インターステラーのレビュー・感想・評価
全977件中、941~960件目を表示
目頭が熱く…
前評判は賛否両論。
ノーランも、力作を立て続けに出していたから今度はどう出るのだろう…劇場に行くまである意味、楽しみで。
親子愛、ということがPRには押されていたため、どうなんだろーなと少し心配していたけど…。
さすがは、ノーラン。
親子愛ってものは単純でないこと、内容説明は相変わらず省きながらも観客が感情移入してリンクできるよう巧みに構成されていた。
宇宙という壮大で神秘的、さらに未知なる世界を描きつつ、地球の飢餓や破滅、そして人間の本質的・動物的感受性という現実の問題とリアルな今をきれいに挟んでくれ…。
あぁ、人間っていざというときはきれいごと抜き、やはり身の回りや自分のことを考えてしまうものだよなぁと思いつつ、
=絶望への抵抗と救いへの願い=
を持つものはやはり人の中にいて、人間は捨てたものではないなと。
いつの時代も希望的観測を捨ててはいけないと。
そして、その中で愛というものが意味を持つのだと。
ラストのシーンの締め方も良かった。
宇宙の描き方も斬新であった。
科学的フレームワークは物理学者の監修に基づくもので、随所にリアリティとまだ宇宙はほぼ解明されていない事実を突き付けられつつも、宇宙はまだロマンがあると、そう思えた。
そしてノーラン作品を通して伝えられている
「時間軸」
本作では5次元の世界を使い、人類に希望を与えたけど、現実はまだそこまでたどり着いてはいない。
けど、その限られた時間の中で、この映画を見て、じゃあ君はどうする?と問いただせば、絶望のみに落ちるべき今ではないと、まずはそう感じえるのではないかなぁなんて思った。
ま、映画観た後の興奮で終わらせちゃ、はんぱな人間なのですが(笑)
僕の解釈では以上が答え・感想でした。
総合的に、今年No.1です。
↓ ↓ ↓
= 余談 =
ブランド教授が唱えていた詩は調べたら
イギリスの詩人ディラン・トマスという人の詩。
以下、抜粋です。参考までに。
Do not go gentle into that good night,
Old age should burn and rave at close of day;
Rage, rage against the dying of the light.
Though wise men at their end know dark is right,
Because their words had forked no lightning they
Do not go gentle into that good night.
Good men, the last wave by, crying how bright
Their frail deeds might have danced in a green bay,
Rage, rage against the dying of the light.
Wild men who caught and sang the sun in flight,
And learn, too late, they grieved it on its way,
Do not go gentle into that good night.
Grave men, near death, who see with blinding sight
Blind eyes could blaze like meteors and be gay,
Rage, rage against the dying of the light.
And you, my father, there on the sad height,
Curse, bless, me now with your fierce tears, I pray.
Do not go gentle into that good night.
Rage, rage against the dying of the light.
あの快い夜のなかへおとなしく流されてはいけない
老齢は日暮れに 燃えさかり荒れ狂うべきだ
死に絶えゆく光に向かって 怒れ 怒るのだ
賢人は死に臨んで 闇こそ正当であると知りながら
彼らの言葉が稲妻を 二分することはなかったから
彼らは あの快い夜のなかへおとなしく流されていきはしない
彼らのはかない行いが緑なす入江で どれほど明るく踊ったかも知れぬと
最後の波ぎわで 叫んでいる善人たちよ
死に絶えゆく光に向かって 怒れ そして怒れ
天翔ける太陽をとらえて歌い
その巡る途中の太陽を悲しませただけだと 遅すぎて悟る 気性の荒い人たちよ
あの快い夜のなかへおとなしく流されてはいけない
盲目の目が流星のように燃え立ち明るくあり得たことを
見えなくなりつつある目でみる いまわのきわの まじめな人たちよ
死に絶えゆく光に向かって 怒れ 怒れ
そしてあなた ぼくの父よ その悲しみの絶頂で
どうかいま あなたの激しい涙で ぼくを呪い祝福してください
あの快い夜のなかへおとなしく流されてはいけない
死に絶えゆく光に向かって 怒れ 怒れ
現時点で今年 最高の映画!
難しい内容だけれども^^また観たい!
ブレードランナー以来久し振りに
数十年前ブレランを劇場で見て以来、久し振りに同じような興奮と感動を劇場で味わえました。
SF映画好きなら後で後悔しないようにこの映画は必ず劇場で観るべきです。
内容的には設定説明が全く無しで進む事、物理要素満載の癖に3時間が少しも退屈でも苦痛でもないこと、
おかげで見終わった後で細かいところをもう1度見直したくて2回目を見に行かなくてはならないことしきりです。
個人的にはラスト15分くらいからのシーンが少々能天気過ぎて、何か含みのような狙いがあるのか見直してみたいと
思っています。
蛇足ですが何故かターンエーガンダムの最終話思い出しました。あのラストのような切なさが欲しかった気がします。
とことん圧倒された
何とも言えない衝撃
本作を5段階で評価しろと言われたら迷わず10にします!
『インセプション』とはまた違う愛の物語に最後まで心を打たれました。親子関係を描いた理由の一つとして、ノーラン監督自身が4人の子どもの父親であることが挙げられます。1人の父親として本作に向き合ったのでしょう。つまり、『インターステラー』の軸となるストーリーは、非常に個人的であることが分かります。そこに嘘はなく、純粋に自らの思いを作品に投影しているからこそ、さらに感動が深いものになっているのではないでしょうか?
'Interstellar'とは、"惑星間の"という意味です。さらに深読みすると、"親子の間(の愛)"という意味も込められている気がします。どちらにせよ、美しいタイトルですね。
なんだろう、この衝撃、感動!全てに圧倒されました!
宇宙の映像には大満足です。『2001年宇宙の旅』でキューブリック監督が描いた、あのリアリティ。SFの原点に戻ったような気がします。
(所々ツッコミたくなる箇所はありましたが、)あまりの素晴らしさに自然と涙が出てしまいました。
ノーラン監督は裏切らない❗️
感動しました。
父親と娘の絆に感動しました。
宇宙の果てなき旅も魅力が満載でした。
ワームホールや、ブラックホールなどに突入するシーンは迫力があり、また素晴らしく、幻想的でした。
相対性理論などはよくわかりませんが、この作品の宇宙の独特な考え、答えで突き進むストーリーがとても面白く、最後は感動する場面で締めくくる、最高のSF超大作品でした。
大がかりのセット、豪華俳優陣、良い脚本、良い監督、この作品に携わった全ての人に感謝できる作品でした。
久々のSF作品
ミステリアスな宇宙の謎に好奇心が掻き立てられる。
親子愛、家族愛、人類のエゴ いろんなものが見える映画。
宇宙の壮大ななぞがまたいいお話になってます。絵も綺麗だし、設定もとってもリアルだし、良かったです。役者の演技も素晴らしくのめり込めました(笑)
機械にもユーモアを求めるのアメリカ人だな(笑)
最後に時間はみんなに平等ではなかったんだと再認識(笑)
一言”良作”
中半から…
最初のうちはリアルな世界だが、物語が進むに連れて無理が生じてくる感じ。
キップ・ソーン博士が提唱していた回転するブラックホールには、遠心力を利用して進めば押し潰されずにホワイトホールへ抜けられる?との理論だけど、映像上ではそれがはっきり表現していない感じだった。どっちがワーム・ホールでどっちがブラックホールなのか?と。
しかし何でワームホールも簡単に抜けられるのか?も疑問。
それに地球からの伝送画像の電波も光速を超えられないはず。
ワームホールを抜け出た宇宙空間に電波が届くはずも無いと思うけど。
ラストは『ゼログラビティ』同様の無理やりな感じ。
やはり結局人類史上恐るべき存在のアレに突っ込むのか? と言うとこれまでのSF映画の定番のような。
地球上と別の宇宙空間(船内時間)時系列がズレて映画が進行する様になっている。
ラストを見ると未来からの情報を受け取っているパラドックスを強烈に感じる。
グランドシネマサンシャイン再上映鑑賞
IMAX ®レーザー / GTテクノロジー
2D字幕版
画角がコロコロこんなに変わるとは!
やっぱり観て良かった
2014年11月22日鑑賞
IMAX3Dで観たかった!
ディラン・トマス
穏やかな夜に身を任せるな。
老いても怒りを燃やせ、終わりゆく日に。
怒れ、怒れ、消えゆく光に。
ヒューマンドラマ+ハードSF
ヒューマンドラマとしても、SFとしても面白かったです。
周りで非日常的な現象が渦巻く中、親子愛、利己的主張、人の業、自己犠牲等の人間的要素を盛り込みながらストーリーが進んでいきます。
その為、SF的な物理現象の知識が無くてもある程度楽しめると思いますが、
重力と時間の関係や、ブラックホール、特異点等々、SFでよく出る事象・考察について知っていると更に面白いと思います。
ちなみにこの辺りの説明は皆無でした。。
個人的には、高次元の3次元表現や、かなり序盤に出てきたキーワードが終盤で繋がった時の興奮はヤバかった。x,y,z,t,g!!!
上映時間3時間なので、事前にしっかりトイレに行って、飲み物は買わずに観ました。
案の定上映中に何人かトイレに立たれた方がいたので注意です。
観なくても良い余分なシーンは有りません。
重い。考えさせるいい内容です。
『ダークナイト』『インセプション』のクリストファー・ノーラン監督の作品。
なるほど、そう来ましたか。一見、人類存亡の危機にあたり、人類が生き延びることが出来る惑星探査に行く・・・と言う話ですが、物語はそう簡単には行きません。って言うか、そう言う話なのか?あんまり書くとネタバレになってしまうので、あまり書けませんが、私は結構期待と言うか、予想を外されました。それが冒頭の“そう来ましたか”発言になります。
近未来ですよね。う~ん、ヤバイな。ここまで地球が荒廃した理由は明らかにされませんが、やっぱり温暖化 and so on なんでしょうか?普通にいまと同じクルマを使っていますし、それほど多い未来の話じゃないですよね。まぁ、昨今の異常気象(ゲリラ豪雨、高温、スーパー台風などなど)から鑑みて、意外に映画の世界になる事に違和感がないのが怖いですが・・・。
劇中「アポロで月に行ったのは、ソ連の経済破綻を狙うための嘘」と言うセリフがあるんですが、これにはビックリ。宇宙を描いた映画で、そんな事を言っていんですか?!それに、映画でそんな事を言ったら、陰謀論者が勢い付いてしまう気がするんですが、大丈夫なんでしょうか?
作品の撮影にあたっては、可能な限りのリアルを目指したらしいです。それは、単に映像的にと言うことだけでは無く、科学的にも、現在の知見で考えうる最高の考証を行ったらしいですね。それは、宇宙のシーンでの無音にも現れています。ただ、やっぱり『インセプション』を作った監督だなぁと思ったのは、物語終盤の5次元の世界に構築した3次元の世界。なんかおもいっきり『インセプション』を思い出しました。そこで物語が破綻したかなぁと思ったんですが、持ち直しましたね。あそこで終わったら、ぶっちゃけイマイチでしたが、持ち直して良かったです。
一つ思ったのが、NASAのロゴが、1975年から1992年にかけて使われたロゴに似た感じなのは何故?いまのMetaballと呼ばれるロゴじゃないんですよね。NASAの協力が得られなかったのかな?
普通の宇宙探索映画ではなく、中々、重い作品だと思いました。
全977件中、941~960件目を表示