インターステラーのレビュー・感想・評価
全680件中、421~440件目を表示
SF×人間ドラマの10年代最高峰
地球規模の砂嵐に太陽は遮られ植物は枯れ人類の生存が次第に困難になりつつある近未来。
元宇宙飛行士でトウモロコシ農場を営むクーパーは娘のマーフの部屋の本が勝手に落ちてくるという騒動から他の惑星に人類を移住させる極秘プロジェクトに関わることになる。
人類と家族を天秤にかけながら未だ見ぬ新天地を追い求めて宇宙へと旅立つクーパーらを描いた10年代SF人間ドラマ作品の最高峰の1本。
まず今作は1回では理解しきれない。
もっと言えば複数回観ても自分は理解できないと思う笑。
科学的な専門用語のオンパレードで登場人物が喋っていることの半分近くは理解できない笑。
しかしそれが作品を観るのにあまり苦痛になっていない点が今作のすごいところの1つ。
最後のあたりはさすがに訳が分からないがスケールの大きさに圧倒されて
す、すげぇってなると思う笑。
とにもかくにも音響と映像が圧倒的にすごい。
まず映像。
CG嫌いで有名なノーラン。今作も一切CGを使わずに撮影したというがウソでしょ?みたいなシーンがいくつもある笑。
ワームホールに突入するシーンや氷の惑星でのシーンなどは全てセットやロケでの撮影らしい。さらにはクーパーのコーン畑は実際に種から育てた自家製農園で、クライマックスの4次元空間はああいう形状のセットを作って撮影したらしい。
ものすごい情熱。こだわりってここまで行くと立派な芸術なんだなと感じる。
そんで劇伴はお馴染みハンスジマー。
初見がDVDだった為、当時はあまり凄さを感じなかったが、2017年公開のダンケルクを記念した新宿ピカデリーでの爆音映画祭にてスクリーンかつライブ音響での鑑賞が経験できた。
そういった環境もあるかもしれないがもう音響のレベルがダンチ(死語)
冒頭の砂嵐のシーンで劇場の壁が振動で軋む音が聞こえてきた笑。なんかものすごい重力をかけられたみたいな感じで空気がビリビリして頭は最早ズキズキした笑。
爆発音だとかのただデカイ音だけじゃなく、ひたすら低音の腹の底に来るタイプの音や宇宙の静寂すぎて逆に何か聞こえてきそうな感じの音?もあって、静と剛的なバランスが絶妙だった。
作品のテーマとしては人類の未来をかけた旅を通して描く親子の愛を時間と重力によって翻弄されるみたいな感じ。
いろいろな科学的考証を重ねた上でのリアルなSFを売りにしているらしい。
まさか本当に中盤の水の惑星のような外界との時間の流れが違う惑星が存在するのだろうか。。
たった数時間そこらの調査で宇宙船に戻ると23年が経過していたという超ド級の展開。
宇宙船で待ってたクルーが壮年になっていたことも結構ショックが大きいが、地球から届いていた23年分のビデオレターを見返すシーンがめちゃくちゃクル。半ば諦めたような様子で通信を送る息子の辛辣な表情と大きくなってしまった息子とその家族や約束を守らなかったことを責める娘の通信を涙ぐみながら見るクーパーを観ながら自分はボロ泣きした。
映画に限らずいろいろな作品にありがちな突然の数年後、、的な展開をこれほど時間の経過を感じさせる形で表現した作品は今作以外にあるだろうか。
中盤のこのシーンの表現力は秀逸だった。
前述の通りラストは一般人には理解できないクラスの話になってくるが、自分は今作のラストがとてつもなく好きだ。
マーフの貢献でスペースコロニーの打ち上げに成功し、人類が救われた未来にて目覚めるクーパーは年老いたマーフとの再会もつかの間、マーフの進言で宇宙で生き別れ、恋人の星へと向かったアメリアを救いに行く決意を固める。
当のアメリアは恋人のエドマンズの惑星にたどり着くも既に彼は亡くなっているようで途方にくれたような姿を見せるが、ヘルメットを脱ぎ捨てることで人類が生存可能な星であることを示唆する。
そしてその惑星に向け、修理を終えたTARSとともに銀河へ飛び立とうとするクーパー。
この2つの惑星のシーンの対比に信じられないほどの希望を感じた。と同時にこれから新たな物語が始まるんだと感じさせる期待感がとてつもなく高まった。
今作で最もワクワクするのは間違いなくラストだ。
傑作ダークナイトのラストシーンで疾走するバットマンや次作のライジングのラストシーンで新たなヒーローの誕生を予感させるバットケーブのシーンなど、ノーランはそういうワクワクさせるラストシーンが多いが今作はそれが秀逸だ。
3時間近い作品のフィナーレとして相応しすぎるラスト。
尺は長いが後悔はしない。はず笑。出来れば劇場で笑。
あとはインセプションとの対比で前者は夢の中へと落ちて行く内へ内への物語に対して今作は宇宙へ飛び出して行く外へ外への作品なんだっていう話がすごい好き。
2015年08月23日(日)1回目
2017年09月08日(金)2回目@新宿ピカデリークリストファーノーラン爆音上映
2020年09月11日(金)3回目@TOHO日比谷
伏線が多すぎて、すごく刺激的
最高のSF超大作
個人の意見ですが、今まで見たSFの中でもTOP5に入る
面白さです。話が大きすぎて付いていけない人も何人か
いるみたいですが、もう一回見ればこの映画素晴らしさが
わかると思います。ぜひ2回見てほしいです。
私はDVDで見たんですが、映画館で見ればよかった・・・と、
本気で後悔しました笑。
この作品、映像も物凄いんですが、ストーリーが逸材なんです。
時を超えた親子の絆の物語なんです。
私は映画を見てもあんまり感動とかしないほうなんですが、
お恥ずかしい話少し泣きました。
SF好きなら一度は見て欲しい作品です。
ノーラン監督の作品はバットマン3部作と、インセプションだけ
なんですが、ほかの作品も見たくなりましたね。
最後に、私も最初見たときは気づかなかったんですが、
あの人が脇役で出ていたんですね。凄い大物さんです。
※公開10年を記念してIMAX版が上映されたので2024/11/25に観てきた。
映画館で観ると迫力が倍増されていて、また感動できた。途中トイレ行きたくなったけど最後まで観れて良かった。
本気で後悔したあの日、リベンジ成功。
俺のインターステラーへの愛が勝った瞬間である。
ものすごい映像に宇宙サイエンスを表現
凄い映像
やっと見ました。
マシュー、まだ激ヤセでした(笑)
人類は衰退しました
はい、表題に釣られてクリックした人、こんにちは。ロミオです。あちらの人類は衰退しましたは、ほのぼのとした作風ですが、こちらインターステラーは、かなりエグいです、切羽詰まってます、いっぱいいっぱいです。地球も国家間の戦争をする余裕も無いほど貧困に喘ぎ、このままでは滅亡する未来しか見えません。そんな中、選ばれし者達が地球を離れ、新天地を目指すというSF全開の話となっております。映像についても見応えバツグン、ワームホールに飲み込まれるシーン、視界一杯に拡がる津波、その他迫力ある演出が冒険者、そして視聴者を待ち構えております。待ち構えていると言えば、地球で待つ人々にも目が離せません。主人公の家族が空間の異なる宇宙を旅し、距離も時間も離れ引き裂かれてゆくんですよね。悲しすぎます。体も心も蝕まながら旅人達は新天地を見つけ出す事が出来るのか、人類滅亡に間に合わせる事が出来るのか、主人公は無事に家族と再会出来るのか、極上のエンターテイメントがここには詰まっている。さぁ、刮目して見よ!
大作ではあるが傑作とはいえない。
ノーラン印、久々の当たり映画!
毎度毎度、当たり外れの激しい大博打監督クリストファー・ノーランの最新作。
導入部分で違和感を感じて、果たしてどうだろうか、と内心ヒヤヒヤしながら観てましたが、
中盤以降の想像の先を行く展開の数々にすっかりはまってしまいました。
こーゆー映画、無条件に大好きです!
五次元を視覚で認識できるあのシーンだけで、観る価値ありだと思います。
また、本作は約3時間もあるんですが、正直2時間で収まる話です。
でも、省略できると思うシーンの数々も、クライマックスから逆算するとやっぱり必要だったり、
鑑賞後のとてつもない疲労感も、あの無駄なシークエンスがあったからこんだけダメージを受けてる訳で、
その辺に監督の計算高さを伺えます。
ただ、この監督の悪い癖ですが、重低音響かせてゆっくりカメラを動かせば、なんとなく品格のある映画のように見える、と思いこんでる節があって、
あまりにも安直すぎる!っと指摘したいです。
とにもかくにも、あの緊張感はテレビサイズじゃ拍子抜けしてしまうので、映画館で観るべき映画です。
インターステラー ー惑星間移動。 寝不足だったはずの自分が、三時間...
インターステラー ー惑星間移動。
寝不足だったはずの自分が、三時間近い長編を目を見開いて、まさに一気に終わりまでワープしたくらい、これは面白いです。薦めてくれた友人に感謝したい。SF大賞があるなら、間違いなく全会一致でこの作品です。
特に、ブラックホール・ガルガンチュアに呑み込まれるところ。光すら呑み込む超重力空間を、あんな風に見せるとは。
安っぽい宇宙人は出てきません。
移住できる惑星を探す、人間たち自身の戦いです。
科学的な知見がたっぷり盛り込まれていて、ほとんど会話についていけなかったけど、冷凍睡眠や時間の流れの遅い星、ワームホールなどなど、垂涎モノのエッセンスが当たり前のように登場し…すごすぎて唖然とし、もう一回見直しました。
星の画も綺麗だし、ヒューマンドラマも相俟って、改めて映画という媒体の凄さを感じました。
ゼログラビティと合わせて、最近のSFは素晴らしいですね!
すぐに2回目が観たくなる映画です!
劇場で観ることが出来なかったのでDVDを借りて観ました。
観終わってから一言「うおぉこれすごい…」
もともとSF映画好きではありましたが、スターウォーズなどの派手なアクションや戦闘が目立つような作品を多く観ていました。
しかし『インターステラー』は科学的根拠に基づいた映像作りは元より、「シナリオの緻密さ」が伝わってくる作品でした。
鑑賞するにあたって相対性理論やマーフィーの法則、ブラックホールについてなどを少しかじっておくだけでもより深く楽しめると思います。
全編通して一つ一つの描写に無駄がなく、飽きの来ない映画です。
宇宙に関する知識がなくても純粋にSFヒューマンドラマとして楽しむことが出来るのも魅力だと思います。
1回だけでなくぜひ何度も観て欲しい作品です。
全680件中、421~440件目を表示













