インターステラーのレビュー・感想・評価
全231件中、221~231件目を表示
しみじみとした味わい
進歩をやめた未来という設定がすごくよかった。軍もなくなり、自動車メーカーも開発をやめたので今とあまり変わらないSUVが走っているのが不自然じゃない。インフラコストのそれほど掛からないネットは生きている。
植物が死滅して地球から酸素がなくなるというのは、どうかなと思った。コンテナみたいなところで栽培する植物もあるので、日本の技術者が人工的に光合成したり、ドーム的なところで砂嵐の影響を受けない農耕作を開発するのではないだろうか。
最初はロケットで宇宙船を飛ばしていたのに、津波の惑星や氷の惑星では小型宇宙船でカジュアルに大気圏外に飛んでいた。特に津波の惑星は地球よりずっと重力があるという話なのに、どうしたことだ。
以前からノーラン監督はその映画で独自のルールを設定して、登場人物はそのルールに悩まされるのだが、今回は勝手に設定した時間の流れで都合よく娘の年齢がギリギリ間に合ったりしていた。確かに盛り上がったのだが、それがノーラン監督のさじ加減ひとつでないように感じさせる工夫をしてほしかった。
そんな独自ルールを臆面もなく設定してくるところにこそノーラン監督の真骨頂があるのかもしれない。この映画でも見ている我々が相対性理論やブラックホールなんかまったく知らないと思ってやりたい放題だ。
氷の惑星で、学者が突然発狂して殺し合いみたいになる。狂った学者が宇宙船とドッキングに失敗して爆死して終わりじゃなくて本当によかった。あの展開はいかがなものかと思う。見ている間はもっと宇宙と向き合えよとイライラした。その後、ちゃんと向き合ったのでよかった。
娘との関係は非常にしみじみとした感動があってよかった。しかしその一方、息子に対してはあんまりだったのではないだろうか。もっと気にかけてあげて欲しかった。
娘も、兄の農作物を燃やすのは、いくらなんでもひどい。
ロボットがすっとぼけていてよかった。娘のメッセージをもしかしたら削除するのかと思ったら、正直にそのまま伝えていたのはよかった。ロボットが裏切るとか、黒幕だったみたいな表現じゃなくても胸をなでおろした。救出された主人公がボロボロのロボットを設定しなおしているところでの、ロボットギャグで外人のお客がゲラゲラ笑っていた。ネイティブはいいなと思った。
宇宙船がブラックホールに突っ込んでガタガタ揺れる場面では、映画館が本当に揺れて、すごい臨場感だった。後で長野が震源地で大地震が起こっていたことを知って驚いた。
目頭が熱く…
前評判は賛否両論。
ノーランも、力作を立て続けに出していたから今度はどう出るのだろう…劇場に行くまである意味、楽しみで。
親子愛、ということがPRには押されていたため、どうなんだろーなと少し心配していたけど…。
さすがは、ノーラン。
親子愛ってものは単純でないこと、内容説明は相変わらず省きながらも観客が感情移入してリンクできるよう巧みに構成されていた。
宇宙という壮大で神秘的、さらに未知なる世界を描きつつ、地球の飢餓や破滅、そして人間の本質的・動物的感受性という現実の問題とリアルな今をきれいに挟んでくれ…。
あぁ、人間っていざというときはきれいごと抜き、やはり身の回りや自分のことを考えてしまうものだよなぁと思いつつ、
=絶望への抵抗と救いへの願い=
を持つものはやはり人の中にいて、人間は捨てたものではないなと。
いつの時代も希望的観測を捨ててはいけないと。
そして、その中で愛というものが意味を持つのだと。
ラストのシーンの締め方も良かった。
宇宙の描き方も斬新であった。
科学的フレームワークは物理学者の監修に基づくもので、随所にリアリティとまだ宇宙はほぼ解明されていない事実を突き付けられつつも、宇宙はまだロマンがあると、そう思えた。
そしてノーラン作品を通して伝えられている
「時間軸」
本作では5次元の世界を使い、人類に希望を与えたけど、現実はまだそこまでたどり着いてはいない。
けど、その限られた時間の中で、この映画を見て、じゃあ君はどうする?と問いただせば、絶望のみに落ちるべき今ではないと、まずはそう感じえるのではないかなぁなんて思った。
ま、映画観た後の興奮で終わらせちゃ、はんぱな人間なのですが(笑)
僕の解釈では以上が答え・感想でした。
総合的に、今年No.1です。
↓ ↓ ↓
= 余談 =
ブランド教授が唱えていた詩は調べたら
イギリスの詩人ディラン・トマスという人の詩。
以下、抜粋です。参考までに。
Do not go gentle into that good night,
Old age should burn and rave at close of day;
Rage, rage against the dying of the light.
Though wise men at their end know dark is right,
Because their words had forked no lightning they
Do not go gentle into that good night.
Good men, the last wave by, crying how bright
Their frail deeds might have danced in a green bay,
Rage, rage against the dying of the light.
Wild men who caught and sang the sun in flight,
And learn, too late, they grieved it on its way,
Do not go gentle into that good night.
Grave men, near death, who see with blinding sight
Blind eyes could blaze like meteors and be gay,
Rage, rage against the dying of the light.
And you, my father, there on the sad height,
Curse, bless, me now with your fierce tears, I pray.
Do not go gentle into that good night.
Rage, rage against the dying of the light.
あの快い夜のなかへおとなしく流されてはいけない
老齢は日暮れに 燃えさかり荒れ狂うべきだ
死に絶えゆく光に向かって 怒れ 怒るのだ
賢人は死に臨んで 闇こそ正当であると知りながら
彼らの言葉が稲妻を 二分することはなかったから
彼らは あの快い夜のなかへおとなしく流されていきはしない
彼らのはかない行いが緑なす入江で どれほど明るく踊ったかも知れぬと
最後の波ぎわで 叫んでいる善人たちよ
死に絶えゆく光に向かって 怒れ そして怒れ
天翔ける太陽をとらえて歌い
その巡る途中の太陽を悲しませただけだと 遅すぎて悟る 気性の荒い人たちよ
あの快い夜のなかへおとなしく流されてはいけない
盲目の目が流星のように燃え立ち明るくあり得たことを
見えなくなりつつある目でみる いまわのきわの まじめな人たちよ
死に絶えゆく光に向かって 怒れ 怒れ
そしてあなた ぼくの父よ その悲しみの絶頂で
どうかいま あなたの激しい涙で ぼくを呪い祝福してください
あの快い夜のなかへおとなしく流されてはいけない
死に絶えゆく光に向かって 怒れ 怒れ
ブレードランナー以来久し振りに
数十年前ブレランを劇場で見て以来、久し振りに同じような興奮と感動を劇場で味わえました。
SF映画好きなら後で後悔しないようにこの映画は必ず劇場で観るべきです。
内容的には設定説明が全く無しで進む事、物理要素満載の癖に3時間が少しも退屈でも苦痛でもないこと、
おかげで見終わった後で細かいところをもう1度見直したくて2回目を見に行かなくてはならないことしきりです。
個人的にはラスト15分くらいからのシーンが少々能天気過ぎて、何か含みのような狙いがあるのか見直してみたいと
思っています。
蛇足ですが何故かターンエーガンダムの最終話思い出しました。あのラストのような切なさが欲しかった気がします。
感動しました。
父親と娘の絆に感動しました。
宇宙の果てなき旅も魅力が満載でした。
ワームホールや、ブラックホールなどに突入するシーンは迫力があり、また素晴らしく、幻想的でした。
相対性理論などはよくわかりませんが、この作品の宇宙の独特な考え、答えで突き進むストーリーがとても面白く、最後は感動する場面で締めくくる、最高のSF超大作品でした。
大がかりのセット、豪華俳優陣、良い脚本、良い監督、この作品に携わった全ての人に感謝できる作品でした。
中半から…
最初のうちはリアルな世界だが、物語が進むに連れて無理が生じてくる感じ。
キップ・ソーン博士が提唱していた回転するブラックホールには、遠心力を利用して進めば押し潰されずにホワイトホールへ抜けられる?との理論だけど、映像上ではそれがはっきり表現していない感じだった。どっちがワーム・ホールでどっちがブラックホールなのか?と。
しかし何でワームホールも簡単に抜けられるのか?も疑問。
それに地球からの伝送画像の電波も光速を超えられないはず。
ワームホールを抜け出た宇宙空間に電波が届くはずも無いと思うけど。
ラストは『ゼログラビティ』同様の無理やりな感じ。
やはり結局人類史上恐るべき存在のアレに突っ込むのか? と言うとこれまでのSF映画の定番のような。
地球上と別の宇宙空間(船内時間)時系列がズレて映画が進行する様になっている。
ラストを見ると未来からの情報を受け取っているパラドックスを強烈に感じる。
グランドシネマサンシャイン再上映鑑賞
IMAX ®レーザー / GTテクノロジー
2D字幕版
画角がコロコロこんなに変わるとは!
やっぱり観て良かった
2014年11月22日鑑賞
IMAX3Dで観たかった!
ディラン・トマス
穏やかな夜に身を任せるな。
老いても怒りを燃やせ、終わりゆく日に。
怒れ、怒れ、消えゆく光に。
重い。考えさせるいい内容です。
『ダークナイト』『インセプション』のクリストファー・ノーラン監督の作品。
なるほど、そう来ましたか。一見、人類存亡の危機にあたり、人類が生き延びることが出来る惑星探査に行く・・・と言う話ですが、物語はそう簡単には行きません。って言うか、そう言う話なのか?あんまり書くとネタバレになってしまうので、あまり書けませんが、私は結構期待と言うか、予想を外されました。それが冒頭の“そう来ましたか”発言になります。
近未来ですよね。う~ん、ヤバイな。ここまで地球が荒廃した理由は明らかにされませんが、やっぱり温暖化 and so on なんでしょうか?普通にいまと同じクルマを使っていますし、それほど多い未来の話じゃないですよね。まぁ、昨今の異常気象(ゲリラ豪雨、高温、スーパー台風などなど)から鑑みて、意外に映画の世界になる事に違和感がないのが怖いですが・・・。
劇中「アポロで月に行ったのは、ソ連の経済破綻を狙うための嘘」と言うセリフがあるんですが、これにはビックリ。宇宙を描いた映画で、そんな事を言っていんですか?!それに、映画でそんな事を言ったら、陰謀論者が勢い付いてしまう気がするんですが、大丈夫なんでしょうか?
作品の撮影にあたっては、可能な限りのリアルを目指したらしいです。それは、単に映像的にと言うことだけでは無く、科学的にも、現在の知見で考えうる最高の考証を行ったらしいですね。それは、宇宙のシーンでの無音にも現れています。ただ、やっぱり『インセプション』を作った監督だなぁと思ったのは、物語終盤の5次元の世界に構築した3次元の世界。なんかおもいっきり『インセプション』を思い出しました。そこで物語が破綻したかなぁと思ったんですが、持ち直しましたね。あそこで終わったら、ぶっちゃけイマイチでしたが、持ち直して良かったです。
一つ思ったのが、NASAのロゴが、1975年から1992年にかけて使われたロゴに似た感じなのは何故?いまのMetaballと呼ばれるロゴじゃないんですよね。NASAの協力が得られなかったのかな?
普通の宇宙探索映画ではなく、中々、重い作品だと思いました。
うーん微妙
感想は...好き嫌いが凄いわかれる映画。だと思います。
とにかくこの内容で169分は長い。自分は2度寝そうになったww
SF大作みたいに荒廃した都市がドーーン!とかはありません。到着した惑星だって全部海とか、岩だらけの惑星とかだけ。笑
※イメージしやすいように...
地球シーンは主に3カ所の場所しか出てきません。
1).主人公が住んでる田舎っぽい場所の畑と家
2).その田舎っぽい街
3).研究施設
ネタバレは、前にMontanaさんが書いているのであってます。
それにしても...どんな気持ちで見たら良いのかよくわからない。親子愛が軸?なんだろうけど、面と向かっての共演シーンは前半(娘が子供)と人類存亡回避後(娘バアちゃん化)の数分のみ。【五次元?でのコンタクトは会話したわけじゃないので入れないで】
でも、面白かったのは最初の惑星に行き(このときに男の乗組員1人津波にのまれて死亡)、宇宙船に帰還してきて23年たってしまったことを知った後。その間、宇宙船で待っていてくれた黒人乗組員が保存してくれていた、通信動画を見るシーンですかね。
最初、少し成長した息子(主人公には息子もいる)がうつって「パパ彼女が出来たよ♪」→成長した青年が「パパ子供が出来たよ♪」と伝えています→次の通信は、そんなに成長してませんが悲壮感丸出しの顔で地球がヤバいことを伝えてる。というところですね。
ちなみに、マットデイモンが出演してます。
期待しすぎるのはあまり..
Christpher Nolanの最新作"Interstellar"公開日5日にさっそく鑑賞させてもらいましたがあまりにも知的かつ会話の内容は主に理論に基づいての話なのでついていくのがなかなきつい映画ではありました。
俳優陣はかなり豪華でMatthew Mcconaughey、Anne Hathaway、Jessica Chastain、Michael Caine、んで脇にCasey AffleckとJohn Lithgowそしてもう一人有名な俳優がカメオ?出演しています。演技面に関してはかなり問題なく感情移入はしやすいが対人関係の映写がうすいのはちらほらみとどけられました。音楽を担当したHans Zimmerも宇宙の壮大さを表すような曲をちゃんと仕上げておりこちらは自分はかなり満足。
長くなりましたがStoryについて、ご存じのとおり、環境的に住めなくなってきている地球(エンジニアは必要とされていなく農家の人間が必須の世界)NASAの科学者DR.Brandは地球を救うというより離れることを決断。Cooper(Matthew)(肩書きエンジニア、パイロット、農夫。)は他の科学者とともにWormholeを使い他の惑星に行き住める星を探しに行くという話。主な重点はCooperとその娘Murphyの絆。Cooperは宇宙で住める星を探しMurphyは地球でDr.Grandが行き詰まっている問題”どのようにして全人類を宇宙に送るか”を手伝いと。ここからネタバレでまず最初にCooperが一つ目の住める星候補を調査と昔放たれたドローンのデータの回収しに行くがあまりにも気候が悪くというより毎回高い津波が押し寄せる激しい惑星であったため帰還するが21年か23年くらいたってる。(この惑星の隣にBlackholeがあり惑星の時間軸をまげているのかな?、それにより時の経過が一時間で地球時間7年分というね)宇宙船で待ってた黒人も最初は30歳くらいだったけどCooperとDr.Brandの娘が帰還した時はだいぶ年寄りに笑 まあなんだかんだ進んでいきDr.BrandがMurphyに語る本当の真実、彼いわく人類を宇宙に運ぶことは不可能でCooper達は人類の新しいスタートとしておくられただったかな?そのことによりMurphyは打ちのめされることになる。最終的にCooperは地球に戻るためBlackholeの中に人工知能を積んだロボットと共にダイブ(理論ではパチンコみたいな感覚で地球に戻るみたいな)。そこで見つけたのは五次元の存在になった人類の存在。彼らは三次元から五次元に進化したらしくかつWormholeを作り上げ人類の存亡を手助けしていたとか。過去に戻ることは出来ないがシグナルは送れることが出来るのでCooperはMurphyにデータを送り人類は存続することになる。Cooperは地球?というより宇宙船に帰還約80年以上たっておりMurphyは80か90くらいの老人に。二人は再開はしたがMurphyはCooperに自分が死ぬ所見せたくないということもありCooperに一人きりのDr.Brandの娘を探しに行けと言う。(この時点でDr. Brandの娘は一人で住める星を探している。)そのままCooperは船にある戦闘機に乗りDr.Brandの娘を探しに行く旅にでる、そしてDr.Brandの娘は住める星を見つけ佇んでいる状態で映画は幕をとじました。駄文かなり申し訳ないですが、この映画の疑問はやはりTime Paradoxですかね。だんだん何書いてるか分からなくなったんでこれくらいにしときます。長文、駄文、ネタバレ申し訳ないです。
何言ってるかわからないけど面白い
ノーラン監督最新作です。予告編見て地球を飛び出して移住する星を探す。そして169分の長尺という知識だけでした。
冒頭から幽霊がどうとか出てきたので正直リアリティがないのかなーなんて思ってたんですが、物理のよくわからない話や、さすがの映像美に騙されあっという間に引き込まれていきました!
ラストはやっぱないわなーで終わるのですが、それまでの父娘の関係とかに泣きます。まさかノーランで泣くとは。
途中で、アナタ出てたの!?というゲストがいたり3時間飽きずに見れました。
全231件中、221~231件目を表示