リアリティのダンスのレビュー・感想・評価
全28件中、21~28件目を表示
ホドロフスキーのアマルコルド
素晴らしい。音楽も素晴らしい。一家で映画をつくってるんだね。夢幻的ファミリーヒストリーの映画。内容はごくパーソナルな歴史を大道芸的手法というか、そもそも描かれている世界が事実であってもフィクションであっても封印したいグロさ満点の世界を巨乳母ちゃんの歌と音楽で美しく昇華されてる。ラストの離れていく船と船から見える荒涼とした鉱山、丸尾末広の登場人物みたいだった白黒の一団のフリーズしたスタンディーの間にいる「ぼく」。素晴らしい。
衝撃!!としか形容しようがない
「軍事政権下のチリで生きる少年はどんな夢を見るのか?
息子の死を乗り越え、ホドロフスキー監督が自身の少年時代と家族の絆の再生を描いた、魂を癒す物語。」
のキャッチフレーズから…いや、哲学的でまさしくその通りなのです。そのとおりなのですが…。
いや、まずもって、映像そのもののファンタジー度合が度肝を抜いて、作品に引きずり込みます。鰯の海にカモメの群れ、チリの乾いた空気に色鮮やかな建物の色彩、荒野をうごめく移民の群れ、消防隊の華やかな衣装、そして、青いセットアップに赤い靴の少年…空気、景色、衣装からお店の箱のラベルまで細部にわたるまでかわいらしく、大袈裟な演出でも魅了してしまう…とても素晴らしかったです。
そして、ストーリーのほうはフレーズどおり。権威的で暴力的で共産主義者の父と、自分を父の生まれ変わりだと思っている母、ユダヤであることで回りから拒絶されている学校という環境。隔離され、愛を感じられないアレハンドロは、親に振り回されながら、自分の親友とのふれあいやいじめを受けることの中で死ということ、人生ということを学んでいく。そして、父ハイメは自らの断固たる意志を貫くためにさまざまな行動を起こすが…。いや、アレハンドロの物語だと思っていたら、実は、このハイメのむちゃくちゃなやんちゃが家族との絆や回りの人との絆で改心され、最後は心を裸にしたときに、その本質があらわになるみたいなことなんでしょうかと。しかし、このハイメという人物、やたらめったらな方で本当にはらはらしました。それで、そのハイメがすべてをさらけ出し、改心をする中で、家族との絆を深めていくという感じか。
しかし、そのエピソードはまさしく驚きの連続。っていうか、この状況でそうなるか!!の連続で目がはなせません。ハイメが病に倒れた時…、手が動かなくなり喪心状態おn時…、働く喜びを得て協会でミサに参加したとき…、拷問を受けるの下り…、アレハンドロが港町のバーでいじめられた時、夜が怖くて眠れないとき…すべてのシーンは人としての本質に迫るものや、人として生きることの不条理を語るものだと思うのですが、これがまた、すごい方向で話をするよねと…。その演出がまた面白いんですけどね。
ただ、本当に、一つ一つの出来事が、人とは、生きるということとはということを語りかけているような気がして、本当に見たあとに反芻して考える映画でした。
機会があればまた見たいなぁと思います。
衝撃と笑劇のエピソード集
『ホドロフスキーのDUNE』を見る限り、映画をはみ出してしまったままなボドロフスキーですが、いくつかの奇怪なエピソードが続くと私は彼の映画の世界に吸い込まれてしまいました。
懐かしい感じ
いつかどこかで記憶しておいたような感覚。
ストーリーじゃなく、感じるものを。
スペイン語(だよね?)の炸裂発音が心地よい。なにを言ってるのかわからなくても、早口加減や抑揚で感じる。
パパはありのままになれた?
殺されていても納得しちゃうような展開から生きて帰ってきたパパ。
えーと、ホドロフスキーのDUNEをちゃんともう一度観なきゃな、って思った。
絶対に私は彼を好きにならないけれど、やられたのは認めます。
単純、興奮、難しいにしたが間違いではないです
リアルと幻想の狭間で映し出す少年時代
真紅の背景をバックに金貨が乱れ落ちながら、軽快な「シング•シング•シング」が流れる冒頭から胸高まる。
今作でホドロフスキー監督は、リアルと幻想の狭間で自らの少年時代を映し出す。
軍事政権下のチリを舞台に、幼きホドロフスキー少年に舞い込む試練の数々。
厳格な父親の躾、体罰、そして差別。
幼き少年の心はどこまでも繊細で脆くて、臆病だ。非難されれば自信を無くし、体罰を受けても親の愛に縋りつく。
そんな少年時代をホドロフスキー監督自身が癒し、包み込む。
「未来の君はすでに君自身だ。
苦しみに感謝しなさい。
そのおかげでいつか私になる」
少年時代の自分を抱きしめながら論すシーンが印象的だった。
また、今作の後半部分は共産党員だった父親ハイメの苦悩を描いており、厳格な父への「赦し」を描いているようだった。
エルトポやホーリーマウンテン程の奇妙さは抑えられてはいるが、幻想的なホドロフスキーワールドはまだまだ健在だった。
沖に打ち上げられる大量のイワシ
お馴染みの奇形の人々
魔法使いのようなアイスクリーム屋
傷を負った夫に聖水(ションベン)を腹上にぶっかける妻
ちんこにコンセントみたいのぶっさす拷問シーンなど、
ホドロフスキー監督にしか描けない幻想的な世界観とシュールレアリスムに息を飲んだ。
リアリティのダンスという題名だが、実際はどこまでが現実だったのかと疑問に思う。
もしかしたら現実の少年時代の方がもっと辛い人生だったのかもしれないと思った。
現実というダンスは、時に喜びを与え、時に空想よりも残酷な光景を見せてくる。
そう思うと、気まぐれなリアリティのダンスが意地悪に思える。
追記:アップリンクさんの粋な計らいで無修正版を鑑賞できました
お母さんが面白い
主人公のお母さんのセリフが常にオペラか声楽のようなミュージカル調で、他の登場人物は全く普通だったため何か話す度に面白くて仕方がなかった。
お父さんはラジオが気に入らないと便器に捨てておしっこを掛けて壊すようなクレイジーな人物だった。
主人公を男らしくするために羽で体をくすぐる場面がとても面白かった。演技のとても上手な男の子なのに、演技を超えた感じで笑いをこらえている表情がとても可愛らしかった。
試写会で見させていただいたにもかかわらず、途中ウトウトしてしまったので劇場公開では絶対にまた見返したい。
全28件中、21~28件目を表示