パージのレビュー・感想・評価
全126件中、61~80件目を表示
シチュエーションホラー
2022年、アメリカは新建国宣言により、年に1日、人を殺しても罪にならない日を設定、これにより殺人事件が大幅に減る。
そしてその日がやってきた。
家族の状況認識に差があり、お父さんがギャップを全部引き受けることに。
可哀そう。
おもしろい!なんでこんなに評価低いのかな? そもそもの設定がうまく...
イーサンのキャリア最低作品
うちはパージを支持しています!!
イーサン・ホークは裕福なパパには見えませんが、子供たちが良い具合に足手まといで、その違和感はかき消されて見入っていました。監視カメラに映った、侵入者のボス(リース・ウェイクフィールド)のビジュアルは極まっていました。
おうち-45
ガキんちょがむかつく(笑)
全部お前のせいやんけ!
やっぱこういうイライラはつきものですよね。
海外の奥目の人がヒステリックになったときの顔ってほんと怖い。
あと海外のお面ね。トラウマなるわ。
設定がぶっ飛んでて面白い。
家の中という閉鎖的な空間もゾクゾクさせられる。
さすが『パラノーマル・アクティヴィティ』の人。
自分がお父さんならどうするかな、と考えるとわからなすぎる。
こんな極限の状態でこんなことが起きたら……
お母さんの黒髪ボブが可愛いな、とか思ってる場合じゃない。でも、可愛い。
最後はこうなるだろうなと思ってたし、そういう選択をするんだろうな、そこであの人が出てくるんだろうなと大筋読めてしまったけど、それでも面白かった。
テーマの賛否は言い出したらキリがないので置いといて、久々に時間を忘れてハラハラ見れる映画でした。
ご近所さんとは仲良くしましょう。
スリリングなホーム・インベージョン
1年のうち、1日だけ殺人を含む全ての犯罪が許されている日があるなんて、正直異常すぎて想像し難い。そうすることで普段は犯罪がほとんど起きていないそうだが、肯定も否定もできない思いだ。
これは映画の話なので「凄い設定だな」と感じていればいいのだろうが。
さて、そんな世界観を持つ本作だが展開としてはホーム・インベージョンものである。設定だけ斬新でストーリーはかなり王道だ。しかしながらこの設定ならではの展開は当然用意され、「お前もか」と思わず口に出してしまうようなサプライズ的な展開などかなり楽しませてくれる。想像の範囲内の演出ではあるがそういう盛り上げてくれるような場面はジャンル問わずあらゆる作品に必要だと実感させられた。よって作品としては満足に近い。所々突っ込み所などがあるが、手元に置いておきたい作品だ。
元通りには戻らない
本当はレンタルするつもりはありませんでしたが、前からこのポスターを...
友人と鑑賞
予想を超えなかった
映画の宣伝以上の内容はほとんどなかった。
今時珍しく1時間半以内に終わる潔い映画。
暴力を容認することで暴力を抑止するという白人至上主義者が喜びそうな考えは、現代社会への警告とも受け取れる。
まかり間違ってもこんな法律は実際には可決されないとは思うが、本当にパージが実現したとして、隣人や同僚や友人への見る目が変わって、翌日から普通に生活を送れる気がしない。
普段の生活で、誰かに恨みをかわないようにビクビクして過ごすことにならないだろうか。それはかりそめの平和、一種の監視社会ですよね。
パージを支持しないことを表明している人は真っ先に標的になってしまうのか、親が殺されたら大量の孤児が生まれやしないのか、旅行者はどうなるのかとか、郊外以外の様子も気になる。
【300】に出演のレナ・へディは強い女にぴったりだったけど、イーサン・ホークが出るほどの脚本ではないなぁ。
真逆な発想
年に1度、12時間だけ無法地帯に!
残念
設定が面白いし、90分弱という短さもあってレンタル。
でも、息子が逃亡者を家に入れたあたりから、うんざりの連続。なぜ息子は助けたの?なぜ家族を危険にさらしてまで戦うの?てか黒人は殺さないけど仮面の奴等はジャンジャン殺すの?お隣さんたちはなぜ一瞬で試合放棄したの?
なぜ?なぜ?っていうのが続いて、途中からもういいやって感じでボーッと見てた。
しかもお父さんだけ死ぬ必要あったんかな。。。呆気なかったし、無意味な死、な感じが。。。
開幕と閉幕時のナレーションが一番、世紀末感を醸しててゾッとした。
不快指数高し
よく考えてみたらこんなアホみたいな映画に期待した方が馬鹿だった
クッソつまらなかったです。
登場人物に誰一人共感できる人間がいなかったし、人の命や倫理観について考えようとしてみましたがそもそもこんなアホみたいな映画に学ぶことなんかないです。
ただ他の方々が言っている家族がパパに迷惑をかけているというのは、そうでもないんじゃないかなと思います。
パパもホームレスの一件で心を入れ替えるまでは、自分が儲けていることを鼻にかけて、家族の事を第一に考えているようで実は自分が助かりたいという気持ちもあるような、そんな気がしました。
息子の誰も死ぬ必要はないという純粋な思いも分かるなーと。
仮面を被った恐怖の殺戮宗教集団もただの若気の至り絶賛発動中のクソガキ集団にしか見えなくて全然怖くなかったです。
調子のったクソガキが次々と死んでいく終盤のシーンがこのアホ映画の一番の見どころじゃないかな。
全126件中、61~80件目を表示