景色、衣装からお店の箱のラベルまで細部にわたるまでかわいらしく、大袈裟な演出でも魅了してしまう…とても素晴らしかったです。
そして、ストーリーのほうはフレーズどおり。権威的で暴力的で共産主義者の父と、自分を父の生まれ変わりだと思っている母、ユダヤであることで回りから拒絶されている学校という環境。隔離され、愛を感じられないアレハンドロは、親に振り回されながら、自分の親友とのふれあいやいじめを受けることの中で死ということ、人生ということを学んでいく。そして、父ハイメは自らの断固たる意志を貫くためにさまざまな行動を起こすが…。いや、アレハンドロの物語だと思っていたら、実は、このハイメのむちゃくちゃなやんちゃが家族との絆や回りの人との絆で改心され、最後は心を裸にしたときに、その本質があらわになるみたいなことなんでしょうかと。しかし、このハイメという人物、やたらめったらな方で本当にはらはらしました。それで、そのハイメがすべてをさらけ出し、改心をする中で、家族との絆を深めていくという感じか。
しかし、そのエピソードはまさしく驚きの連続。っていうか、この状況でそうなるか!!の連続で目がはなせません。ハイメが病に倒れた時…、手が動かなくなり喪心状態おn時…、働く喜びを得て協会でミサに参加したとき…、拷問を受けるの下り…、アレハンドロが港町のバーでいじめられた時、夜が怖くて眠れないとき…すべてのシーンは人としての本質に迫るものや、人として生きることの不条理を語るものだと思うのですが、これがまた、すごい方向で話をするよねと…。その演出がまた面白いんですけどね。
ただ、本当に、一つ一つの出来事が、人とは、生きるということとはということを語りかけているような気がして、本当に見たあとに反芻して考える映画でした。
機会があればまた見たいなぁと思います。
お母さんが面白い
主人公のお母さんのセリフが常にオペラか声楽のようなミュージカル調で、他の登場人物は全く普通だったため何か話す度に面白くて仕方がなかった。
お父さんはラジオが気に入らないと便器に捨てておしっこを掛けて壊すようなクレイジーな人物だった。
主人公を男らしくするために羽で体をくすぐる場面がとても面白かった。演技のとても上手な男の子なのに、演技を超えた感じで笑いをこらえている表情がとても可愛らしかった。
試写会で見させていただいたにもかかわらず、途中ウトウトしてしまったので劇場公開では絶対にまた見返したい。
全5件を表示